閉じる

お墓

お墓の建立とは?建立する時期や費用についても解説

更新日:2024.02.03

墓地

記事のポイントを先取り!

  • お墓は「故人を供養すするお祈りの場」という意味がある
  • お墓建立にかかる費用は、150万円~300万円程度
  • 開眼供養とは、新しく建てたお墓に魂を入れる儀式

お墓を建てることを「お墓の建立(こんりゅう)」といいますが、お墓の建立について詳しくご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか?

いざお墓を建立する際にどのような流れでお墓を建立するのか、お墓の建立にかかる費用も含め不安を感じている方も多いでしょう。

そこで今回の記事では、お墓の建立にかかる費用や流れについて説明します。
適切な時期や開眼供養についても説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓を建立する意味や目的
  2. お墓建立の時期
  3. お墓建立の流れ
  4. お墓の種類や形式
  5. お墓を建てる場所
  6. お墓建立時の服装や持ち物
  7. 開眼法要について
  8. お墓建立の費用の内訳と相場
  9. お墓建立の注意点
  10. お墓の建立者の名前
  11. お墓を建てない供養方法
  12. お墓建立のまとめ
スポンサーリンク

お墓を建立する意味や目的

お墓を建立する意味として、亡くなった人の遺骨を納める場所にするというものがあります。

故人の第2の故郷にする

お墓は故人の骨がずっと納められる場所です。
そのため、故人の第2の故郷として、お墓を建立します。

故人の第2の故郷になり、故人が長期間そこに留まるということもあり、お墓の日当たりや周辺の環境が重視されます。

遺族の心の拠り所にする

お墓は遺族の心のよりどころになります。
お墓参りやお墓の管理を通じて、故人の事に思いを馳せたり、心の安寧を得ることができます。

自宅からのアクセスも考えてお墓を選ぶのは、こうした理由があるからです。

先祖代々の遺骨やお墓を継承する

先祖代々の遺骨やお墓を継承するという意味もあります
お墓を建立することで、先祖代々の遺骨を納める場所を確保するのです。

しかし最近は、お墓の継承者がいなかったり、お墓が遠くて継承できなかったりと、お墓があることで不便な面が強く出るようになりました。

継承者がいなくても大丈夫なように、継承者が必要なく、お寺や会社が管理をしてくれる永代供養墓が注目されています。

こちらの記事でお墓の種類や意味について解説しているので、ぜひご覧ください。

https://www.eranda.jp/column/grave
スポンサーリンク

お墓建立の時期

お墓を建立するタイミングについて悩む方も多いのではないでしょうか?
実際に、それぞれご家庭の事情によりお墓を建立するタイミングは様々です。
ここでは、お墓を建立する時期についてご紹介します。

四十九日法要まで

お墓を建てる時期は様々ですが、多くの人が四十九日法要までにお墓を建てているようです。

四十九日法要と同時に、納骨も済ませてしまおうということで、四十九日法要までにお墓を建てる人が多いようです。

一周忌法要まで

遅くとも一周忌法要までにお墓を建てるべきという考え方があるようで、亡くなった後にお墓を建立する場合は、一周忌法要に間に合わせるように建てます。

亡くなった後に、四十九日までに建立することは難しいので、こうした場合は一周忌法要に合わせて建てられています。

生前に建てる場合

生前にお墓を建てることは「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ昔から縁起が良いと言われてきました。

近年では「残された家族に迷惑をかけたくない」などの理由により終活の一環としてご自身のお墓を自ら生前に建てる方も増えています。

ここでは、生前にお墓を建立することのメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。

生前に建てるメリット

生前にお墓を建立することのメリットとしては、主に次のような点が挙げられます。

  • 自身の希望に沿ったお墓を建立することができる。
  • 自身が亡くなった際にお墓に関するご遺族の負担を軽減することができる。
  • お墓の相続には相続税がかからないため節税対策となる。

生前にお墓を建立する場合、お墓にご自身の希望を反映させることができます。
自らお墓を建立することにより残されたご遺族の金銭的な負担を軽減することもできます。

生前に建てるデメリット

生前にお墓を建立することのデメリットとしては、主に次のような点が挙げられます。

  • お墓建立時より、管理費の支払いが発生する。
  • 霊園によっては生前にお墓を建立することができないケースもある。

お墓を建立すると、その時点からお墓の管理者へ「管理費」を納めなければなりません。
そのため健在であっても管理費を支払っていく必要があります。

また、霊園によっては生前建墓を許可しないケースもあるため注意が必要となります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓建立の流れ

