閉じる

お墓

お墓の開眼供養とは?行う意味やお布施などについて解説

更新日:2023.11.12

お墓 費用

お盆などにお墓参りをして、ご先祖様を供養する人もいますよね。

お墓については、基本的にお墓参り以外に儀式らしきものは行わないと思っていませんか。

しかし実際には、儀式があります。

開眼(かいげん)供養はお墓を建てる際に行う非常に重要な儀式です。

今回は、儀式である「開眼供養」について、以下のポイントに沿って解説していきます。

  • 開眼供養とは何か?
  • 開眼供養の流れとは?
  • 開眼供養を行う時期はいつか?
  • 開眼供養に向けてするべき準備とは?
  • 開眼供養に必要なお金の相場はいくら?
  • 開眼供養でお渡しするお布施の表書きとは?
  • 開眼供養で着用すべき服装とは?
  • お墓の開眼供養と仏壇の開眼供養は、同じ日に行って良いのか?

今後お墓を建てたり納骨をする予定のある方は、ぜひ最後までお読みください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 開眼供養とは?
  2. 開眼供養の流れ
  3. 開眼供養を行う時期
  4. 開眼供養の準備
  5. 開眼供養の費用
  6. お布施の表書き
  7. 開眼供養の服装
  8. お墓と仏壇の開眼供養は同日に行っても良い?
  9. お墓の開眼供養のまとめ
スポンサーリンク

開眼供養とは?

開眼供養とは、「お墓に仏様の魂を入れるための儀式」を意味します。

他に「御魂入れ」「御根性入れ」とも呼びます。

ただし浄土真宗では、仏様の魂が来るとは考えないため「入仏法要」と呼ばれます。

お墓は完成しても開眼供養をしないままであれば、ただの石にすぎません。

開眼供養で仏様の魂が宿ることで、初めてお墓と呼べるものになります。

ちなみに開眼供養は、奈良時代に東大寺の大仏に眼を入れる形で行われたのが最初です。

スポンサーリンク

開眼供養の流れ

開眼供養を行う側も参列する側も、一通りの流れは気になりますよね。

当日の流れは以下の通りです。

  • お墓の準備:お墓に白い布を巻き、前には祭壇を設ける
  • お墓を管理する寺院や法要室で読経を行う
  • お墓の前に移動して読経を行う
  • お墓に巻いてある白い布を取り外す
  • 参加者全員で焼香を行う
  • 会食を行う

