閉じる

お墓

お墓には何をお供えすれば良い?お供えする際のマナーについても説明

更新日:2024.01.24

お墓参り

花が供えられたお墓

記事のポイントを先取り!

  • お供えをする理由は、ご先祖さまへ感謝の気持ち
  • 故人のことを考えて、生前好きだったものを用意する
  • 五辛や生物、トゲやにおいの強い花はお供えには不適切

お墓や仏壇にはお供え物を用意するものですが、その理由やマナーについてご存知でしょうか。
墓参りのお供えには、どのようなものをお供えすればいいか知っておきましょう。
そこでこの記事ではお墓のお供えについて、詳しく説明していきます。

この機会にお供えのマナーも覚えておきましょう。
お墓のお供えに不適切なものについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓にお供えをする理由
  2. お墓のお供え物には何がおすすめ?
  3. お供え物に相応しくないもの
  4. お墓にお供えする時のマナー
  5. その他の宗教のお供え物
  6. お墓参りのやり方
  7. お墓のお供えまとめ
スポンサーリンク

お墓にお供えをする理由

お墓参りで目を閉じで合掌する女性

お墓にお供え物をする理由は、ご先祖さまへ自分が今存在していることへの感謝を表すためとされています。
お墓とは一般的に先祖代々引き継がれるもので、ご先祖さまの遺骨が祀られている場所です。
そのためお墓にお供え物をするということは、自分の先祖に感謝を気持ちを捧げているということになるのです。

スポンサーリンク

お墓のお供え物には何がおすすめ?

お花が供えられて手桶が置いてあるお墓

お墓へのお供え物は基本的な「五供」の他に、故人が好きだったものを用意するのがよいとされています。

お墓のお供え物の基本は「五供」

五供(ごく・ごくう)とは、線香や花、ろうそく、浄水、飲食の5つのお供え物の定番です。
五供にはそれぞれ意味や選ぶポイントがありますので、項目ごとに解説します。

線香

線香から出る煙には浄化作用があるとされており、心身やお墓周りを清めることができるとされています。
また、線香が焚かれた香りや煙は、ご先祖さまの霊にとっての食べ物と言われ、お供え物に適しています。

お墓にお供えする花の品種に決まりはありません。
故人が好きだった花や定番の菊や季節の花などをお供えするとよいでしょう。
花の種類には一部お墓のお供え物に不適切なものもありますので後述します。

ろうそく

お墓にろうそくで火を灯すことは、ご先祖さまに顔がよく見えるようにするためという意味があります。
また、周囲を明るく照らし仏教でいう煩悩を捨て悟りに至る効果やお清めの作用もあるとされています。

浄水

浄水はきれいな冷水のことで、お墓参りに来た人やお墓周辺を浄化するといわれています。
また、ご先祖さまの渇きを潤すという意味もあります。
浄水といっても特別な水ではなく、水道水でかまいません。

飲食

飲食は「おんじき」と読み、文字通り食べたり飲んだりすることを指します。
お供え物としては、食べたり飲んだりする行為ではなく、食べ物や飲み物のことを意味しています。
基本的には季節の果物や野菜をお供えします。

その他にも故人が好んでいたものがあれば、用意してお供えするとよいでしょう。

故人が好きだったもの

故人が好きだった物をお供えするのも良いでしょう。

お菓子やおつまみ

故人が好きだったお菓子やおつまみをお供えするのはポピュラーです。
小分けにされたお菓子であれば、お墓を汚さずにお供えすることができます。

タバコ

タバコについては、故人が生前好んでいればお供え物として特に問題ないとされています。
タバコに火を付ける際は、周囲に人がいる場合は遠慮したり、吸い殻は必ず持ち帰るといったマナーを守りましょう。
また、病気などで制限していた食べ物で好物があれば、供養として喜ばれることでしょう。

お酒

お酒のお供えも人気です。
ワンカップや缶ビールが定番です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お供え物に相応しくないもの

お供え物の中には相応しくないとされているものがいくつか存在します。
何が相応しくないものなのかを宗教的またはマナー的にNGとされている理由とともにご紹介します。

五辛

五辛(ごしん)とは、以下の5種類の野菜のことです。
にら、にんにく、ねぎ、らっきょう、はじかみ(しょうが、さんしょう)は、お供え物に不適切とされています。

その理由は五辛という名前の通り、辛味やにおいが強いためです。
仏教の教えでは、辛味やにおいの強い食べ物は煩悩に作用するためタブーとされていました。
そのため、お墓のお供えには五辛の野菜はNGです。

生もの

生物も五辛と同様に仏教の教えに反したものとして、お供え物に相応しくありません。
生肉や生魚は殺生をイメージさせるとされています。
仏教において、むやみな殺生は禁じられていたため生物はお供えものとして不適切といえます。

トゲのある花・香りの強い花

トゲのある花や香りの強い花は現代でタブーとされています。
理由は定かではありませんが、トゲが殺生をイメージさせたり強い匂いが線香の香りを妨げるといった説があります。
また花粉が多い花や毒がある花も不適切とされているため避けた方がいいでしょう。

トゲがある花としてはバラやアザミ、においの強い花はユリ、毒がある花にはチューリップや彼岸花があります。

縁起の悪い花として椿がありますが、その理由は椿の花は散るときに花ごと落ちるため、その様子が首が落ちるのに似ていることから縁起が悪い花とされています。

お墓に造花をお供えしてもいい?