お墓の建立には様々な工程を踏まなければなりません。
いざお墓が完成した後に後悔することのないようしっかりと流れを把握し、それぞれの行程において注意すべき点を確認しておくことが大切です。

ここでは、お墓建立の流れについて詳しくご紹介します。

1.墓地を選ぶ

まず始めに、お墓を建立する墓地を決めます。
お墓を建てる墓地霊園を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

  • お墓参りへの行きやすさ
  • 墓地霊園の環境・雰囲気
  • 初期費用が予算内か
  • 管理費を払うことができるか

上記のポイントを考慮して、ご自身にあった墓地霊園を選びましょう。

2.石材店を選ぶ

墓地が決まったら次はお墓を依頼する石材店を選びます。

お墓の建立には高額な費用がかかるため、石材店選びも慎重に行う必要があります。

ご希望の墓石を作ることができるか、費用は予算内で可能かなど総合的な観点から石材店を選びましょう。

3.工事の開始

お墓の建立には、工事の期間も考慮しなければなりません。

特に法要に合わせてお墓を完成させたいと希望する方には注意が必要です。

お墓の建立には、区画の基礎工事から墓石の設置までおよそ2~3ヶ月程度かかります。

墓石工事は、主に次のような3つの行程で行われます。

  • 基礎工事
  • 外柵設置工事
  • 墓石設置工事

地方によっては基礎工事の前に「地鎮祭」を行うケースもあります。

また、お墓が完成するまでに要する日数は、既製品の墓石を使用するか墓石をオーダーメイドするかなどによっても異なるのであらかじめ石材店に確認をとっておくと安心です。

4.お墓のチェックをする

お墓が完成したら墓地に足を運び、直接チェックを行うようにしましょう。

きちんと希望通りのお墓が完成しているか、墓石にひび割れや傷、傾きといってた点がないかどうか工事が終了した段階できちんと確認をします。

これを怠ると後にトラブルへと発展することもあるため、必ず最終チェックを行うようにしましょう。

何も問題がなければ、石材店へ工事費用を支払って完了となります。

5.お墓へ納骨する

お墓が完成したら、ご遺骨をお墓へと納骨します。
納骨の際には、次のような儀式を行います。

開眼供養

お墓が完成したら、僧侶を招いて「開眼供養」を行います。
この開眼供養によってようやくお墓に魂が宿ります。

納骨式

「納骨式」とは、ご遺骨をお墓へ納めるために行う儀式のことをいいます。
故人が亡くなった後お墓を建立した場合には、先ほどの「開眼供養」と一緒に行われるケースが多いです。

納骨をする際には、お墓の石を動かす必要があるため、あらかじめ石材店の方にも立ち会って頂くよう依頼をしておきましょう。

スポンサーリンク

お墓の種類や形式

一般墓

よく目にする一般的なお墓は一般墓です。
家や親族で代々継承され、墓石に故人の名前などを刻み、埋葬します。

一度お墓を建てると、子孫に継承して使えますが、お墓の管理は自分たちでやらなければなりません。
管理する人がいなくなってしまうと、お墓は放置されて荒れてしまいます。

永代供養墓

永代供養墓はお墓の管理や供養をお寺や霊園の管理者に代行してもらうことのできるお墓です

何年か個別に埋葬して、期間が終わると合葬するタイプや、最初から一つのお墓に合葬するタイプなど、様々な方法があります。

永代供養墓の形式は決まっておらず、契約をすることで、無縁仏にならないようにするものです。

こちらの記事で永代供養墓について解説しているので、ぜひご覧ください。

納骨堂

納骨堂は遺骨を外に出さず骨壷に入れたまま供養設備がある場所に安置して管理します
特に都市部に住む高齢者や、子供や親族がおらず墓の継承者がいない人などが利用しています。

