お墓
お墓に付ける銘板とは?銘板の内容や種類などについて紹介
更新日:2024.02.03 公開日:2021.09.29

お墓にはさまざまな文字が彫刻されているものです。
家名や戒名など故人に関しての情報が彫られています。
ですが銘板と呼ばれる板状のものがお墓とセットになっていることがあります。
あまり一般的ではないお墓の銘板の役割や書かれている文字はどんなものなのでしょうか。
そこでお墓の銘板について、本記事では以下の内容を網羅的に解説します。
- 銘板に彫刻された文字の内容について
- 銘板に使われる素材とは
- 一般的な銘板の注文方法
ぜひ最後までお読みください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の銘板とは

銘板(めいばん)とはお墓に設置される文字が彫られたものです。
意味的には墓誌と同じです。
墓誌(ぼし)とは、対象となるお墓に関する情報が彫刻されたものです。
銘板には何が書いてある?

銘板にはさまざまな文字が彫刻されています。
書かれている文字の内容はどのようなものなのでしょうか。
故人の情報
対象となるお墓に入っている故人の情報が書かれています。
書かれている情報は以下の通りです。
- 戒名:僧侶からいただいた戒名です。
- 命日:逝去された年月日です。
- 行年:年齢(数え年)のことです。
- 名前:故人の本名です。
言葉
銘板には故人の情報以外にもメッセージが刻まれています。
「感謝」や「愛」といった故人へ向けての気持ちを言葉にして彫刻する場合があります。
絵
銘板に彫刻されるのは文字が多いですが、絵も彫ることができます。
家紋や花の絵が代表的ですが、写真のような絵も作成可能です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
銘板の種類

実際の銘板はどのような素材から作られているのでしょうか。
銘板の材質
銘板の材質の多くはお墓と同じ御影石がよく使われます。
ですが近年ではガラス製などの石製以外の材質も使われ、個性的な銘板が見られるようになりました。
銘柄の色
銘板の色は使用する石材に依存します。
天然鉱物の石は種類によって色や風合いが決まります。
一方、人工物のガラスなどではさまざまな色を選ぶことができます。
しかし墓石との兼ね合いもあるため、実際に合う色は限られてしまい自由度はあまりありません。
お墓の銘板を注文するには?

銘板は墓石と同じ石材店で注文できます。
墓石と同じ石材店であれば墓石と銘板の組み合わせも、うまく合わせることができます。
一般的に建立するお墓を管理している寺院や霊園がひいきにしている石材屋さんがいます。
墓地と繋がりがある石材屋さんを確認し、直接注文するケースが多いです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
最新の電子銘板とは?

最新の電子銘板には画期的な機能が採用されています。
電子銘板は利用する人で共有の銘板付きのお墓を使います。
利用する人ごとに銘板に記される画像データが異なります。
利用者と銘板がBluetooth接続によって繋がっています。
利用者にはそれぞれお守りの形をしたビーコンという発信機が渡されます。
ビーコンを持参して電子銘板に近づくと自動で接続され、登録した画像データが映される仕組みです。
費用は例として、1つにつき管理費込みで29万円に設定している霊園があります。
銘板だけのプレート葬

一般的なお墓には墓石が建てられます。
墓石の代わりに銘板(プレート)だけがあるプレート葬という埋葬スタイルがあります。
プレート葬とは
プレート葬とは近年注目されている新しいお墓の形です。
墓石を用いずに銘板プレートだけをお墓のシンボルとします。
プレート葬のメリット
プレート葬のメリットは以下の通りです。
- 一般的な墓石よりも銘板のみのため安価である
- 銘板は一枚のプレートなので掃除が簡単
- 永代供養なので後継がいない人にとって便利
- プレート葬を採用しているところは宗教不問で選びやすい
プレート葬のデメリット
プレート葬のデメリットは以下の通りです。
- 宗教色がないため、信仰心のある人にとっては物足りない
- プレート葬の中には後から遺骨を取り出せないところもある
- 管理する霊園によってはお供え物がNGという規則がある
プレート葬の相場費用
プレート葬は墓地と銘板合わせて50万円程度といわれています。
一般的なお墓では200万円程度とされていることから、非常に安価であることがわかります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の銘板まとめ

ここまでお墓の銘板の情報や、銘板の素材などを中心にお伝えしてきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 銘板には戒名や本名、命日、故人へのメッセージが彫られている
- 墓石と同じ石が使われることが多く、中にはガラス製の銘板もある
- お墓を管理している寺院や霊園と提携している石材店に発注する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2024.02.03
お墓を移動したときにお祝いは必要?相場やお返しについても解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆の名前の書き方は?塔婆に書く内容や塔婆料の書き方も紹介
お墓

更新日:2022.11.20
お墓のお地蔵さんの意味は?種類や水子供養・六地蔵についても解説
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の開眼供養に必要なお供え物は?流れや宗教の違いも紹介
お墓

更新日:2022.11.17
自分はどこのお墓に入ればいい?入る人の立場によって解説
お墓

更新日:2023.11.19
未使用の墓地なら永代使用料は返金される?解約手順についても紹介