お墓にお供えするのは生花でなければいけないというルールはありませんので、造花を使用しても構いません
近年は安価で手軽な造花をお墓にお供えする方も多くいらっしゃいます。

造花のメリットは安価で枯れにくい点です。
造花の購入費用は花屋で生花で買うよりも安く、100円ショップで揃えることもできます。
また、汚れても水洗いができるため長期間使用できます。
生花はやがて枯れるとお墓に散らばり、腐ったものは墓石を汚す原因となりますが、造花は枯れないのでその心配がありません。

造花のデメリットは見た目に違和感がある点です。
人工的に作られるため色や形が安っぽく、お墓と並べると不自然に感じる可能性が高いです。
また、周囲の人から不思議に思われてしまうかもしれません。

造花は軽くて風に飛ばされやすいので、設置するときに工夫が必要です。

スポンサーリンク

お墓にお供えする時のマナー

彼岸花と線香が炊かれているお墓

お墓にお供えする時のマナーがいくつかあります。
大事なお墓を大切に扱うことや公共の場での振る舞いが基本となっています。
具体的なマナーを以下で解説しますので参考にしてください。

お供え物は敷物の上に

お供え物の中には墓石に直接触れることで悪影響を与えるものがあります。
特にアルミやスチールの缶を置くと墓石に跡がついたりサビの原因になります。
お供え物は布や半紙を敷いて、その上に置くことで悪影響を避けつつマナーを守ることができます。
正しい置き方で、墓石を汚さないようにしましょう。

また、故人が好きだったビールなどを墓石にかけるといった行為をしてはいけません。
水以外の酒類やジュースなどの成分は墓石が劣化する原因となるためです。

箱や袋に入っているものは口を開ける

箱や袋に入ってお菓子などをそのままお供えするのはマナー違反です。
口を開けてご先祖様に召し上がっていただきましょう。

お供え物は基本的に持ち帰る

持参してお供えした食べ物などは、必ず持ち帰るのがマナーとされています。
お墓は基本的に屋外のため、食べ物を置いて帰ると動物や虫に荒らされてしまいます。
そのため自分の家のお墓だけではなく、周囲や墓地全体に迷惑をかける行為にあたります。

また、お供えをして持ち帰ったものを食べることは問題ありません。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

その他の宗教のお供え物

ここまでは仏教のお墓のお供えについてご紹介してきました。
しかし、日本の多くのお墓は仏教ですが、神道やキリスト教といった宗教を信仰している人も多くいらっしゃいます。
そこで他宗教を代表して神道とキリスト教のお供え物についてご紹介します。

神道のお供え物

神道とは古くから日本で信仰されてきた神様や自然に密接した宗教です。

仏教のように線香を焚いたり仏花をお供えせず、神道では玉串(たまぐし)をお供えします。
玉串とは榊や樫の枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)を取り付けたものです。
紙垂は紙製で木綿は布製の折り込まれた飾りのようなもので、玉串に麻で結ばれます。

キリスト教のお供え物

キリスト教でも線香を焚くことはしませんが、仏花ではない花を供える慣習があります。
キリスト教でお供えされる花は白いカーネーションやユリが多いです。
また、故人が生前好んでいた花でも問題ありません。

スポンサーリンク

お墓参りのやり方

墓石に水をかける男性

多くの場合、お墓参りのタイミングでお供え物をするという方がほとんどだと思います。
慣れていない人にとってはお墓参りのやり方や流れについて詳しくない人も少なくないでしょう。
そこでお墓参りの手順や掃除の仕方、服装などについてご紹介します。

お墓参りの手順

お墓参りの手順は以下の通りです。

  1. 寺院墓地であれば本堂を訪ね挨拶する
  2. お墓や周辺を掃除する
  3. ろうそくを設置して火を灯す
  4. 線香を焚いてお供えする
  5. 花立てに花をお供えする
  6. 水鉢に水を入れ、墓石に水をかける
  7. 食べ物などをお供えする
  8. お墓に手を合わせる
  9. お供え物やゴミなどを回収して持ち帰る

掃除の仕方

お墓の掃除の仕方は以下の通りです。

  • お墓や敷地周辺に落ちているゴミや落ち葉などを拾う
  • 墓石に水をかけ、スポンジや柔らかい布で洗う
  • 乾いた雑巾で乾拭きする

お参りする際の服装

通常のお墓参りであれば、正装は必要ありませんので派手ではない動きやすいカジュアルな服装でかまいません。
墓地によっては急な階段や自然の中を歩くこともあるため、歩きやすい靴でお参りするとよいでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓のお供えまとめ

お墓の前で手を合わせる高齢の女性の手元

ここまでお墓のお供えに関する情報や、お供え物などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お供えをするのはご先祖さまへの感謝の気持ちを捧げるため
  • お供え物は故人の好きだったものや五供が一般的
  • 相応しくないお墓のお供え物は五辛や生物、トゲや香りの強い花

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/