コインロッカー式や、遺骨を納める場所と供養をする場所が分かれているものなど、納骨堂にも種類があります。

こちらの記事で納骨堂について解説しているので、ぜひご覧ください。

樹木葬

樹木葬は墓石ではなく樹木や花がシンボルになっているお墓です
一つの木の周りに遺骨を合葬したり、許可をとっている山に直接埋葬するといった方法があります。

永代供養であることも多いため、お墓の継承者がいない人も利用しています。

こちらの記事で樹木葬について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓を建てる場所

お墓を建てる場所も様々あります。
主に公営霊園、民間霊園、寺院墓地があります。

公営霊園

公営霊園は自治体が運営している霊園や墓地のことです
市区町村で管理しているので、管理費用が安く、墓地使用料も他より安くなっています。

資金繰りも安定しているため、管理元が潰れるということが少なく、万が一墓地がなくなることになっても対応してもらえます。

募集には制限や決まりがあり、時期によって入りやすさが変わるので、入りたいときに土地が空いていないということがあります。

民間霊園

民間霊園は社団財団法人や宗教団体が運営している霊園です

公営霊園よりは管理費用が高くなっていますが、設備が充実していて、整備もきちんとされており、埋葬方法のバリエーションも豊富です。

宗教の制限もなく、費用とお墓の土地が決まったら入ることができます。

寺院墓地

寺院墓地は、寺院が運営・管理をしている墓地のことです。
お寺の檀家になって、お寺にお墓の管理をしてもらいます。

その代わり、お布施や寺周りの掃除といった、檀家の活動をすることになります。

こちらの記事で霊園の種類について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

お墓建立時の服装や持ち物

お墓の建立を終えた際に行う建碑式は、状況に応じて弔事にも慶事にもなります。
それぞれの場合で服装のマナーや持ち物も変わってきます。

状況ごとに適切な服装や持ち物をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

納骨しない場合

納骨しないケースでは、生前にお墓を建てる寿陵墓の場合がほとんどです。
寿陵は昔からお祝いごととして扱われており、死後に建てられるお墓とは少し違った意味合いがあります。

寿陵墓の建碑式では特別な衣装を着る必要はありません。
一般的にお墓参りに行く際の服装と思えば良いでしょう。

派手すぎない私服に、アクセサリーや香水なども控えめにしておきましょう。
墓地は状態が悪い道を歩くこともありますので、動きやすい服装や靴の着用をおすすめします。

納骨する場合

一般的な死後のお墓では、建碑式で開眼供養や納骨式も同時に行います。
そのため、基本的には喪服となりますが、墓地での儀式ということもあり略式喪服が一般的なマナーです。

もちろん、正喪服などでも問題ありませんが、動きやすさや汚れなどの観点から略式喪服をおすすめします。
地域差などもありますので、不安な場合は参加する親族や寺院などに確認しても良いでしょう。

男性や女性、子どもにおける略式喪服をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

男性

男性の略式喪服は黒やグレーなどの地味な色合いのスーツとネクタイ白いシャツです
アクセサリー類は避け、黒の靴や靴下を着用しましょう。

天然物の革を使用した小物は殺生をイメージさせるので避けてください。

女性

女性の略式喪服は黒やグレーなどの地味な色合いのスーツまたはワンピースに黒いシャツです

ストッキングなども黒に近いものを選び、靴も黒のパンプスなどが良いでしょう。
スカートなどは膝が隠れる長さを選び、肌の露出を極力避ける必要があります。

アクセサリー類はパールのもの以外避け、バッグや小物に天然革が使われているものを持参するのも避けてください。

子ども

子どもの略式喪服は、就学している場合に限り学生服を着用してください。
アクセサリー類は避け、靴下などは地味な色合いのものを選びましょう。

また、就学していない子どもに関しては喪服に該当するものがありませんので、地味な色合いのものであれば問題ないです。

男児であれば白のシャツに黒系のズボン、黒のローファーなどで良いでしょう。
女児であれば黒のワンピースに白の靴下など、黒のパンプスなどで問題ありません。

こちらの記事で納骨の際の服装について解説しているので、ぜひご覧ください。

持ち物

建碑式での持ち物は、お供え物やお花に供養するための線香などを用意します。
線香に火をつけるためのライターなども用意しておくと良いでしょう。

開眼供養で必要となる僧侶に渡すお布施類やお祈りのための数珠も必要です。
お墓の掃除などをするようであれば、掃除用の道具や水を汲んだ柄杓なども用意しておくと良いでしょう。

お供え物とお供え物を置く台なども持参してください。
納骨する場合では遺骨を埋葬しますので、遺骨の入った骨壷や遺骨袋なども必要です。

その他詳細については、関わる寺院や石材店、地域によっても異なる部分はありますので、関係各所に一度確認しておくことをおすすめします。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

