お墓
お墓はレンタルできるの?レンタル墓の特徴・費用について紹介します!
更新日:2025.04.21 公開日:2022.03.22

記事のポイントを先取り!
- お墓のレンタルとは、お参りできるお墓をレンタルすること
- メリットは、お墓を購入するよりも費用が安いことや継承や維持の心配がいらないこと
- デメリットは、契約更新が必要であることと補修費用は自腹であること
最近のお墓事情の変化によって、お墓のレンタルもできるようになってきました。
しかし、利用するためにはどのようにしたら良いのか分からない方も多いようです。
そこで、この記事ではレンタル墓について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓のレンタルとは
お墓のレンタルとは、お参りできるお墓を一定期間管理者からレンタルすることです。
永代供養墓や合祀墓にもお参りはできるものの、個人のお墓にお参りしないとお墓参りした気がしないという方もいます。
そんな方におすすめなのがレンタル墓です。
レンタル墓の特徴
まずレンタル墓の特徴について解説していきます。
その特徴は大きく2つ存在します。
まず、一般のお墓のようにお参りできる点です。
レンタル墓は一般的なお墓のように墓石の下に、個別で遺骨を埋葬することができます。
ポイントは、個別に納骨できる点です。
一般のお墓と比べても、費用を抑えながら、普通のお墓のように利用できることはシンプルですが、大きな魅力といえるでしょう。
次にレンタル墓は費用を抑える事ができます。
これは一般のお墓と比較するとよく分かります。
一般のお墓は、永代使用権から石材の費用などを含めると、150万~300万円ほどかかってしまいます。
それに比べ、レンタル墓は50万円程で済みますので、一般のお墓と比べ、3分の1程度に費用を抑えることができます。
以上の2点が、レンタル墓の特徴になります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
レンタル墓の費用
レンタル墓の費用は、初期費用30万円程度+月額3000円程度からご利用いただけます。
かりに13年間利用した場合は総額77万円程度です。
一般的なお墓を建てる場合は100万〜200万円程度かかりますので、費用を大幅に抑えることができます。
しかし、この他にも
- 墓じまいした際の、合祀墓に納骨する際の埋葬供養料
- 納骨手数料
- 出骨手数料
- 各種証明発行事務手続き
などの費用がかかる可能性があります。
詳しい費用についてはレンタル業者にたずねてみましょう。
レンタル墓が向いている人
次に、レンタル墓が向いている人について解説します。
お墓が購入出来ない人
事情でお墓の購入ができない方は、転勤が多い方が当てはまります。
お墓を購入して建ててしまうと、転勤したときにお参りや管理などが大変になってしまいます。
それに加え、経済的に負担が大きいので購入するのが難しい方もいるでしょう。
また後々、分骨などを検討している方はレンタル墓に向いている方といえます。
なぜならば、他の方と一緒に入る合祀墓に入れてしまうと、後から分骨したいときに親族でトラブルになる可能性もあります。
そのため、一定期間利用できるレンタル墓を選ぶことは、悪い選択肢ではありません。
参考:転勤東京.com
管理をする人がいない人
次は将来的にお墓を継承できる人がいない場合です。
子どもや孫がいない場合や、子どもがいる場合でも、仕事の都合上や、遠方に住んでいる場合は、現実的にお墓の管理をするのが難しいかもしれません。
また、親戚が多くない場合も同じです。
子どもや孫に負担をかけたくないと考え、親や自分が入れるようにレンタル墓を利用される方がいます。
一定期間埋葬したい人
最後は将来的には永代供養や散骨などにして欲しいと考える方です。
将来的には、他の方と一緒に合祀墓に入るが、一定の期間はお墓で埋葬してほしいと考える方はレンタル墓を選ばれるとよいでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓はいつまでレンタルできる?
次に、お墓はいつまでレンタルできるかを解説します。
レンタルできる期間は検討している霊園やお寺によっても変わってきますが、まずは自分がいつまでレンタルしたいのかをはっきりすべきです。
なぜなら、お墓のレンタルをできる期間は意外に長いからです。
もし、レンタル期間が来てしまったとしても、レンタルの延長を行うこともできますし、お墓が気に入った場合は買取が可能なところもあります。
基本的に、3回忌、7回忌、13回忌などの期間付きで借りられるところが多いようです。
利用を相談するときに、いつまでレンタルできるかを管理者の方と相談しておくと良いでしょう。
レンタル墓のメリット

次に、レンタル墓のメリットを解説していきます。
購入するよりも費用が安い
先ほどのも解説しましたが、お墓を購入するよりも費用が安くなり経済的負担が少ないです。
一般的にレンタル墓は50万円程度の費用で済みます。
しかし、レンタルする期間が長いほど費用は高くなります。
長期間ずっとレンタル墓を利用することにメリットは少ないですが、将来的にお墓の管理に不安を感じている方にとってはおすすめです。
継承や維持の心配がない
レンタル墓は、継承や維持の心配がないというメリットもあります。
基本的に、レンタル期間が決まっています。
レンタル期間が過ぎると、霊園やお寺にある合祀墓に合祀されるので、将来的な管理の必要はなくなります。
改葬がしやすい
お墓の改葬がしやすいのもメリットの一つです。
改葬とは、いわばお墓の引っ越しのことです。
レンタルなので、遺骨を返却していただき、別のところに納骨することも可能です。
たとえば、仕事で遠方に転居しなければいけなくなった場合、新しくレンタル墓地を探すこともできます。
また、墓石の撤去も必要ないので、墓じまいもしやすいこともメリットといえるでしょう。
レンタルから購入も可能
レンタル墓も気に入れば、購入することもできます。
お参りしやすいことやお参りの環境がよいことなどの理由で、ずっと利用したくなった場合は、霊園やお寺に相談すると購入することができる場合もあります。
もちろん費用はかかりますが、利用してみて気が付くこともあるので、こういうメリットがあるのはうれしいですよね。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
レンタル墓のデメリット

次に、レンタル墓のデメリットを解説していきます。
契約更新が必要
契約した期間が過ぎれば、それ以降レンタルすることができなくなるため、レンタル墓が必要な限りは契約更新をしていかなければいけません。
維持費は年間1万円ほどかかってしまいまうので、利用する期間が長くなると、思った以上に費用がかかってしまいます。
補修費用は自腹
レンタル墓地はあくまでも借りているものなので、お墓の破損やひび割れなどは実費で補修する必要があります。
壊れたままでは、返却できない場合もありますので、この点もデメリットといえるでしょう。
お墓のレンタルまとめ

ここまでお墓もレンタルを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです
- お墓のレンタルとは、お参りできるお墓をレンタルすること
- メリットは、お墓を購入するよりも費用が安いことや継承や維持の心配がいらないこと
- デメリットは、契約更新が必要であることとや補修費用は自腹であること
- レンタル墓の利用料は50万円くらいから利用できる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.01.24
お墓で除草剤を使うのはダメなの?雑草対策を一挙公開
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2022.11.10
墓石の花立の交換方法は?花立の交換方法やかかる費用まで解説