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

開眼供養を行う時期

お墓の開眼供養と聞くと、どのような時期に行うものなのか気になる人もいますよね。

以下から解説していきます。

開眼供養を行う時期に特に決まりはない

開眼供養を行う時期は特別決まっているわけではなく、家の事情に合わせて良いことになっています。

よくあるケースは、故人が亡くなってから比較的近い時期です。

具体的には、「四十九日」や「一周忌」など、故人のご遺族やご親族が集まりやすい日が選ばれます。

特に、故人のご遺骨の納骨に合わせて行われることが多いです。

またお盆やお彼岸など、お墓参りの定番とされる時期に行われることもあります。

寿陵の場合はお墓の完成時に行う

一方で、生前に建てたお墓である「寿陵」については、お墓が完成した時に開眼供養を行うのが一般的す。

完成直後にご遺骨を納めるわけではないものの、将来的に拝む場となるため、完成に合わせて儀式を行います。

しかし、生前に開眼供養して良いかはお寺によって考え方が異なります

また建てた人が亡くなった後に、ご遺骨の納骨に合わせて行うことも可能です。

お墓の完成が近づいたところで住職さんに相談する事をおすすめします。

スポンサーリンク

開眼供養の準備

開眼供養は大切な儀式であるため、事前に十分な準備が必要です。

準備が必要な項目について、詳しくご紹介します。

お墓の準備

まずはお墓自体の準備です。

すでに完成したお墓を周辺も含めて掃除し、お墓の前には祭壇を設けます

設けた祭壇には、お供え物をするのが一般的です。

お供えするお花や供物などは、菩提寺の住職や石材店と相談しつつ準備します。

なお、地域によって両隣のお墓にお供えするケースなどもあるため合わせて確認が必要です。

僧侶の手配と日程を決める

開眼供養を行うことになった際、読経を行う僧侶は欠かせません

「四十九日」などの法事に合わせて行う場合は、およその日程を決めた上で僧侶に依頼をします。

遅くとも1ヶ月前までには連絡して、日程を調整すると良いでしょう。

もし菩提寺がない場合は、お坊さんの手配サービスもあります。

あるいは石材店に相談して、提携している寺院を紹介して貰うのも1つの方法です。

参列者へ連絡、出欠確認

開眼供養の日程が決まったら、参加者に連絡します。

参加者については特に決まりはないものの、ご親族や故人と関係の深かった知人・友人の出欠を確認するのがおすすめです。

連絡については、案内状の送付という形で行います。

案内状には、開始日時と場所・地図を載せるのが一般的です。

納骨法要を行う場合は、一緒に行う旨も記します。

合わせて出席の可否に回答できる欄も必要です。

会食場所の手配

開眼供養では儀式が終わった後、僧侶や参列者を招く形で会食を行うのが一般的です。

会場は料理店やホテル、墓地・霊園にある会食室が使われます。

人数がある程度決まった時点で、早めに予約を済ませておくのが良いでしょう。

もし会食の場所が墓地などから離れている場合は、バスやタクシーなどの移動手段も確保する必要があります。

また僧侶が参加しない場合は、代わりに食事料(御膳料)をお渡しするのがマナーです。

お布施やお返しの準備

最後に、僧侶にお渡しする「お布施」や、参列者向けの「お返し」も準備します。

「お布施」や「お返し」を準備する際、表書きはケースによって異なる点に注意が必要です。

開眼供養のみを行う場合は、「慶事用の熨斗(のし)がない祝儀袋」を使います。

表書きも「内祝」や「開眼御礼」が一般的です。

一方で開眼供養と納骨式を一緒に行う場合は、弔事ということで「白無地の封筒」や「弔事用の掛け紙」を準備します。

表書きは、「御布施」や「入魂御礼」と書くのがマナーです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

開眼供養の費用

開眼供養を準備する際、どのくらいの費用になるのか気になる人もいますよね。

主に以下のような項目で費用が発生します。

お布施

まず読経する僧侶にお渡しするお布施です。

お布施はあくまでも感謝の気持ちとしてお渡しする分、決まった相場はありません。

ただお墓の開眼供養では、3~5万円をお渡しするケースが多いです。

もしお布施の金額で悩んだ場合は、菩提寺の住職などに他の人が包んでいる金額を尋ねると良いでしょう。

なお納骨式も一緒に行う場合は、上記の1.5~2倍の金額を包みます。

御車代、食事料

御車代や食事料も、僧侶にお渡しする謝礼です。

御車代は僧侶の交通費を指し、特に遠くから来る場合は1~2万円ほどお渡しします。

一方食事料は、僧侶が会食に参加できない場合、料理の代わりとしてお渡しするものです。

お食事料の相場は、1万円程度となっています。

石材店や墓地の管理者へのお礼

開眼供養では、石材店や墓地管理者へのお礼も包むのが一般的です。

儀式の準備などで色々とお世話になる分、感謝の気持ちを示す意味でお金を包みます。

相場は1人につき1万円程度です。

なお地域によって異なる場合もあるため、ご近所の方などに相談するといいと言われています。

お返し代

さらに開眼供養のお祝いをいただいた場合、持参した方にお返しを準備します。

基本的にいただいた金額の半分が相場です。

品物については消耗品であるお菓子や日用品を選ぶのがマナーです。

スポンサーリンク

お布施の表書き

お布施は基本的にお弔い事で用意するため、表書きに慣れていない人もいますよね。

開眼供養の場合、お布施の表書きは以下の通りです。

納骨式も一緒に行う場合は弔事になる

まず開眼供養と納骨式を一緒に行う場合は、弔事として扱われます。

お布施の表書きも弔事に適したものにするのが作法です。

具体的には「御布施」や「入魂御礼」、「志」と記します。

白無地の封筒に包み、黒白または双銀の結び切りの水引を付けた不祝儀袋を使うのが一般的です。

寿陵の場合は慶事になる

一方寿陵での開眼供養は慶事とみなされるため、お布施の表書きもおめでたい時に使うものにします。

具体的には「御建碑御祝」や「建立御祝」、「建立祝」です。

なお浄土真宗の場合は、開眼供養ではケースに関係なく「御布施」と記します。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

開眼供養の服装

開眼供養を行う際、適切な服装に悩む人もいますよね。

服装についてケースによって異なるため、しっかり理解することが大切です。

納骨式も一緒に行う場合は喪服

ず納骨式も一緒に行う場合は弔事とされるため、「喪服」を着用します。

男性は黒色の上下スーツを、女性は黒色のスーツやワンピースを着用するのが一般的です。

アクセサリーについても、結婚指輪以外は極力避けるようにします。

寿陵(じゅりょう)の場合は礼服

一方、寿陵の開眼供養については慶事であるため、「礼服」が基本です。

開催する側は男性は黒色のスーツに白いネクタイを、女性も黒系のスーツやワンピースを着用します。

参列者側も礼服を着用し、なるべく落ち着いて見えるようにするのがポイントです。

スポンサーリンク

お墓と仏壇の開眼供養は同日に行っても良い?

四十九日などで、「仏壇」も設置する人もいますよね。

仏壇も開眼供養が必要で、きちんと行うことで仏様の魂が入り仏壇とみなされるようになります。

そして、仏壇の開眼供養もお墓の開眼供養と同じ日に行っても問題ありません

先に仏壇の開眼供養を行い、続いてお墓の開眼供養を行う流れが一般的です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓の開眼供養のまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

これまで、開眼供養の情報や、費用や流れを中心にお伝えしてきました。

記事の内容をまとめますと、以下の通りです。

  • 開眼供養は、お墓を建てた後に仏様の魂を入れるための儀式である
  • 開眼供養を行うべき時期は、特に決まっていないが、四十九日などの法事に合わせて行うケースが多い
  • 開眼供養の服装は、納骨式も行う場合は喪服を、寿陵の場合は礼服を着用する
  • 仏壇の開眼供養はお墓のものと同日に行っても良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/