開眼法要について

「開眼法要」とは、新しく建てたお墓に魂を入れてもらう儀式のことをいいます。
「建碑(けんぴ)式」とも呼ばれ僧侶の読経により魂入れを行います。

ここでは、この開眼法要の際にお墓を建てた方へ贈るお祝いについてご紹介します。

建碑祝い

「建碑(けんぴ)祝い」とは、新しくお墓を建てた方へ贈るご祝儀のことをいいます。
お墓を建てることは喜び事なので建碑祝いを贈る際にはご祝儀袋を使用します。

ご祝儀袋の表書きは「建碑御祝」「建碑設立御祝」となります。
建碑祝いの金額相場としては、親族の場合で2万~3万円程度、友人の場合で1万円程度といわれています。

建碑祝いで注意すべき点としては、納骨式と建碑式を同時に行う場合です。
納骨式には不祝儀である「香典」を建碑式にはご祝儀である「建碑祝い」を贈るのが一般的です。

このように不祝儀とご祝儀を同時に持参する場合には、それぞれお渡しするタイミングをずらすようにしましょう。
また、表書きを「ご仏前」とし香典と建碑祝いをまとめてお渡ししても構いません。

建碑祝いのお返し

建碑祝いを頂いた場合には、お返しの品物を贈ります。

建碑祝いのお返しでよくある品は以下のものです。

  • お茶やお菓子、コーヒー、調味料、洗剤などの消耗品
  • タオルやハンカチなどの日用品
  • お返しをもらった方が品物を選ぶことができるカタログ

また、お返しの品の金額相場は頂いた建碑祝いの半額程度を目安とします。

建碑祝いの表書きは生前にお墓を建てた場合には「御礼」や「内祝」として、仏様ができたためにお墓を建てた場合であれば「志」とするのが一般的となります。

こちらの記事でお墓の開眼供養について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

お墓建立の費用の内訳と相場

お墓を建てる場合、費用面を気にされる方は多いでしょう。
お墓を建てる場合の費用相場は、一般的に150万~300万円程度といわれています。

お墓を建てる際にかかる費用には主に「永代使用料」「管理費」「墓石代」の3種類が発生します。
ここでは、お墓を建てる際にかかる費用についてそれぞれ内訳の相場も交えてご紹介します。

永代使用料

「永代使用料」とは、墓地を使用するために管理者へと支払う費用のことをいいます。
この永代使用料を支払うことにより墓地の区画を永代に渡り使用する権利を得ることができます。

永代に渡り使用する権利といっても、墓じまいなどにより墓地の区画が不要となった際には管理者へ墓地の区画を返還する必要があります。

その際には支払った永代使用料は返還されません。

永代使用料の費用相場としては、50万~150万円程度といわれており墓地を契約した際に一括で支払います。

管理費

「管理費」とは、お墓を維持していくために管理者へと支払う費用のことをいいます。

霊園や墓地内における共有スペースや施設、電気代や水道代など、お墓を維持管理していくための費用となります。

管理費の費用相場としては、5000円1万5000円程度であり1年ごとに支払うケースが多いようです。

経営主体によっても管理費の相場は異なり、寺院墓地や民営霊園の管理費に比べて公営霊園の管理費は費用が安い傾向となります。

墓石代

「墓石代」とは、墓石本体にかかる費用のことをいいます。

墓石代は「墓石本体」「外柵・納骨棺(カロート)」「施工費」それぞれの費用の総称を指します。

墓石代の費用相場は、平均で115万円程度といわれていますが「石材の種類」「石材の加工費」「施工費」によっても相場は大きく変動します。

特に使用する石材の種類によっては、数十万~1千万円以上と費用が大幅に異なります。

こちらの記事でお墓を建てる費用について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓建立の注意点

お墓を建立する場合には、注意すべき点があります。

後にトラブルに発展しないようあらかじめ確認をしておきましょう。

ここでは、お墓を建立する際の注意点について、詳しくご紹介します。

区画周辺のお墓も見ながら検討する

よくあるケースとして、いざお墓が完成してみるとあきらかに周囲のお墓と比べて浮いてしまったということがあります。

後に後悔しないためにも石材店へ依頼をする前に墓地へと足を運び、実際にお墓を建立する区画周辺のお墓についてもよく見ておくことをおすすめします。

お墓の建立後に後悔したケースとして「周囲のお墓との高さの違い」を挙げる方も多くいらっしゃいます。

周囲のお墓と比べ極端に小さ過ぎても大き過ぎても不格好に見えてしまいます。

また、区画いっぱいにお墓を建立してしまうと耐震面での不安も出てきます。

あらかじめ区間周辺のお墓を確認し、墓石の高さや大きさなどを周囲と合わせる配慮は必要となります。

小物類もしっかり確認しながら決める

一般的には「香炉」「花立」「水鉢」「塔婆立て」「ローソク立て」といった小物はあらかじめ墓石本体に含まれているケースが多く、自身で用意する必要はありません。

しかし、霊園によってはオリジナルの墓石にこれらの小物をオプションとしているところもあります。

また、石材店に墓石を依頼する際には好みで小物の素材やデザインを選ぶことができるケースも多くあります。

その場合には区画周辺のお墓になじむよう配慮することも大切です。

区画が小さい場合には、小物類を追加し過ぎると落下や破損などのトラブルの元となるため注意しましょう。

雨の多い時期の工事は避ける

お墓の建立工事を行う場合、工事を行う時期についても注意する必要があります。

なるべく雨の日が多い梅雨時を避けてお墓の建立工事を行えるようにスケジュールを組むのが望ましいといえます。

お墓を建てるには宗教に入る必要がある?

