法事法要
位牌に記す年齢表記はどうする?享年と行年の違いについても解説
更新日:2022.06.11 公開日:2022.01.04

記事のポイントを先取り!
- 俗名とは生前の名前で日常的に使っている本名のこと
- 戒名とは故人が仏様の弟子になったことを証明する名前のこと
- 位牌の文字入れには「彫り」と「書き」がある
葬儀の際や仏壇で位牌を見たことのある方は多いかと思います。
一方、位牌にどのようなことが記されているかを詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
本記事では、位牌に記す文字や年齢表記について中心にご紹介します。
大切な方が亡くなられた際の位牌作りについて迷わないためにも、ご参考にしていただければ幸いです。
墓碑や墓石に刻む年齢や位牌の種類についても触れているのでぜひ、最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
位牌とはなにか

まず、位牌とは何か説明していきます。
位牌の意味合いを知ることで位牌の必要性や大切さも理解できると思います。
位牌の歴史
位牌の起源は中国の儒教にあります。
日本には鎌倉時代~室町時代に禅僧を通して伝えられたとされています。
江戸時代には現代のように庶民にも広まりました。
四十九日を過ぎるまで用いる位牌を白木位牌、別名仮位牌と言います。
名前の通り、白木位牌は故人の仮の位牌のことです。
その後、四十九日法要を過ぎたところで故人の魂を本位牌に移します。
この風習は儒教の教えが影響していると考えられています。
位牌の役割
位牌とは故人の魂が宿ると考えられている木の札です。
そのため、位牌は言わば故人そのものであると言っても良いでしょう。
位牌は故人がこの世に帰ってきた際の依代であり、仏壇は故人の仮の家のような存在です。
また、位牌があることで供養の対象が明確になるため、心を込めて手を合わせることにもつながると言われています。
宗派によっては位牌や仏壇自体不要な場合もありますが、それでも心のよりどころとして位牌を作ることを希望する方もいます。
位牌に入れる文字

位牌には入れる文字や内容にきちんとしたルールがあります。
入れる文字にはどのようなものがあるのか、基本的なものを紹介していきます。
戒名
戒名とは、故人が仏様の弟子になったことを証明する名前のことです。
宗派によって呼び方が異なり、日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」と呼びます。
本来は、仏門に入るために生前に授けられる名前のことを指します。
現在では亡くなってから戒名を付けていただき、その後、位牌に戒名を記載するのが一般的です。
俗名
俗名とは生前の名前のことで、つまり私たちが日常的に使っている本名のことです。
本来は仏門に入る前に名乗っていた氏名を指しますが、現在では生前の氏名を指すことが多く、昔とは考え方が変化しています。
戒名がある場合には、位牌の裏面に俗名を記載します。
戒名をつけない場合には、位牌の表面に俗名を記載することが一般的です。
没年月日
位牌には亡くなられた年月日を記載します。
このときに没年月日は西暦ではなく元号を使用し、漢数字で縦書きで記載するのがルールです。
没年月日は、位牌を見てすぐにわかるように表面に記載するケースが多いですが、裏面に記載しても問題はありません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌に入れる年齢

次に位牌に入れる年齢について詳しく紹介していきます。
位牌に入れる年齢の記載方法には決まりがあるのでしょうか。
結論から言うと、明確な決まりはありません。
白木位牌での表記の仕方をそのまま本位牌でも使用するのが一般的です。
自宅に先祖代々の位牌が安置されている場合は記載方法を合わせるのもよいでしょう。
また、宗派や寺院によっても考え方が異なるため、迷った際には僧侶に相談することをおすすめします。
また、没年齢自体を入れないケースもありますので、他の位牌とのバランスや親族の意見を参考にして検討すると良いでしょう。
注意点や参考情報を紹介していきます。
「享年」と「行年」
年齢を記載する際には「享年」や「行年」の下に記載するのが一般的です。
「享年」と「行年」はどちらを使用しても構いません。
しかし、意味合いには大きな違いがありますので注意が必要です。
それぞれの違いについて説明していきます。
・享年:「天から享けた(うけた=授かった)年数」の意味
何年生きたかという意味で、生まれたときを1歳とする数え年で記載する年齢のことです。
・行年:「生まれてから経過した年数」の意味
現在一般的に年齢を数えるときに使用している、満年齢で何歳まで生きたかを意味します。
最近では享年でも満年齢を記載したり、行年でも数え年が記載されているケースもありますので一概には言えませんが、上記の考え方が基本です。
「歳」と「才」
年齢を記載するときには「歳」と「才」の2パターンが考えられます。
「享年」や「行年」同様にこちらにも明確な決まりはありません。
「数え年」と「満年齢」
年齢の数え方には「数え年」と「満年齢」があります。
1950年に「年齢のとなえ方に関する法律」において国や地方公共の場では満年齢を使用することが義務付けられています。
この影響から、最近では日常生活でよく使用している満年齢を位牌に記載するケースが増えてきています。
しかし、享年は数え年で表記される場合が大半です。
スポンサーリンク墓碑や墓誌に刻む年齢は?

