閉じる

法事法要

戒名は文字数で金額が変わる?宗派による文字数や金額の違いを紹介

更新日:2022.11.03

位牌

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_244857355-scaled-e1643435605541.jpeg

記事のポイントを先取り!

  • ・戒名の基本は2文字構成と3種類の文字数
  • ・戒名は宗派によって文字数と構成が違う
  • ・戒名の費用は位階と文字数で決まる
  • ・戒名は付けなくても葬儀と納骨が可能

戒名は人それぞれで文字数に違いがあります。

もし、文字数が多い場合、金額も比例してくるのか気になるところです。

そこでこの記事では、戒名の文字数について詳しく説明していきます。

この機会に、戒名の構成についても知っておきましょう。

戒名を付けなかった場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 戒名とは
  2. 戒名の文字数とは
  3. 戒名の構成
  4. 戒名は宗派によって文字数が違う
  5. 戒名の文字数による金額の違い
  6. 戒名を支払うタイミング
  7. 戒名を付ける際の注意点と対処法
  8. 戒名を付けなかった場合はどうなる?
  9. 戒名の文字数のまとめ
スポンサーリンク

戒名とは

戒名とは仏の弟子になった証として生前に授かる名前のことです。

授かった名前は、従前の俗名を捨てて仏陀の教えに従い、厳しい戒律を守る者という証になります。

もともと、戒名は出家して仏弟子に入ったものに授けますが、現在は出家の有無を問わず、亡くなったときに付けることが多くなりました。

仏教では戒名を付けることで、故人が迷うことなく極楽浄土へ行けると考えられています。

戒名は位牌や墓石に刻まれ、葬儀や年忌法要などでお経を唱えるときに読み上げられます。

スポンサーリンク

戒名の文字数とは

戒名は2文字で構成されており、仏の世界が平等で身分の上下関係がないことを表しています。

また、戒名は漢字や文字数が多く長いイメージがあります。

その理由は、戒名に仏弟子の位を意味する文字や俗名、性別、ご本尊を表す文字などが含まれているからです。

それらすべてを合わせた文字数や付け方のルールは、宗派によって異なります。

しかし、一般的な戒名の文字数は6文字・9文字・11文字の3種類あり、ある程度共通している部分があります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の構成

