閉じる

葬儀の種類の選び方

故人を偲ぶ思いを形にするお葬式。近年は故人らしく、自分らしいお葬式をしたいと考えている方が増えており、お葬式の形も多様化しています。では、お葬式にはどのような種類が存在するのでしょうか。代表的な葬儀の種類とそれぞれの特徴(メリット、デメリット)をご紹介します。

葬儀の種類一覧

お葬式は主に以下の種類に分けることができます。あらかじめそれぞれの特徴をご確認いただき、どのお葬式がご自身や故人に向いているか、後悔しないために知っておきましょう。

葬儀の種類メリットデメリットポイント
  • 故人がお世話になった方々の縁を大切にできる
  • 費用の負担が意外に少ない
  • 来客対応に追われやすい
  • 故人との大切な時間がとりづらい
  • 腕のいい葬儀社に依頼すれば大切な故人を偲ぶ時間を確保できる
  • 親しい方々で故人をゆっくりと偲べる
  • あたたかい時間が流れやすい
  • 家族以外は参加できないと思われがち
  • 費用負担(持ち出し分)が一般葬に比べて意外に大きくなりがち
  • 訃報連絡を慎重に行うことが必要
  • 良心的な葬儀社がサポートしてくれる
  • 葬儀費用内訳を精査して予算との調整を行い、納得した上で葬儀社に依頼する
  • 葬儀全体の身体的な負担が少ない
  • 偲ぶ時を一日に集中させることができる
  • 最期の夜、故人を偲ぶ時を失いがちになる
  • 通夜、葬儀(2日)の家族葬に比べて劇的に費用が安くなるわけではない
  • 宗教作法や教義により難しい場合があるため、お付き合いのある宗教者がいる場合は事前に確認が必要
  • 葬儀費用が安価
  • 短時間のため身体的な負担は少ない
  • 偲ぶ時間が取りにくい
  • 通夜・葬儀式をしないことで、後に後悔することもある
  • 参加者が限られる
  • 火葬式のやり方は様々なので、提案力のある葬儀社に依頼する
  • 個室安置室など偲ぶ時間をとるための空間を提供してもらえることも
  • 葬儀費用が最も安価
  • 一連の時間が最も短い
  • お別れの時間がわずか
  • 親戚などとトラブルになることもある
  • 参加者が限られる
  • 故人を偲び送り出す気持ちを大切にする
  • 良心的な葬儀社ならできる限りの提案をしてくれる
  • 一般葬とは

    一般葬とは、ご遺族やご親族、ご友人、仕事関連の方、ご近所の方など故人が生前お世話になった関係者に隔たりなくご参列いただくお葬式の形です。一般的にイメージされる標準的なお葬式で、僧侶が読経を行い、祭壇を飾り付けるなど、宗教儀礼に則って執り行われることが多くあります。一般葬は長年培われた葬送儀礼を基本に行われますが、最近では音楽やビデオ、思い出コーナーなどで故人への様々な想いが表現されています。
    参列者が多くなるため葬儀費用の額面は高くなる傾向にありますが、実際には、お香典が集まることもあり、意外に持ち出しの費用負担は抑えられます。一昔前は200人ほどの方が参列されていたため相互扶助がはたらき、収支はとんとんに近づいたものです。
    一方、人数が多い葬儀の場合は特に、腕のいい葬儀社に依頼しなければ、一般葬では来客対応に追われてしまいがちです。そのため、故人との最期の時間をゆっくりと過ごすことができなかったという声もありました。このあたりに配慮ができる葬儀社は、お葬式と告別式を分けるなどして、ご遺族と故人の大切な時間を守ってくれます
    一般葬は代々受け継いだ宗教があり儀礼に則ってお葬式を進めたい方や、親族はもちろんのこと故人の関係者にもお知らせしたい方におすすめのお葬式スタイルです。ご縁のあるすべての方々の気持ちを置き去りにすることなく、その方らしい人生の締めくくりに相応しい葬送の形を検討しましょう。

    一般葬のメリット
    • 故人がお世話になった方々の縁を大切にできる
    • 社会的な区切りがつけやすく、その後の対人関係も落ち着きやすい
    • 費用の負担が意外に少ない
    一般葬のデメリット
    • 来客対応に追われやすい
    • 故人との大切な時間がとりづらい
    一般葬のポイント
    • 腕のいい葬儀社に依頼すれば大切な故人を偲ぶ時間を確保できる

    一般葬をご検討ですか?