墓碑とは墓石の1番上にある文字が刻まれた石です。
墓碑には宗派によって故人の戒名や故人をあらわす象徴的なことば、もしくは「先祖代々墓」などの文字を刻みます。
墓誌とはお墓の傍にある石板のことです。
墓石には戒名や命日、享年、俗名を記載します。
墓碑や墓石に刻む文字は基本的には位牌にならいます。
そのため墓碑や墓石に刻む故人の年齢は、ひと昔前までは数え年で記すことが多かったのですが、現在では満年齢で記載することが増えています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌に入れる文字の種類

最後に位牌に入れる文字の種類を紹介します。
位牌の文字入れには「彫り」と「書き」の2パターンがあります。
それぞれのメリットとデメリットを紹介していきますので位牌の文字入れに迷った際の参考にしてください。
彫り
彫りの場合の特徴は、彫ることで輪郭がはっきりして立体的になるため、見やすくてシャープなイメージになります。
関西では彫りの方が比較的多く見られます。
京都には古くから寺院が多く、周辺には仏像を彫る職人である仏師が多くいたためです。
仏師の本業は仏像を彫ることですが、その技術を活かして副業として位牌の文字入れも行っていました。
そのため、関西方面では結果的に彫りのタイプの位牌が多くなったと言われています。
メリット
メリットは、何と言っても見やすさとシャープな仕上がりです。
彫るため文字が消えてしまうこともなく、長年使用しても見やすさに大きな変化がありません。
デメリット
デメリットは、一度位牌に文字を入れてしまうと書き直しができないことです。
書き直しは滅多にありませんが、文字選びは慎重に行うべきです。
書き
書きの場合は彫りの場合よりも柔らかいイメージになります。
関東では書きの位牌の方が比較的多く見られます。
関西のように仏師が多くいなかったことから、書道家が位牌の文字入れを行っていました。
その結果、書きの位牌が増えていったと言われています。
メリット
メリットは、柔らかい印象に仕上がることです。
また、位牌の表面に文字を記載するので修正が可能です。
デメリット
デメリットは、長年使用していると文字がかすれて見えにくくなったりすることです。
また手書きの場合は職人によって文字のクオリティーや文字の味が異なるので、注文する際にはあらかじめサンプルを確認することをおすすめします。
スポンサーリンク位牌の年齢まとめ

ここまで、位牌に記載する文字や年齢の注意点の情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 位牌の年齢の記入のしかたに明確な決まりはない
- 最近では満年齢を位牌に記載するケースが増えてきている
- 位牌の文字入れは他の位牌との兼ね合いをみて検討すると良い
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.05.17
風呂敷を使った位牌の包み方は?持ち運びする際の注意点も解説
法事法要

更新日:2022.09.02
位牌の魂入れのお布施の相場は?魂入れのタイミングなども解説
法事法要

更新日:2022.02.03
位牌の魂抜きはどうやるの?位牌の処分方法や宗派・宗教の違いも紹介
法事法要

更新日:2024.02.03
弔い上げ後の位牌はどうすれば良い?位牌の処分方法を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
霊璽を処分する時のお焚き上げとは?費用やどこでするかも解説
法事法要

更新日:2022.11.17
霊璽の置き場所に決まりはあるの?正しい置き方について解説