戒名には一定のルールがあり4つの号で構成されています。

4つの号は功績や信仰心、人柄を表しており、戒名の位によって構成が異なります。

院号・院殿号

院号・院殿号は、戒名の中で最も位が高いとされており、冒頭に付けるものです。

院号は、もともと天皇や貴族・将軍家などの身分が高い方や地位がある人物に限られました。

現在では信仰心が深く社会に貢献し、寺院に多額な寄付をした方や地位が高い方にも付けられています。

また本来、院殿号は院号より下位にありました。

院号が広く浸透する反面、院殿号は歴代将軍や大名に用いられ、現在は希少性の点から最高位とされます。

道号

道号は仏道の修行をして悟りに至った人物に付けるものです。

故人を表す部分とされており、特技や性格、趣味、雅号、家名などから付けますが、未成年者や幼児、水子には付けません。

道号には場所や地域、物を表す文字が使われます。

たとえば場所や地域なら「海・山・峰・泉・光・殿・斎・宅・菊」など「穏・老・翁」は人を表します。

一方で、「死・病・狂」は縁起が悪いとされ、「祝・鶴・笑」は縁起が良いため戒名には不適切な文字とされます。

道号は故人の特徴を捉えて付けるため、一定の自由度がある反面、使うべきではない文字もあるのです。

戒名

4つの号のひとつである戒名は、仏の世界に入った証として付けられる浄土での呼び名です。

本来、戒名はこの部分であり、2文字のうち1文字は現生の名前から取り、残りの1文字は仏様や経典から取ります。

文字は先祖代々伝わる漢字を受け継ぐ「通字」を使うことや、故人の人柄や生前の職業、尊敬する人や師匠の名から1字付ける場合もあります。

位号

位号は戒名の一番下に付ける尊称であり、性別や年齢、社会的地位、信仰心の深さを表します。

仏教徒の階級は性別や年齢で次のように違いがあるのです。

・成人男性(位が高い順に):大居士・居士・禅定門・清信士・信士

・成人女性(位が高い順に):清大姉・大姉・禅定尼・清信女・信女

・7歳以上15歳以下:童子・童女

・2歳~6歳ごろまで:孩子・孩女

・1歳までの乳幼児:嬰子・嬰女

・死産した場合:水子

スポンサーリンク

戒名は宗派によって文字数が違う

戒名は宗派の教えが根底にあるため、宗派ごとにそれぞれ違いや特徴があります。

前項の構成を参考に、宗派ごとの違いを見ていきましょう。

浄土宗

戒名の構成は院号・道号・誉号・戒名・位号で、文字数は11〜13文字です。

梵字を使うこともあり、浄土宗西山派では授戒を受けた人物に空号が与えられます。

誉号は院号のあとに入り、道号と同じ意味合いで使うため、誉号を受けない方は道号を使います。

戒名に院号がない場合は、誉号、道号、位号を合わせて8文字になることがあります。

本来、誉号は五重相伝を受けた方にのみ与えられていましたが、現在は受けていない方にも与えられています。

浄土真宗

浄土真宗では戒名を法名と呼び、院号・釋(釈)号・法名で構成しており、文字数は3〜6文字のため他とは大きく異なります。

そもそも浄土真宗は、阿弥陀如来による万人救済が唱えられた絶対他力の教えがあります。

そのため、浄土真宗では自力修行をしないため、修行歴などの階位を示す位号は使わないのです。

また、浄土真宗特有の釋号は男性が釋、女性が釋尼を使い、生前に法名を授かるため帰敬式というしきたりがあることも大きな違いです。

日蓮宗

日蓮宗では戒名を法号(日号)と呼びます。

法号の構成は院号・道号・法号(日号)・位号で、文字数は9文字です。

日号は日蓮宗特有のものであり、日蓮上人の法を受け継ぐ意味があります。

戒名は日号の上に必ず日蓮宗の開祖を表す「日」を入れ、男性は道号に「法」女性は「妙」の文字を付けます。

真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗

戒名の構成は、院号・道号・戒名・位号で文字数は9文字です。

真言宗は一番上に大日如来や地蔵菩薩を表す梵字を付けることがあります。

曹洞宗・臨済宗は葬儀に使う白木の位牌に新帰元と書くこともありますが、本位牌には入れません。

天台宗の梵字は阿弥陀如来を表すものですが位牌にはあまり入れません。

戒名でふさわしくない文字

戒名には避けるべき文字として三除の法二箇の大事があります。

三除の法とは、奇怪な難字、無詮の空字(乃・也・於・但など)、不穏の異字(争・恥・敵・悩など)にあたる文字のことで、使用を控えます。

二箇の大事とは、歴代天皇の尊号と年号・祖師の法名や一部を除き動物を表す漢字のことで、こちらも使用しないという決まりです。

他にも他宗を象徴する文字(誉・釈・日)や読みから悪い連想をするもの、根拠のない熟語も不適切とされます。

同音(清真晋心信士など)の連続や、入声(妙覚吉楽信女など)の連続した文字も避けます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の文字数による金額の違い

本来、戒名は2文字ですが、位が高くなり院号がつくと文字数も多くなります。

戒名料は4つの号を合わせた文字数によって金額が決まるため、仏教上の位が高くなると金額も高くなるのです。

また、戒名の文字数は宗派によって異なりますが、基本は6文字・9文字・11文字であり、文字数が増えるごとに戒名料は高額になります。

戒名料は位階と文字数によって高額になりますが、信仰心が深い証であり、とても名誉なことといえます。

スポンサーリンク

戒名を支払うタイミング

戒名を支払うタイミングは、葬儀前の僧侶へ挨拶をするときが良いでしょう

僧侶と話す時間が取れない場合は、葬儀が落ち着いたタイミングを見計らって渡します。

昔から続く風習がある場合は、親族などに適切なタイミングを聞いておきましょう。

お布施(戒名料)は、奉書紙か白封筒に包んで袱紗や切手盆に乗せて準備しておき、僧侶へ挨拶しお礼の言葉を述べて渡します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名を付ける際の注意点と対処法

