法事法要
位牌の木材とは?位牌の種類と使われている木材の種類を解説
更新日:2022.02.03 公開日:2021.12.31

記事のポイントを先取り!
- 唐木位牌とは、黒檀や紫檀といった高級な木材から作られる位牌のこと
- モダン位牌の相場は1万~5万円程度である
- 位牌の産地は木材の産地ではなく、工場の所在地で決まる
葬儀の際など、仏壇に位牌が安置されているところを見たことのある人は多いかと思います。
しかし、位牌と言ってもさまざまな種類、特徴があることをご存じでしょうか。
この記事では、位牌に使われる木材について詳しく説明していきます。
この機会に、位牌についての知識を深めておきましょう。
木材で作られた位牌の扱いについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
位牌とは

位牌とは故人の魂が宿ると考えられている木の札です。
位牌には故人の魂が宿っているため、言わば故人そのものであると言っても過言ではありません。
そのため大切に扱わなければいけません。
四十九日法要を過ぎるまでの位牌を白木位牌、別名仮位牌と言います。
名前の通り、白木位牌は故人の仮の位牌になります。
四十九日法要を過ぎると本位牌に故人の魂を移します。
この本位牌はよく目にする仏壇に置かれているもので、世代を超えて長く安置するものになるため、大切に扱う必要があります。
白木位牌から本位牌に魂を移すときは魂入れという儀式を行います。
仮の位牌であった白木位牌は、閉眼供養(へいげんくよう)したのち、寺院などでお焚き上げすることが一般的です。
位牌があることで供養する対象が明確になるため、心を込めて手を合わせることができると言われています。
スポンサーリンク位牌に使用される木材の種類

位牌を選ぶときにはデザインだけでなく、木材の種類も選択する必要があります。
木材によって位牌の形状や材質が異なるため、見た目の印象も変わります。
位牌に使用される木材には非常にたくさんの種類がありますので、迷う人も多いかと思います。
それぞれの特徴などを紹介しますのでぜひ参考にしてください。
塗り位牌の木材
塗位牌とは、位牌に漆などの塗料を塗り、金箔や金粉で装飾した位牌になります。
もっともポピュラーな位牌とされています。
塗位牌の相場は、国産であれば2万~10万円程度であり、外国産であれば8000円~3万円程度になります。
装飾に使われる金の質や塗りの技法によっても値段が変わります。
基本的には品質が良いものや技術が必要なものほど高額になります。
ヒノキ
ヒノキは塗り位牌の材料となるもので、白い木材になります。
塗り位牌を塗りあげる前は、乾燥させたヒノキなどを整形するようにカットして、彫刻や磨きをかけます。
紅松
ヒノキ同様に紅松は白い木材になります。
塗り上げる工程では乾燥させたり磨いたりしながら、塗り重ねることを繰り返します。
シナ
シナも白い木材で塗り位牌でよく選ばれます。
塗り位牌では素材となる木材よりも仕上げまでの工程に時間や手間がかかります。
唐木位牌の木材
唐木位牌とは、黒檀や紫檀といった高級な木材から作られる位牌のことです。
木材本来の重厚さや木目の美しさが特徴となっています。
古くからある伝統的な位牌に使用されることが多く、最近ではシンプルなデザインも豊富になり、人気が出ています。
唐木位牌の相場は、2万~5万円程度になります。
使用される木材の質が良いものや装飾のこったものほど高額になります。
黒檀
黒檀はインドネシアやスリランカなどが原産で、別名「木のダイヤモンド」と呼ばれるほど黒地に木目が美しく浮き上がる木材です。
紫檀
紫檀はタイやベトナム、ラオスなどが原産の赤茶がかかった色合いの美しい木材になります。
木肌が緻密で磨くと光沢が出るため、人気の素材になります。
鉄刀木(たがやさん)
鉄刀木とは唐木三大銘木の1つに数えられる銘木です。
原産はアフリカや東南アジア、西インド諸島や中米などで、硬い材質のため耐久性に優れ、木目の美しさが有名です。
屋久杉(やくすぎ)
屋久杉は唐木位牌によく使用される位牌の材料です。
腐りにくく、銘木の1つになります。
欅(けやき)
欅は日本を代表する広葉樹の1つで、硬い材質は摩擦に強く腐敗しにくいことが特徴です。
屋久杉同様に欅も銘木で、唐木位牌によく使用される材料の1つです。
モダン位牌
モダン位牌とは、装飾の少ないシンプルなデザインの位牌になります。
これまでの位牌にはみられないような家具調であるため現代の住宅環境に合っており、人気が高くなってきています。
モダン位牌の相場は1万~5万円程度であり、他の位牌と比べると比較的安価なものが多いです。
デザイン性にこだわると高価になりますので、中には10万円以上するものもあります。
モダン位牌の場合は自由にデザインを変えることができるため下記の木材はあくまで一例です。
天然木材
モダン位牌の中でも天然木材を使ったものだとシンプルなスタイルになります。
天然木材を木材以外の素材と組み合わせて使用することもあります。
寄木細工(よせぎざいく)
モダン位牌の中でも寄木細工は、デザイン性が高い位牌になります。
さまざまなデザインやカラーバリエーションがあります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
海外の木材が使われた位牌は海外製?

