閉じる

法事法要

三回忌には何をするの?法事の内容や服装などについて説明

更新日:2022.06.11

回忌

数珠を持って手を合わせる男女

記事のポイントを先取り!

  • 三回忌は故人の追善供養
  • 三回忌は読経や焼香などを行う
  • 1万〜5万円程のお布施を準備する

故人の三回忌の法事に向けて色々と考えたり、準備をしている方もいらっしゃるでしょう。
一方で、三回忌にするべきことがわからない方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

三回忌は故人をしのぶ法事の中でも、重要なものの1つです。

この記事では、三回忌の内容や準備について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 三回忌とは
  2. 三回忌法要の内容
  3. 三回忌の服装
  4. 三回忌のお布施
  5. 参加者のマナー
  6. 三回忌はしなくても良い?
  7. 三回忌まとめ
スポンサーリンク

三回忌とは

三回忌の用語はよく聞くものの、内容がわからない方もいらっしゃるでしょう。
最初に三回忌について、簡単に解説していきます。

三回忌はなぜ行う?

三回忌は故人が亡くなってから2年後の命日に行う法事です。

仏教では、四十九日に故人の生まれ変わり先が決まるとされています。

また、一周忌などの年忌法要は、より良い生まれ変わり先になる機会があるとされる場です。
三回忌でも法要を営むことで、故人のために仏様に祈る意味があります。

三回忌の数え方

三回忌を故人が亡くなって2年後の命日に行うのは、数え方に理由があるためです。

仏教では故人が亡くなった当日を「一回忌」として数えます。
3回目の命日が2年後になるため、故人が亡くなった2年後の命日が三回忌になる計算です。

スポンサーリンク

三回忌法要の内容

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

施主として三回忌法要を催すには、あらかじめ当日の内容を理解しておくと良いでしょう。
当日は以下のような流れで進んでいきます。

僧侶入場

まず、開式の時刻になると、僧侶が会場に入場します。

ご自宅で行う場合は、僧侶が読経するための席の用意が必要です。
一方菩提寺で行う場合は、寺院側が会場の準備を行います。

僧侶が入場する際は、数珠を手に合掌してお迎えするのが一般的です。

施主による挨拶

僧侶が席に着いたら、施主が立ち上がり参列者に挨拶します。

挨拶の内容は参列への感謝や、法要を開始する旨が中心です。
短く簡潔に済ませると良いでしょう。

読経

施主の挨拶が済むと、僧侶が読経を行います。
読経の時間は宗派やお経の長さによって前後するものの、平均15分程度です。

ある程度読経が進むと、僧侶の合図や手振りで焼香も始まります。

焼香

読経が進んだところで、参列者全員での焼香を行うことも法事の中では一般的です。

焼香は施主から始め、続いてご遺族・ご親族・一般参列者が行います。
故人との関係性が深い方からいます。

または、前から座っている順に行うケースも多く見られます。

法話

焼香まで終わると、僧侶の法話です。
所要時間は5~10分程度と比較的短くなっています。

法話の内容も、仏様の教えや故人との思い出話など僧侶によって様々です。

僧侶退場

法話が終了すると、僧侶が退場します。

お布施などは僧侶が退場するタイミングでお渡ししても良いでしょう。
合わせて、簡単にお礼の気持ちを伝えるのもおすすめです。

施主による挨拶

僧侶が退場した後は、施主が再び参列者に向けて挨拶します。
法要が滞りなく済ませられたことへの感謝や、お墓参りや会食な案内が主な内容です。

挨拶が済むと、法要も閉式になります。

会食

法要が終わると、料理店などに移動して会食です。

なお、会食を前にお墓参りを行うケースも多くあります。

まず施主が簡単に挨拶し、続けて故人への献杯を経て始まるのが一般的です。
故人との思い出を語らいながら食事が進んでいきます。

施主は参列者の席を回り、感謝の気持ちを伝えましょう。

終了時刻が近づいたところで、施主はあらためて挨拶します。
挨拶が終了すると解散となり、法事全てが終了する流れです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌の服装

三回忌を主催する場合も参列する場合も、適切な服装について気になるでしょう。
三回忌でおすすめの服装は、以下の通りです。

三回忌も喪服で参列する

三回忌では立場に関係なく喪服を着て参列します。
一周忌までは立場ごとの礼服を着る必要がある一方、三回忌以降は緩和されやすいです。

男性の場合は、黒色の上下スーツと白無地のワイシャツが基本になります。
靴下や靴は、黒色で光沢が目立たないものを選ぶべきです。

女性の場合は、黒色のスーツやワンピース、アンサンブルを着用します。
なおスカートについては、ひざが被る程度の長さが望ましいです。
ストッキングや靴も黒色のものを着用します。

身内だけならカジュアルでも良い?

