閉じる

葬儀の段取り

葬儀には、お通夜や告別式、火葬など、さまざまな場面があり、喪主や遺族はその準備や対応で慌ただしく動かなければなりません。しかし一方で、遺族にとっても故人を偲ぶ最期の時間にもなるわけですから、心に余裕を持った状態で実務を進めたいものです。ここでは、葬儀の段取りについて詳しく解説していきます。大まかな流れを把握しておくことで、滞りのないスムーズな進行を目指しましょう

葬儀社を選ぶ時期

お亡くなりになられた直後から葬儀社との関りは始まりますので、葬儀社はできるだけ元気な時に選んでおくことをおすすめします。身体が弱ったり病気がちで入院したりしてしまいますと、葬儀社を探すことは気持ち的に難しくなります。また、危篤などの場合には、精神的にも肉体的にも葬儀社のことを考える余裕がなくなることが多いため、終活として元気なうちに、あらかじめ色々な葬儀社を比較されてみてはいかがでしょうか
なお、病院から葬儀社を紹介してもらえることがありますが、ご自身で納得のいく葬儀社に依頼することが大切です。お断りしても失礼にあたりませんので、一旦落ち着いて検討する旨を病院側に伝えて冷静に判断するようにしましょう。
葬儀社を選ぶ際のポイントは、以下の記事でまとめていますのでご参考ください。

葬儀までの段取り

それでは、葬儀を執り行うまでの段取りについて具体的に見ていきましょう。

  • 1

    ご危篤

    親しい方がご危篤になられたら、ぜひそばにいてあげてください。その上で、ご家族やご親族、葬儀社など知らせるべき方へ連絡しましょう。

  • 2

    ご逝去からお迎え

    病院で亡くなられた場合の多くは、看護師さんが故人の身体を拭き清めてくださいます。その間、病室のお荷物などを整えて退院できるようご準備ください。ご自宅で亡くなられた場合は、すみやかに主治医に連絡しましょう。そして、医師に死亡診断書を発行してもらうことになります。死亡診断書の記載事項の確認、病院の清算および移動車両の手配(葬儀社に連絡)などが必要になります。

    死亡診断書の中身はしっかり確認しましょう

    死亡診断書を受け取ったら、名前の漢字や死亡日時に誤りがないか必ずご確認ください。年度や日付をまたいだ治療を行っていた場合、お医者様が疲労のためか死亡日時が正確になっていないこともあるようです。
    また、戸籍の名前と異なる字になっていると、役所が受付けてくれず再度病院に行き、書き直してもらわなければならないことがあります。亡くなられた直後という辛いタイミングではありますが、旧字体など誤記しやすいお名前の場合は、特に注意してご確認いただくことをおすすめします。

  • 3

    ご安置

    亡くなられてから24時間は火葬してはならないと法律で定められているため、その時間を過ごす一時的に安置できる場所をあらかじめ考慮しておきましょう。なお、病院の霊安室には長時間ご安置できないことが多いため、ご自宅やセレモニーホールの安置室、火葬場の霊安室などを利用することが一般的です。

    病院などのご逝去先から安置場所までは、葬儀社が手配する車(寝台車)で故人をお運びすることになります。葬儀社が決まっている場合は、すみやかに連絡をとりましょう。葬儀社が決まっていない場合は、病院が提携している葬儀社に移動車両の手配だけを依頼することもできます。その際には、お葬式の営業を受ける可能性があることを想定しておきましょう。ただし、その葬儀社に必ずしも依頼しなければならないということはありませんので、どこまでをお願いするのか双方の理解に行き違いが生じないようにご注意ください。故人のご安置が済み、落ち着いた状態でじっくりと葬儀社を検討されることをおすすめします。

    霊安室の種類は様々なので注意が必要です。

    ご安置は故人を布団に寝かせてお線香をあげ、そばで共に過ごせるというイメージがありますが、ご自宅以外の場合、全ての霊安室や安置所で実現できる訳ではありません。火葬場や一部の葬儀社の霊安室は、納棺した状態でないと受入れてくれないケースもあるのです。また、ご安置を業者任せにしてしまいますと、どこに安置されるかがわからなかったり、充分な保冷手当てがなされなかったりする可能性がでてきます。霊安室や安置室にも様々な種類がありますので、移動の前にご安置先の雰囲気などを確認することをおすすめします。

