閉じる

お墓

お墓参りを仏滅にしてもいいの?お墓参りの時期やマナーなども解説

更新日:2022.11.08

お墓参り

私たちは普段、「結婚に仏滅はNG」など、何かと「日取り」を気にしますよね。
お墓参りも、「仏滅」と聞くと躊躇する方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お墓参りを仏滅にすることの是非について、気になる点を解説していきます。
お墓参りのマナーも解説しているので、ぜひご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 仏滅の意味とは
  2. お墓参りを仏滅の日にするのはOK?
  3. お墓参りに行ってはいけない日はない
  4. お墓参りを避けた方がいいとされる日
  5. お墓参りをする時期
  6. お墓参りの注意点・マナー
  7. お墓参りのお供え物に関するマナー
  8. 仏滅のお墓参りのまとめ
スポンサーリンク

仏滅の意味とは

カレンダーの隅に書かれている、仏滅を含む6つの日にち暦注といいますの事を六曜といいます

元は中国の占い事から伝わった曜日のような概念と言われており、仏滅は「仏も滅するような大凶の日」や「勝負ごとや商売に悪い日」という意味で使われます。

ただし、「仏滅」は「物滅」と呼ばれていたものであり、「物」に「仏」の字があてられたと言われています。

スポンサーリンク

お墓参りを仏滅の日にするのはOK?

お墓参りを仏滅の日にすることに問題がないのかどうか、詳しく見ていきます。

仏滅にお墓参りをしても問題なし

そもそも仏滅に仏の意味はなく、仏滅にお墓参りをすることを避ける必要はありません
例えば友人や親族の命日が仏滅の場合は、命日という事実を優先し、お墓参りに行くべきでしょう。

また、「友を引き込む」意味がある「友引」の日についても、言い伝えレベルのお話なので、お墓参りを優先して問題はありません。

行く行かないは気持ち次第

頭ではわかっていても、感情で理解ができないのが人間です。
そのことが頭を占めてしまっているのであれば、故人に意識を向けることはできないのではないでしょうか。

行きたいと感じるのであれば行くこと自体に問題はありません。

ただ、「不吉な感じがして気になる」、「同行者が拒否する」といった場合は、別日を検討するのも選択肢の一つです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓参りに行ってはいけない日はない

お墓参りへ訪れる際、縁起が悪いなどの理由からお墓参りに行ってはいけない日があるのではないかと心配する方もいるでしょう。

しかし、お墓参りに行ってはいけない日というのは実際には存在しません

例えば、日本において友引や仏滅などに代表される六曜は、日取りなどを決める際に重宝されますが、これもお墓参りでは気にする必要はありません。

ただし、宗教や宗派によっては行ってはいけない日を独自に決めているケースがあるため、その場合は臨機応変に対応しましょう。

スポンサーリンク

お墓参りを避けた方がいいとされる日

ここからは一般的にお墓参りを避けたほうが良いと考えられる日をご紹介します。
前述したように、お墓参りに行ってはいけない日はありません。

しかし、人によっては下記に該当する日にお墓参りに行くのは相応しくないと考える方もいるため、この機会に知っておきましょう。

仏滅

仏滅は六曜の一種で一日中凶の日だと言われています
そのため、結婚式などは特に避けることが多い日です。

ただし、仏教と六曜は関係がないことから、お墓参りに関しては仏滅でも気にしない人が多いです。
仏滅には元々、一度滅んで、新しく始まる日という意味合いがありました。

しかし、時代が進むにつれ、仏が滅ぶほど悪い日だと解釈されるようになりました。
世間では仏滅は悪い日と捉えられていますが、悪い意味ばかりではないことを覚えておきましょう。

友引

友引は六曜の一種で、友が引かれると解釈できることから故人が友人をあの世に連れて行ってしまうとされています

そのため、人によっては葬儀を行うのは避ける傾向にある日です。
しかし、これは迷信であることから、実際には友引に葬儀を行っても問題ありません。

また、仏滅と同様、友引も六曜の一種であり、仏教とは関係がありません。
人によっては友引の際にお墓参りするのは縁起が良くないと考えるかもしれません。

しかし、マナーや一般常識的には問題ないことを覚えておきましょう。

毎月29日

29日というのは語呂合わせ的に2重に苦9しむという意味があると考えられています
そのことから、29日にお墓参りに行くことは縁起が悪く、相応しくないと考える方もいらっしゃいます。