    0120-24-1234まで
    お気軽にご相談ください。

  • 家族葬とは

    家族葬とは、ご家族やご親戚、故人のご友人をはじめ、親しい方々を中心に執り行う比較的に少人数で行われるお葬式です。
    一般葬では参列者への対応に追われ、慌ただしく時間が過ぎてしまい、大切な故人とのお別れの時間をじっくりとることができない可能性があります。一方で家族葬は、ごく親しい方々だけをお招きするため、故人との時間を大切にしながらお別れに専念いただけます。
    家族葬は家族のみで執り行わなければならないというイメージがありますが、ご友人や知人など、故人がお世話になった方々にもご参列いただけます。少人数でのお葬式になりやすいため、ゆっくりとあたたかくお見送りいただくことができます。
    しかし、一般葬よりも葬儀費用の額面は小さいのですが、香典収入が見込めないため、持ち出しの費用は意外に多くなる傾向にあります。また、後々親戚やご友人などに「なぜお知らせしてくれなかったの」とトラブルになってしまう可能性もあるため、慎重にお知らせすべき方の範囲を検討することをおすすめします。
    故人との大切な最期の時間をゆっくりと過ごしたい方、少人数で故人を偲びたい方におすすめのお葬式です。

    家族葬のメリット
    • 親しい方々で故人をゆっくりと偲べる
    • あたたかい時間が流れやすい
    家族葬のデメリット
    • 家族以外は参加できないと思われがち
    • 費用の負担が実は大きくなる傾向
    家族葬のポイント
    • 訃報連絡の仕方に慎重さを要する
    • 良心的な葬儀社は専門的な視点からアドバイスやサポートをしてくれる
    • 葬儀費用の内訳を精査して予算との調整を行い、納得した上で葬儀社に依頼する

    家族葬をご検討ですか?

    0120-24-1234まで
    お気軽にご相談ください。

  • 一日葬とは

    お通夜を行わず、葬儀を1日に集約して行うお葬式の形です。参列は1日に限られることが多く、お通夜に儀式を行わない分、身体的な負担が少なくなります。参列者に高齢者や遠方の方が多い場合におすすめのスタイルです。しかし、基本的にはお通夜に儀式を伴わないことから、故人との最期の夜を過ごすことが軽視されたり、結果として偲ぶ時間が少なくなったりしてしまう点には注意が必要です。また費用に関しては、お通夜の料理や返礼品を用意しなくてよい分の圧縮はできますが、その他の準備は前日から準備しておかなければならないため、家族葬と比べて大幅に安価になるということはありません

    一日葬のメリット
    • 葬儀全体の身体的な負担を軽減できる
    • 偲ぶ時を一日に集中させることができる
    一日葬のデメリット
    • 最期の夜、故人を偲ぶ時を失いがちになる
    • 通夜、葬儀(2日)の家族葬に比べて劇的に費用が安くなるわけではない
    一日葬のポイント
    • 宗教作法や教義により難しい場合があるため、お付き合いのある宗教者がある場合は事前に確認して許可を得る必要性がある

    一日葬をご検討ですか?

    0120-24-1234まで
    お気軽にご相談ください。

  • 火葬式とは

    火葬式とは、お通夜や葬儀を行わず、安置後に24時間の経過を待って火葬を行う葬儀の形です。お通夜と葬儀がない分、少人数かつ短時間で執り行うことが可能で、費用も安価に抑えることができます。その分、故人を偲ぶ時間が少ないため、気持ちの整理がつきづらく、また遠方に住む親族がいる場合は、火葬場の都合でお見送りやお別れが叶わない可能性もあります。

    火葬式のメリット
    • 葬儀費用が安価
    • 短時間のため身体的な負担は少ない
    火葬式のデメリット
    • 偲ぶ時間が取りにくい
    • 通夜・葬儀式をしないことで後悔することもある
    • 参列者が限られる
    火葬式のポイント
    • 火葬式のやり方も様々なので、提案力のある葬儀社に依頼する
    • 個室の安置室など偲ぶ時間をとるための空間を提供してもらえることも

    火葬式をご検討ですか?