お墓を建立する場合、どこかの宗教に入らなければならないのか不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

結論からいうとどこの宗教に属していなくてもお墓の建立は可能です。

ただ墓地や霊園によっては、特定の宗教の方のみを受け入れているところもあるので墓地を選ぶ際にはきちんと確認を取る必要があります。

また、寺院墓地を選択する場合であればそのお寺の檀家となる必要があります。

スポンサーリンク

お墓の建立者の名前

お墓の建立者とは

お墓の建立者はお墓を建てた人のことです
建立者の名前は通常、お墓の土台や竿石の部分に彫られ、名前と一緒にお墓を建てた年号も彫られます。

基本的に自由

建立者の名前は基本的に自由です。
一般的には家長である父親の名前が彫られます。

夫婦で建てる場合は、夫婦連名で彫ることができます。
お墓を継承する場合、建立者の名前は先祖から順番に彫っていきます。

親・子・直系尊属の祖父母・兄弟姉妹の順番で彫っていきます。
誰の名前を彫るかは家族で相談して決めましょう。

お墓を建てた人

お墓を建てるのは基本的に施主や喪主になります。
ですが、誰が建てないといけないかは決まっていません。

かつては配偶者や長男が建てていましたが、最近は生前にお墓を建てることも多くなりました。

こちらの記事で墓石の建立者名について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓を建てない供養方法

近年では少子化や核家族化などの影響でお墓を継ぐ人がいないケースも多く「お墓を建てない」という選択肢を選ぶ方は増加傾向にあります。

ここでは、お墓以外の供養方法についてご紹介します。

納骨堂

「納骨堂」とは、建物の中でご遺骨を安置し管理するお墓のことをいいます。

納骨堂は、運営主体によって「寺院納骨堂」「公営納骨堂」「民営納骨堂」の3種類に分けられます。

ご遺族に代わり運営側がご遺骨の管理や供養を行ってくれるので、お墓を継ぐ人がいない方にも適した供養方法の一つとなります。

また、「ロッカー式」「自動搬送式」「仏壇式」など様々なタイプの納骨堂があり、それぞれのニーズに合わせた納骨堂を選ぶことが可能です。

こちらの記事で納骨堂の選び方について解説しているので、ぜひご覧ください。

樹木葬

「樹木葬」とは、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓のことをいいます。

シンボルツリーの周りにご遺骨を埋葬するスタイルやガーデン風のスタイル、墓地と同様に区画分けされているスタイルなど樹木葬のスタイルは多種多様です。

樹木葬の特徴としては、主に「宗旨・宗派を問わない」「永代供養である」「費用が抑えられる」といった点が挙げられます。

樹木葬では永代供養が多く、お墓を継ぐ方がいなくても問題ありません。

また、墓石を建てる必要がないため費用を抑えることができます。

近年では「死後は自然に還りたい」と考える方も増えており樹木の下にご遺骨を埋葬する樹木葬は、人気のある供養方法の一つとなっています。

こちらの記事で樹木葬の費用について解説しているので、ぜひご覧ください。

散骨

散骨とは故人のご遺骨を細かく粉末状にし海や山といった自然の中に撒く供養方法です

近年では、「死後は自然に還りたい」と自然葬を希望する方も多く、散骨を行ってくれる専門業者も増えています。

個人で散骨を行うことは違法ではありませんが、トラブルを避けるためにも専門業者に依頼することをおすすめします。

散骨はお墓を建てる費用や維持費を必要としないためお墓にお金をかけたくないと考える方にも人気のある供養方法です。

また、墓じまいをした後の供養方法として散骨を選択する方もいらっしゃいます。

こちらの記事で散骨について解説しているので、ぜいご覧ください。

スポンサーリンク

お墓建立のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、お墓の建立についての情報を中心に紹介にお伝えしてきました。

今回の記事を簡単にまとめると次のようになります。

  • お墓とは亡くなった方の第2の故郷とするなどの意味がある
  • お墓を建立する時期は四十九日法要や一周忌法要など
  • お墓建立にかかる費用相場は50万円から300万円程度。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/