これはあくまで語呂合わせであり、根拠はありません。
そのため、もし29日にお墓参りをすることになっても問題ないでしょう。

しかし、親族にこうした語呂合わせや仏滅・友引などの六曜を気にする方がいる場合は、その方の考えも尊重しましょう。

お墓参りは故人へ祈りを捧げる日であり、一人でも不満を抱えた状態で行くのは好ましくありません。
全員が快く承諾できる日にお参りすることをおすすめします。

雨の日のお墓参り

雨の日にお墓参りは、昔から「雨の日は足元が悪い」といった理由や「流行り病が出る」「不吉」「霊的な要素」といった言い伝えが大元にあります。

そういった考えから避けるべきと言われています。

ただ実際のところは、現代においてそこまで深く考えなくても良い概念もあります。

しかし、今も昔も雨の日の墓地は足元が悪く、危険であることは事実です。

雨の日にお墓参りに行く際は、滑りにくい靴を選ぶ、動きやすい服装を選ぶといった事を意識することが大事です。

夕方のお墓参り

夕方にお墓参りに行くことは、行くだけでも怖いという方もいらっしゃると思います。
特に、午後4時以降の時間帯はNGという言い伝えがあるようです。

ただ、暗い時間帯であれば足元が見えづらいといった事があります。
日没付近のお墓参りは安全面から見送る方が無難です。

一人で行くお墓参り

一人で行くお墓参りは、墓地が人気のないところである性質上、身の危険があるため、あるいは霊に引っ張られるといった言い伝えから避けられていました。

霊的な要素は現代においては気にする必要はないと思われますので、一人でのお墓参りも、問題はない事になります。

ただ、一人でのお墓参りとなると、人気のない所に一人で行くという事実は変わらないので、身の安全は十分に確保するようにしましょう。

初詣の後のお墓参り

帰省先で初詣を済ませて、その足でお墓参りに行くことを、「ついで参り」として嫌う人たちが一定数います。

これは、故人に「ついで」で手を合わせることが失礼に当たるという考えから来ています。

日取りをわけるのが無難ですが、わけるのが難しい場合は親族に対して、ついで参りを匂わせないよう気をつけましょう。

こちらの記事でお墓参りに行ってはいけない時期について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓参りをする時期

ここからはお墓参りをする時期についてご紹介します。
お墓参りはいつ行っても問題ないとされていますが、特に相応しいと考えられている時期があります。

ここからはそうしたお墓参りに最適な時期について詳しく解説しましょう。

命日

祥月命日しょうつきめいにちや月命日といった日はお墓参りに訪れることが多いです
祥月命日とは、故人の命日と同じ月の同じ日のことです。

また、月命日とは、故人が亡くなったのと違う月の同じ日のことを指します。
特に祥月命日は一周忌や三回忌などの法要を行う日でもあり、仏教では大きな意味を持つ日です。

そのため、仏教ではお墓参りを行うのに最適な日だと考えられています。

お彼岸

お彼岸とは一年のうちこの世と極楽浄土が最も近づく時期であると考えられています
そのことから、お彼岸に故人へ祈りを捧げると良いとされています。

お彼岸は年に2回あり、春分の日と秋分の日を中日として、合計7日間に渡って行われます。
お彼岸は仏教行事であり、込められた意味からしても、お墓参りに最適な時期といえるでしょう。

お盆

お盆は毎年8月13日15日地域によっては7月13〜15日に行われる仏教行事です
この期間は先祖の霊が家に帰ってくるとされています


お盆は仕事がお休みになる方も多く、お盆期間はお墓参りに行く人が多い傾向にあります。

また、迎え火を行う8月13日にお墓参りに行くことが多いですが、必ずしもこの日でなければならない訳ではありません。

期間中であれば、いつ行っても問題ないでしょう。

年末年始

年末年始はお正月休みもあり、親族が集まることも多いことから、お墓参りに行く方も多いです。
ただし、年末年始にお参りに行くのは縁起が悪いと考える地域もあるためご注意ください。