    デリケートな時間を故人のそばで過ごせる個室の安置室もあれば、早々に納棺を必要とし、面会などが叶いにくい冷蔵庫タイプ、棺棚タイプなどご安置の形態も様々です。もしもの時では、なかなかこの辺りに気が回らないもの。ご安置先についても事前に検討して目途を付けておきましょう。

  • 4

    打合せ

    葬儀社との打合せでは、担当者が故人に対して誠実であるかどうかを見極めることが大切です。特にご遺体にドライアイスを当てる際の所作には、葬儀会社や担当者の姿勢が出やすいものです。「少し重たいですよ、お身体をお守りさせていただきますね」などと故人に声をかけたり、皮膚に直接ドライアイスが当たらないように配慮してくれたりする葬儀社は、その後のお葬式も安心して任せられそうだと見ることができます。

    また、基本的なことではありますが、故人の頭の上を通らないようにしたり、おしりを向けたりすることに配慮することなどの礼節が教育されている葬儀社も故人に対して誠実だと言えるでしょう。葬儀担当者の立ち居振る舞いや何気ない所作に葬儀社の姿勢は表れますので、信頼できないと感じる節がある場合は、別の葬儀社にも相談されることをおすすめします。
    また、葬儀場や葬儀の種類、費用に関しては以下の記事で解説しておりますので、ぜひご参考ください。

  • 5

    お通夜の準備

    ご逝去からお通夜までは、通常1~3日程度の余裕を持たせて参加者の都合を踏まえた日程が組まれることが多くあります。その間に、身支度を整えたり副葬品を選んだりして諸々の準備を進めつつ納棺の議を執り行い、お通夜へと進みます。

  • 6

    お通夜

    葬儀担当者の案内や誘導を受けながら、お通夜を行います。全国的に見てお通夜には地域色があり、お身内中心で行われたり、葬儀社があまり関与しなかったりする地域もあります。反対に至れり尽くせりできめ細やかなサービス提供を行う葬儀社もありますので、具体的にどこまでのサービスを提供してくれるのか、その範囲を必ず確認するようにしましょう。

    その他、参列者が多い式などでは、お花や弔電がたくさん届くこともありますので、誰からどのような形で頂いているかをしっかりとチェックしておき、該当の方が起こしになられたタイミングでお礼を伝えるようにしましょう。

  • 7

    葬儀・告別式

    葬儀担当者と連携を取りながら、葬儀・告別式を行います。当日までに準備しなければならないものが多く、段取りも細かく定められていますので、事前にしっかりとシミュレーションしておき、当日には余裕を持って慌てず行動できるようにしておくことが理想的です。
    そして、限られた時間の中でも故人を偲ぶことに、できるだけ多くの時間を費やせるよう心がけましょう。

  • 8

    火葬

    お別れを済ませた後、故人は荼毘:だび(火葬)にふされます。火葬場によって火葬終了までの時間が異なり1~3時間ほどまでの時間差があります。そのため、1時間前後で骨上げになる火葬場では控室で待機して収骨までの時間を過ごし、1時間半以上を要する火葬場の場合には、火葬場の控室でお食事をとるか、もしくは一旦、葬儀式場に戻ってお食事となります。

    火葬場事情にも地域差が存在しますので、その土地での風習や慣習を踏まえてお葬式全体の流れを確認するようにしましょう。

  • 9

    初七日法要・
    精進落とし(仕上げ)

    火葬後、式場や自宅に戻り、本来はご逝去後から7日目に行う初七日法要が日を繰上げて行われることが多くなっています。親族が遠方に住んでいるなど、数日後に再度集まるのが困難な場合には、このタイミングで初七日法要が繰上げて行われます。その後は、参加者の労をねぎらう会食の場(仕上げ料理)を用意して献杯を発声し精進落としが行われます。