三回忌以降の場合、身内だけの場合は少々カジュアルな服装でも問題はありません

具体的には、黒色やグレーなどの暗色のスーツやワンピースなども着用できます。

一般参列者がいない分、わざわざ服装で格式に差を付ける必要がないためです。
ただ身内だけだからとはいえ、あまりカジュアルすぎる服装は避けるべきでしょう。

スポンサーリンク

三回忌のお布施

お布施の封筒と数珠

三回忌の法要では、僧侶にお渡しするお布施も欠かせません。
ただ金額相場やマナー、お渡しの方法など悩む点も色々とあるでしょう。

三回忌でお渡しするお布施についてもご紹介します。

お布施の相場

三回忌でお渡しする相場は、1万~5万円程度が一般的です。
ただし、厳密に料金などとして決まっているわけではありません。

菩提寺との関係性お気持ちの深さ次第で決めていきます。

どうしても具体的な金額が決められない場合は、菩提寺に問い合わせるのも1つの手です。
僧侶に「ご近所の方がいくら出しているのか」という形で聞くと良いでしょう。

なお僧侶が遠方から来る場合や会食に参加できない場合は、御車代御膳料も準備します。
金額相場は各5,000~1万円程度です。

お布施の注意点

お布施を包む際、注意すべき点はいくつかあります。

まず、お札の種類は香典と異なり、新札を使うべきです。
僧侶側にご不幸があったわけではないため、使い古したお札を使う必要はありません。

また、お札を入れる方向も、肖像が印字されている面を上に向けます。
そして封筒の口に近い方に肖像が来るように入れるのがポイントです。

なお封筒の口は、僧侶が取り出しやすいように糊付けしないことも大切です。

ほかにも封筒は白無地のものを準備します。
郵便番号を記す枠など、余計なものが印字されていないものを選ぶべきです。

水引も必要ありません。

お布施を渡すタイミング

僧侶にお布施を渡すタイミングは、基本的に法要の開始前終了後です。

もし、法要が始まる前に時間の余裕があれば、挨拶に合わせてお渡しします。
ただ参列者対応で開始前が難しい場合は、終了後に挨拶する際にお布施を渡すのがおすすめです。

また、僧侶が会食に参加できる場合は、会食後に僧侶がお帰りになる際にお布施をお渡しします。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

参加者のマナー

三回忌の法要に参列する際、いくつかマナーを意識するべきです。
意識するべき点として、服装の選び方や香典、持ち物などが挙げられます。

服装の選び方

参列者として法要に参加する場合、服装に気を付けた方が良いでしょう。

一般的に葬儀や法事など弔事では、ご遺族の方の格式が上です。
参列者として出席するのであれば、ご遺族よりも格式が上にならない服装を選びます。

ご遺族側が喪服を着用する場合は、参列者は略式喪服平服を着用するべきです。
暗色系のスーツやワンピースを着用することで、ご遺族を立てるようにするべきでしょう。

香典の相場

三回忌の法要に参列する際は、香典も欠かせません。

三回忌の場合、金額の相場は故人との関係の近さや会食の有無で異なります。
主に以下の通りです。

1親等・2親等1万〜3万円
会食がある場合は2万〜5万円
3親等5,000〜2万円
会食がある場合は1万〜3万円

なお具体的な金額は、故人との生前の親しさに応じて決めて良いでしょう。

ただし、4や9偶数の付く金額は縁起が良くないとされるため避けるべきです。

また、夫婦で一緒に包む場合は2人分を準備します。

当日の持ち物

さらに当日の持ち物もいくつか必要です。
主に以下のような持ち物を準備するのがおすすめでしょう。

  • 香典・袱紗
  • 数珠
  • ハンカチ(黒か白)
  • バッグ(黒で光沢が目立たないもの)
  • お供え物

お供え物については、生花や果物、保存のきくお菓子などがおすすめです。
生前に故人が好んでいたものであれば、なお喜ばれます。

一方、魚や肉など殺生をイメージさせるものや、保存がきかないものは避けるべきです。
お花についても、毒やとげのあるものは選ばないようにします。

加えて、お供え物を持参する場合は、品物に掛け紙を掛けるのが一般的です。

弔事用ののし飾りがない紙を準備し、表書きは「御供」や「御供物」とします。
もし、現金で持参する場合は、「御供物料」の表書きにしましょう。

スポンサーリンク

三回忌はしなくても良い?

考えているビジネスマン

三回忌について考えていると、三回忌をする必要があるのかについて考えることもあるでしょう。
果たして三回忌はしてもしなくても良いのでしょうか。

三回忌はやるべき

三回忌は、できるだけ行なった方が良いといえます。

三回忌は故人が亡くなって2年と、まだ故人の記憶が強く残っています。
三回忌には故人との思い出を大切にしたり故人をきちんと供養したりする意味があるので、なるべく執り行うようにしましょう。

近年は親戚との人間関係も希薄になりやすい分、親戚が揃う機会も持ちにくいです。
三回忌は、親戚との繋がりを再確認できる貴重な場にもなります。

もし、法事自体が難しい場合は、せめてお墓参りだけでも供養になるでしょう。

いつまで法事はするの?

法事をいつまでするべきかについて、悩む方も少なくありません。

一般的には、三十三回忌で法事を切り上げるケースが多いです。

仏教では三十三回忌以降は、故人もご先祖様と扱われるようになるという理由もあります。
また、故人が亡くなって30年以上経つと、直接故人を知っている方が少ない点も理由です。

ただ厳密にいつまで行うべきかについて、決まっているわけではありません。
ご遺族の状況を考えつつ、ご親族や菩提寺と相談しながら決めると良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

三回忌まとめ

ここまで三回忌の内容に関する情報や、守るべきマナーなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 三回忌の内容は、僧侶による読経や法話、会食など
  • 三回忌の服装は喪服で、身内のみならカジュアルでよい
  • 三回忌のお布施の相場は、1万~5万円程度

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/