海外産の木材が使用されている位牌は海外製なのか疑問に思った人もいるかと思います。
ここからは日本製と海外製の位牌の違いについて紹介していきます。
位牌の産地は工場の場所で決まる
位牌の産地は工場が日本にあるのか海外にあるのかで決まります。
そのため木材の産地は関係ありません。
日本の工場で作った位牌は日本製となります。
逆に日本の木材を使用して中国の工場で作った位牌は中国製となります。
日本製と海外製の違い
日本製の位牌は、職人さんが緻密で丁寧に作り上げているため高級なものが多いです。
原材料である木材も3~5年ほど天日干しするなどの手間をかけています。
海外製の位牌は日本製に比べると安価なものが多くなっています。
ただし、文字入れの際にプリントされたものを貼るだけであったり、長年使用しているうちに劣化してくるものもあるため、注意が必要です。
スポンサーリンク木材で作られた位牌の取り扱い方法

最後に木材で作られた位牌の取り扱い方法について紹介します。
金属と比較すると取り扱いの注意点は少ないものの、汚れがつくと落ちにくいため、参考にしてください。
手垢を付けないよう気を付ける
素手で触ってしまうと、汗や手垢、指紋などが付着してしまいます。
木材の位牌に触れる際には、可能であれば白手袋を着用することをおすすめします。
白手袋を着用していれば掃除の際なども安心して触れることができます。
こうした少しの手間で長年きれいに保つことができます。
水気に気を付ける
金属に比べると木材の位牌は水に耐性はあるものの、できれば水気を避ける必要があります。
掃除の際には固く絞った布で拭いたあとに必ず乾拭きして水気を取り除くようにしましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌の木材まとめ

ここまで位牌の木材の特徴や、扱う際の注意点について中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 位牌には故人の魂が宿っており、言わば故人そのものであると言っても過言でない
- 塗位牌とは位牌に漆などの塗料を塗り、金箔や金粉で装飾した位牌である
- 木材の位牌の取り扱い時には水気に注意し、手垢をつけないようにする
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.05.17
風呂敷を使った位牌の包み方は?持ち運びする際の注意点も解説
法事法要

更新日:2022.02.03
クリスタル位牌の特徴は?購入方法や手入れ方法も紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊璽の置き場所に決まりはあるの?正しい置き方について解説
法事法要

更新日:2022.05.15
位牌は白木のままでも大丈夫?白木位牌によるデメリットを説明
法事法要

更新日:2022.11.03
戒名は文字数で金額が変わる?宗派による文字数や金額の違いを紹介
法事法要

更新日:2022.12.24
浄土真宗では白木位牌から本位牌へと変わらない!理由を解説