葬儀(告別式)当日の流れと式次第の例

次に、葬儀(告別式)当日の流れについての大枠を解説します。

  • 1

    受付準備

    喪主や遺族は、葬儀開始の1時間前には集合し、葬儀担当者と段取りを確認しつつ、受付の準備を行います。ここで、会葬礼状などの準備や、弔辞・弔電の確認なども行っておきます。香典などの金品を扱う場合には、香典泥棒にあわないように注意しましょう

  • 2

    受付

    葬儀開始の10分ほど前には、参列者が着席しておけるように受付を行います。
    喪主や家族は、お越しの方に目を向け、適宜ご挨拶するように心がけましょう

  • 3

    お坊さんの入場、開式

    お坊さんが入場したら、司会者の案内によって葬儀が開式されます。

  • 4

    読経

    お坊さんによる読経が行われます。また、弔辞・弔電がある場合は読経の後に紹介します。

  • 5

    焼香

    お坊さんの指示に従い、喪主、遺族、親族、参列者の順で焼香を行います。

  • 6

    お坊さん退場、閉式

    焼香が終わると、お坊さんは退場します。その後、司会者が閉式して葬儀は終了となります。

  • 7

    最期のお別れ、出棺

    葬儀終了後は、出棺の準備を行います。
    準備が整い次第、副葬品を納めて最期のお別れをし、参列の皆様に挨拶をして出棺(火葬場へ向かう)となります。

  • 8

    火葬

    火葬場にて荼毘にふされます。

  • 9

    骨上げ

    火葬後、遺骨を骨壺に収める骨上げ(拾骨)を行います。火葬場から埋葬許可証を受け取り、葬儀式場に戻ります。

  • 10

    初七日法要・
    精進落とし(仕上げ)

    ご逝去から数えて7日目に行う法要を初七日法要といいますが、最近では日を繰上げて行うことが多くなっています。ご住職のお考えや教義にもよりますが、さらに簡略化した形で、葬儀式中に初七日法要が営まれる場合もあります。その後、親族やお手伝いいただいた係員の方々の労をねぎらう会食の場(仕上げ料理)を用意して、献杯を発声し、精進落としの席が設けられています。

    普段なかなか会えないご親族同士が、故人との思い出を語りあったり偲ぶ時間を過ごしたりすることで悲しみが癒される大切な時間でもあります。

  • 11

    ご帰邸、ご遺骨安置

    精進落としの席がおひらきとなり、親族が帰路につくのを見送った後で帰宅となります。自宅にご遺骨を安置する簡易祭壇を設置し、故人を祀って葬儀式のすべてが終了となります。

あたたかなお葬式には、
腕のよい葬儀社さんの存在が不可欠です

葬儀の段取りについて解説してきました。お通夜や葬儀、告別式など、さまざまな儀式が執り行われるため、その準備や当日の動き方に混乱してしまうのではないか…と、不安に思われた方も少なくないと思います。人を一人お送りすることは、決して簡単なことではありません。どれだけ簡略化したとしても、それなりの労力が必要になります。やり直しがきかない葬送を後悔なく納得のいく形にするためには、腕のよい葬儀屋さんの存在が不可欠です。

信頼できる葬儀担当者の仕切りとともに、皆様のご希望をふまえて準備を進めていけば、双方の協力によりきっとあたたかなお葬式になることでしょう。葬儀社や他人まかせにすることなくご家族が主導となって、故人との最期の時間を心置きなく過ごすこと。心に余裕を持ち、限られた時間の中で精一杯、送る気持ちを込めたり形にしたりすることがとても大切です。それにより、のこされた方々が、その後の人生を前向きに過ごせることに繋がります。腕のよい葬儀のプロフェッショナルは、故人を中心とした関係者すべての方々に対して、抜け漏れのないように目配り、気配り、心配りをして喪主さまをサポートしてくれます。