    0120-24-1234まで
    お気軽にご相談ください。

  • 直葬とは

    直葬とは、病院などから直接故人を火葬場にお運びし、24時間の経過を待って火葬を行う葬儀の形です。葬儀費用を極限まで安くすることができ、また短時間の葬儀になるため、遺族に体力面の不安や経済的な都合がある場合に向いています。ただし一方で、お別れの時間をほとんどとることができなくなる場合もあるため、故人をしっかりと偲びたいという方には向かない葬送の形です。

    直葬のメリット
    • 葬儀費用が最も安価
    • 一連の時間が最も短い
    直葬のデメリット
    • お別れの時間がわずか
    • 親戚など、他の遺族とトラブルになることもある
    • 参列者が限られる
    直葬のポイント
    • 短い中でも故人を偲び送り出す気持ちを大切にする
    • 良心的な葬儀社ならできる限りの提案をしてくれる

    直葬をご検討ですか?

    0120-24-1234まで
    お気軽にご相談ください。

旅行に例えて解説!

葬儀費用目安
どのくらい?

インターネットの普及により情報が氾濫し、近年は火葬式や直葬など、費用を極限まで抑えて執り行う選択肢の一つを、前面に押し出して広告する業者も増えてきました。その結果、安いと思って依頼したものが「最終的には想定金額の何倍にもなってしまった!」という悲しい声に変わってしまうケースも少なくありません。

なぜ、そのような事態になってしまうのでしょうか?

それは、葬儀費用の中身について正しく理解していないことが原因の一つにあげられます。

例えば、旅行する時には「誰と」「何で」「どこへ行き」「何日」「どこに泊まって」「どんなものを食べ」「おみやげはどうするか…」などを考えて予算と内容を決めていくと思います。

しかし葬儀となると、日常的ではないことから「乱暴な広告に疑念を持たず」に頼んでしまう場合も多く、実はこれが後悔のもととなっているのです。

例えば、「家族葬:498,000円(税別)追加料金なし」を旅行に置き換えると、「行先など一切不明の旅行:498,000円(税別)」と同じことです。いざ葬儀の時、広告を鵜呑みにすることが、とても危うい選択であることをイメージいただけたことでしょう。

それでは、葬儀の広告を見る時は、どこに注意すべきでしょうか?

注視するポイントは3つです!

  • 1人数(曖昧な表記は×)
  • 2場所(式場名、火葬場名)
  • 3消費税の内外
  • 人数:~○○名程度などと曖昧な場合は×
  • 場所:式場名、火葬場名が記されていない×
  • 税別:大きな出費の消費税が含まれていない×

この3つを明記していない葬儀費用は、行先不明の旅行と同じで、全くあてにならないことを覚えておきましょう。この3つを意識するだけで大分ふるいにかけることができます。この視点を持って葬儀系各社のホームページをご覧いただくと、今までとは全く違った各社の色が見えてくることでしょう。

では、最低限の葬儀費用とは、いくらなのでしょうか?

あまり知られていませんが実は、最低限度の生活を送るために定められている生活保護法では、身寄りのない方やご事情がある方の葬儀を行政主体で行う場合、葬祭費として約20万円で火葬のみの弔いが行われます。
(例:1級地-1地域 [人口密集地] 20万6,000円上限)

最低限かかる
費用

これより安い葬儀には注意!