人生の節目や転機

人生の節目や転機があった時にお墓参りに行かれるという方は多いです
例えば、結婚や就職などは多くの方にとって人生の大きな節目となる出来事です。

そのため、故人へ報告も兼ねて、お墓参りに訪れるのも良いでしょう。
また、故人との大切な思い出がある日などに、お参りに訪れて祈りを捧げるのも良いでしょう。

お墓参りは決まった日に行うものではなく、いつ行っても問題ないとされています。
仏教行事以外にも、機会があったらお参りに行き、故人の供養を行いましょう。

こちらの記事でお墓参りに行く時期を解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

お墓参りの注意点・マナー

ここからはお墓参りの際に気をつけるべきポイントやマナーをご紹介します。

お墓参りには明確な決まりがあるわけではありませんが、以下の点には注意すると良いでしょう。

夜間のお墓参り

お墓参りは基本的に日中に行くのが良いとされています

これは夜間のお墓参りは、墓地によっては周囲が暗く足元が見えにくく、転ぶなどして怪我をする可能性があるためです。

それ以外にも、夜は犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性もあり、危険が多いです。
また、墓地の開演時間外の可能性もあることから、お墓参り自体行えない可能性があります。

昔は、お墓参りは午前中に行くものだと考えられていましたが、現在では午後でも問題ないと考えられています。
前述の理由から、夜間は危険なため、なるべく日中にお参りするようにしましょう。

お墓参りの服装は私服でいい

お墓参りは、葬儀のように正装で行く必要はなく、私服で問題有りません

しかし、靴に関しては墓地によっては道が歩きにくい可能性があるため、ハイヒールなどは避け、歩きやすい服装にしましょう。

また、お墓の掃除の際などに汚れる可能性があることも考慮した服装にすると、より良いでしょう。

こちらの記事でお墓参りの服装について解説しているので、ぜひご覧ください。

お墓参りの持ち物

お墓参りの際には、以下の持ち物を持っていきましょう。

  • 数珠
  • お線香
  • ろうそく(ライター)
  • お供えもの(故人の好きだったもの
  • 半紙
  • 掃除用具

掃除用具は、霊園によっては手桶や柄杓などを貸し出してくれる場合もあります。

スポンジやタオル、雑巾、ゴミ袋、ほうきとちりとりなど、掃除で必要と思われるものに関しては自分で用意しましょう。

こちらの記事でお墓参りの持ち物ついて解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓参りのお供え物に関するマナー

仏滅に関係なく、お墓参りの際にタブーとされていることを列挙しますので、参考にしてください。

  • 故人が好きだったお酒やジュースをお墓にかけるという行為は、虫が湧いたり墓石が痛む原因となるため、絶対にやめましょう。
  • お供え物を置いて帰る事も鳥や動物がお墓に寄って来る原因となりますので、必ず持ち帰るようにします。
  • お線香やろうそくを息で消すことは仏教上の概念から好ましくないため、手で仰いで消すのが無難です。
  • 花粉が多いお花は、お酒やジュースと同様墓石を痛める可能性があるため、花を供える場合は避けた方がいいでしょう。

こちらの記事でお墓参りのお供え物について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

仏滅のお墓参りのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

この記事では以下の点について書いてきました。

  • お墓参りを仏滅に行う事は問題ないが、周囲の意見も聞きましょう
  • お墓参りにまつわる言い伝えよりは、故人を弔う気持ちと、身の安全を優先しましょう
  • 慣習やタブーについては気を配りつつ、やはり故人を弔う気持ちが最優先です

基本的に、仏滅であろうとなかろうと、お墓参りは故人に会いに行くことであり、その気持ちを優先して動くことが大事です。

ここまでお墓参りの日にちやマナーに関する情報を中心にお伝えしてきました。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/