戒名は故人や家族にとって大切なものであり、費用も予想以上に高額になります。

僧侶に付けていただく際は、後々トラブルにならないように、注意点や対処法を知っておきましょう。

戒名を先祖と同じ高いランクを要求される

戒名は代々続く菩提寺に納骨する場合、先祖と同じランクの戒名が良いと言われるケースがあります。

先祖と一緒のお墓に入る場合は、先祖より高位の戒名は付けませんが、低いランクを付けても成仏できない訳ではありません。

先祖の戒名に院号などの位が付いていると戒名料は高額になり、戒名を付けるたびに高額な費用が必要になります。

費用負担を軽減したいときは、住職にその旨を伝え十分に話し合うことです。

もし、要望を聞いてもらえない場合は、他の住職に相談するのもひとつの手段です。

また、戒名料は実際の相場より安いケースや、想像以上に高い額を求められることがあります。

このような場合は、戒名を依頼する寺院へ事前に費用を確認しておくと、高額な戒名料は請求されません。

希望通りの戒名を付けて貰える訳ではない

戒名は位が高いなど希望通りの戒名にするために、高いお布施を包むものではありません。

本来、戒名は仏の弟子として、信仰心や貢献度などを考慮した上で付けてもらいます。

ですので、希望通りの戒名を付けてもらえる訳ではないという点も考慮しておきましょう。

また、高位の戒名を受けるということは、お寺の護持の責任を引き継ぐということでもあります。

さらに、故人の配偶者や兄弟も同じ位の戒名を受けることになり、高額なお布施も必要になるのです。

戒名は本来仏門に入った証として受けるものであり、高い位が偉いのではなく日頃の信心や功績がすべてにつながります。

そのため、戒名は菩提寺や故人、親族と話し合い、妥当な戒名を付けるのが良いでしょう。

スポンサーリンク

戒名を付けなかった場合はどうなる?

戒名は多くの方が葬儀のときに付けていますが、戒名がないとどのような問題があるのでしょうか。

前項では戒名を付けることを前提に説明しましたが、ここでは戒名を付けない場合について説明します。

戒名を付けなくてもいい場合

戒名を付けなくてもいい場合は、無宗派や仏教以外の宗教を信仰していること葬儀後、菩提寺に納骨しないことが前提です。

戒名は仏教の慣わしのため、無宗教の人やキリスト教、神道などを信仰している方は戒名を必要としません。

また、通夜や告別式などの儀式を一切行わず、菩提寺もないためお寺に納骨しない方も戒名は必要ありません。

逆に、仏式葬儀を終えたあと、菩提寺の納骨堂やお墓などに納骨したい場合は、戒名を付けなければなりません。

納骨できるお墓がある場合は、俗名のままでは納骨を断られる可能性があります。

また、戒名は寺院に頼まなくても生前に自分で付けることもできます。

しかし、このケースでも自分で付けた戒名が認められず、菩提寺に納骨するときに拒否される可能性があります。

戒名を付けなかった場合はどうする?

戒名を付けなかった場合は、葬儀などの宗教的な儀式は行わないのが前提になります。

またその場合、納骨は公営や民間が管理する納骨堂・墓地に入ることになるのです。

ところが、戒名を付けなかった場合でも、無宗教葬にすると宗教に縛られずに思い通りの葬儀を行えます。

無宗教葬は自由葬とも呼ばれています。

故人や遺族は、希み通りの葬儀を行えることや戒名の有無も自由に選択できます。

葬儀後は宗教不問の霊園や公営霊園への納骨、海洋散骨などにすれば後の供養で戒名が必要になることはありません。

また、永代供養の寺院・納骨堂では、宗教や宗派に関係なく納骨できるため、基本的に戒名は不要です。

最近は、戒名を付けることに疑問を感じる方や戒名料に抵抗がある方の中で、戒名を付けない選択をする方も増えています。

戒名に関する考え方は人それぞれあるため、付けない場合は葬儀や納骨について事前に考えておく必要があります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

戒名の文字数のまとめ

ここまで戒名の文字数についての情報を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

・戒名は基本2文字で構成、文字数は6文字・9文字・11文字の3種類

・戒名には院号・道号・戒名・位号の4つの号で構成されている

・戒名は宗派によって付け方や文字数、構成が違う

・戒名は院号と位号の位、文字数によって戒名料が違う

・戒名は菩提寺に納骨しないなら付けなくてもいい

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/