葬儀社選びに少しでも不安や心配事がありましたら
「みんなが選んだお葬式」に遠慮なくご相談ください。
ご状況やご希望にあわせてサポートさせていただきます。

0120-24-1234
今すぐ電話で相談する
通話無料

みんなが選んだお葬式では、厳選審査を経た優良な会社のみをご紹介しています

人をお送りする時、送る側にとってもとても負担が大きいものです。精神面と金銭面の負担がのしかかります。
心から良かったと思えるお葬式を行うためには、あなたのために親身になってくれる葬儀屋さんが欠かせません。

安心の“みんなが選んだお葬式”認定

  • 評価基準を満たし一定数の実績がある健全経営の会社

  • 1に加えて利用者の満足度の高さを裏付けるエビデンスが確認できた会社

  • 2に加えて利用者の満足度を維持向上し改善なども真摯に行っている会社

一定基準までを満たしていますが、さらに詳細を審査中の会社です。

※このサイトを通すことで費用が高くなることは、一切ありませんのでご安心ください。

みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀

葬儀の費用
  • 1
    基本葬儀料金
    基本葬儀料金とは
    基本葬儀料金とは、葬儀本体の運営を葬儀社が請負うにあたり必要となる費用のことで、祭壇の設営や式典運営のための人件費、その他の物品サービスなどが含まれています。
    目安金額
    10万円〜200万円

    (火葬のみ~一般的なお葬式、物品グレード等にもよる)

  • 2
    式場使用料
    式場使用料とは
    式場使用料とは、自宅以外の式場を借りて葬儀を行う際に必要となる費用です。式場候補としては、集会場、寺院、斎場、セレモニーホールなどがあります。
    目安金額
    2万円〜50万円

    (公営施設~寺院式場など)

  • 3
    付帯費用
    付帯費用とは
    付帯費用とは、棺や遺影写真、エンバーミングといった、葬儀に付帯して必要になる費用です。この内容を充実させるかどうかで、葬儀費用の総額も変わってきますし、葬儀全体の充実度や送る気持ちを込めた満足感に影響がでてきます。
    目安金額
    5万円〜20万円
  • 4
    車両費用
    車両費用とは
    車両費用とは、病院などから移動するための寝台車、式場から火葬場へと出棺する霊柩車、参列者を乗せるためのハイヤーやマイクロバスといった車両関係の費用です。
    目安金額
    1.5万円〜5万円

    (寝台車~マイクロバスなど/時間帯や実走行距離による)

  • 5
    返礼費用
    返礼費用とは
    返礼費用は、会葬御礼や香典返しなど、参列者に渡す返礼品の費用のことです。商品ラインナップの豊富さや、余りや予備の取り扱い方法などについても柔軟に対応してもらえるかどうかを事前に葬儀社へ確認するようにしましょう。
    目安金額
    500円〜3,000

    (会葬御礼品~即日香典返しなど)

  • 6
    飲食費用
    飲食費用とは
    お通夜や火葬中、葬儀後などに食事を振る舞う場面で必要になる費用です。料理の内容はもちろんですが、参列人数に対して適切な量を無駄のないように用意すること、また配膳に際しても適切な人数を確保してスムーズな接待が行えるよう準備する必要性があります。
    目安金額
    3,500円〜5,000

    (一人当たりの単価/飲み物は別途で実数精算)

  • 7
    火葬場費用
    火葬場費用とは
    火葬場費用とは、火葬炉の使用料、骨壺や骨箱、休憩室の利用料など、火葬場を利用するにあたり必要な費用のことです。地域差が大きく、市政により施設の大半を無料で利用できる火葬場もあれば、民営でそれなりの料金を必要とする火葬場があります。
    目安金額
    無料20

    (火葬料金、収骨容器、休憩室料金など)

  • 8
    宗教者への謝礼
    宗教者への謝礼とは
    お坊さんへのお布施や戒名、お車代といった宗教者への謝礼も、葬儀費用の一つと言えるでしょう。ただし、料金とは性質が異なるものになりますのでご留意ください。
    目安金額
    20万円〜100万円

    (通夜、葬儀、初七日/戒名など)

なにかお困りですか?
葬儀全般ご相談ください

24時間365
ご相談可能

0120-24-1234
今すぐ電話相談