20万円

法定葬祭費として「約20万円」。これが最低限の葬儀費用になります。火葬のみ約20万円を念頭に置けば、広告金額が現実的かどうか判断しやすくなることでしょう。仮に相場を下回る金額で行えたとしても、望んだ内容ではないことや金額を下げすぎたことで、あとあと罪悪感にさいなまれてしまっては、よい弔いとは言えず、心のこりが続いてしまうかもしれません。お見送りの後、心身ともに健康的に過ごすためにも葬儀費用を比較する際は、火葬のみ最低限の葬祭費20万円を一つの目安として諸々検討するようにしましょう。

みんなが選んだお葬式では、厳選審査を経た優良な会社のみをご紹介しています

人をお送りする時、送る側にとってもとても負担が大きいものです。精神面と金銭面の負担がのしかかります。
心から良かったと思えるお葬式を行うためには、あなたのために親身になってくれる葬儀屋さんが欠かせません。

安心の“みんなが選んだお葬式”認定

  • 評価基準を満たし一定数の実績がある健全経営の会社

  • 1に加えて利用者の満足度の高さを裏付けるエビデンスが確認できた会社

  • 2に加えて利用者の満足度を維持向上し改善なども真摯に行っている会社

一定基準までを満たしていますが、さらに詳細を審査中の会社です。

※このサイトを通すことで費用が高くなることは、一切ありませんのでご安心ください。

みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀

葬儀の費用
葬儀の費用を詳しく見る
  • 1
    基本葬儀料金
    基本葬儀料金とは
    基本葬儀料金とは、葬儀本体の運営を葬儀社が請負うにあたり必要となる費用のことで、祭壇の設営や式典運営のための人件費、その他の物品サービスなどが含まれています。
    目安金額
    10万円〜200万円

    (火葬のみ~一般的なお葬式、物品グレード等にもよる)

  • 2
    式場使用料
    式場使用料とは
    式場使用料とは、自宅以外の式場を借りて葬儀を行う際に必要となる費用です。式場候補としては、集会場、寺院、斎場、セレモニーホールなどがあります。
    目安金額
    2万円〜50万円

    (公営施設~寺院式場など)

  • 3
    付帯費用
    付帯費用とは
    付帯費用とは、棺や遺影写真、エンバーミングといった、葬儀に付帯して必要になる費用です。この内容を充実させるかどうかで、葬儀費用の総額も変わってきますし、葬儀全体の充実度や送る気持ちを込めた満足感に影響がでてきます。
    目安金額
    5万円〜20万円
  • 4
    車両費用
    車両費用とは
    車両費用とは、病院などから移動するための寝台車、式場から火葬場へと出棺する霊柩車、参列者を乗せるためのハイヤーやマイクロバスといった車両関係の費用です。
    目安金額
    1.5万円〜5万円

    (寝台車~マイクロバスなど/時間帯や実走行距離による)

  • 5
    返礼費用
    返礼費用とは
    返礼費用は、会葬御礼や香典返しなど、参列者に渡す返礼品の費用のことです。商品ラインナップの豊富さや、余りや予備の取り扱い方法などについても柔軟に対応してもらえるかどうかを事前に葬儀社へ確認するようにしましょう。
    目安金額
    500円〜3,000

    (会葬御礼品~即日香典返しなど)

  • 6
    飲食費用
    飲食費用とは
    お通夜や火葬中、葬儀後などに食事を振る舞う場面で必要になる費用です。料理の内容はもちろんですが、参列人数に対して適切な量を無駄のないように用意すること、また配膳に際しても適切な人数を確保してスムーズな接待が行えるよう準備する必要性があります。
    目安金額
    3,500円〜5,000

    (一人当たりの単価/飲み物は別途で実数精算)

  • 7
    火葬場費用
    火葬場費用とは
    火葬場費用とは、火葬炉の使用料、骨壺や骨箱、休憩室の利用料など、火葬場を利用するにあたり必要な費用のことです。地域差が大きく、市政により施設の大半を無料で利用できる火葬場もあれば、民営でそれなりの料金を必要とする火葬場があります。
    目安金額
    無料20

    (火葬料金、収骨容器、休憩室料金など)

  • 8
    宗教者への謝礼
    宗教者への謝礼とは
    お坊さんへのお布施や戒名、お車代といった宗教者への謝礼も、葬儀費用の一つと言えるでしょう。ただし、料金とは性質が異なるものになりますのでご留意ください。
    目安金額
    20万円〜100万円

    (通夜、葬儀、初七日/戒名など)

なにかお困りですか?
葬儀全般ご相談ください

24時間365
ご相談可能

0120-24-1234