お墓
お墓に水鉢がある理由は?水の入れ方や注意点・掃除方法を紹介
更新日:2022.11.18 公開日:2021.06.26
お墓の水鉢にはどのような役割があるかご存知ですか?
お墓のマナーを知らないことで恥ずかしい思いをしてしまうこともありますよね。
水鉢の正しい使い方やお掃除の方法、注意点について説明していきます。
本記事では、
- 水鉢とは
- 水鉢の入れ方や作法
- 水鉢を使う際の注意点
- お掃除の仕方
- 水鉢以外の大切な付属品
について解説していきます。
お墓参りのお掃除の際のお役に立てたら幸いです、ぜひ最後までお読みください。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
水鉢とは
水鉢とは、お墓の中心あたりの楕円形で数ミリの深さの溝のある部分のことです。
水を入れるところで、溝のことを「水受け」といいます。
お墓にはなぜ水鉢があるの?
水鉢の両側にはお花をいれる「花立」があり、正面にはお線香をそえる「香炉」があります。
正面に位置する水鉢には、故人にとってとても重要な意味があります。
ここでは水鉢が必要な理由をご紹介いたします。
水は故人の食べ物
お墓へのお供えものは、五供(「ごく」、または「ごくう」)といい5つのものがあります。
- 花…故人の魂を鎮める
- 香…線香から漂う香りが故人の食べ物になる
- 灯燭…故人があの世から帰ってくるさいの道標になる灯り
- 浄水…水鉢にお供えする水で故人の食べ物
- 飲食…水以外のお供物で、生きている人が供養の気持ちをあらわすために供えるもの
これら5つ全てがお墓と故人に対して大切なものであり、水鉢は故人の食べ物を置く場所です。
仏教において、故人の魂は食べ物をとりません。
その代わりに、線香の香りと水鉢の浄水が故人にとっての食べ物になります。
水手向けをする
水手向け(みずたむけ)とは、しきみの葉を水鉢の水受けに浮かべ、その葉についた水をお墓にかけるという古来からのしきたりのことです。
今ではやっている人も少なくなったようですが、地域や家族によってはまだやられているところもあるようです。
しきみの葉っぱは、特徴的な香りを放ち、その香りが故人を邪気やケモノなどから守ると言われています。
納骨堂の蓋の役目も
水鉢は、故人への食べ物のうつわとしての役割だけではなく、納骨堂としての蓋の役目もあります。
ただし、これは関西のお墓だけです。
関西では、水鉢をスライドさせて納骨するスペースを設けていることが多いようです。
関東では、骨壷のサイズが関西より大きいので、納骨する際により大きな空間が必要です。
ですので、水鉢の部分ではなく香炉の下から納骨します。
水鉢がないお墓もある
宗教の違いから、お墓の中には水鉢がないものがあります。
水を故人の食べ物としてお供えするのは、仏教の中で浄土真宗以外の宗派になります。
浄土真宗では、亡くなった後に阿弥陀如来様のお迎えで極楽浄土に導かれます。
なので、浄土真宗では食べ物を供えなくても恵まれているという考えです。
神道やキリスト教も水を食べ物としてお供えしないので、水鉢はありません。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の水鉢への水の入れ方や作法
水鉢への水の入れ方にも作法がありますので、以下で紹介していきます。
水を入れる前に綺麗に洗う
水をいれる前に、水鉢のくぼみ部分は綺麗に掃除しておきましょう。
お墓は屋外にあるものなので、雨や風にさらされています。
なので雨水が溜まったり、ゴミや落ち葉が入っていたり、コケが生えたりします。
故人の食べ物である水をお供えするのであれば、しっかりと綺麗にしてからに入れるようにして下さい。
柄杓を使って水を入れる
水を注ぐ際に2点注意したいことがあります。
- 柄杓を使って注ぐ
- 水はなみなみいれる
特に水を注ぐ際の注意として、ペットボトルから直接注ぐのはNGです。
ペットボトルは、注ぎやすく便利ですがご先祖様には失礼にあたるので気をつけて下さい。
お墓の水鉢の使い方の注意点
水鉢の使い方で注意すべきことをここから紹介していきます。
間違えた使い方をするとご先祖様にとても失礼にあたるので要注意です。
水鉢に線香を供えない
水鉢は、線香を供えるのにちょうどいい大きさと形をしていますが線香をお供えしてはいけません。
大切な食べ物であるお水の中に線香の灰が入ってしまったら失礼にあたります。
なので、線香は「香炉」という場所に供えるようにしてください。
ろうそく立ての代わりにしない
水鉢は、ろうそくを立てる場所でもありません。
ろうそくは、お線香をお供えする場所の両隣に立てるのが基本です。
お茶やお酒を入れない
水鉢の水受けに、水以外を入れてはいけません。
故人へのお供えものは、五供のうち食べ物は浄水のお水とされています。
なので、故人が生前お酒などが好きだった場合でも、水受けに入れるのは避けて下さい。
水受けに水以外を入れると、シミや汚れまたカビの発生の原因にもなります。
もし他の飲み物をお供えしたい場合は、水鉢に浄水をお供えした後にするべきです。
他の飲み物の場合は、水鉢に注ぐのではなく、容器に入れてお供えするようにしましょう。
容器に入れたままの水を供えない
お水は必ず柄杓を使って、水鉢にお水をお供えして下さい。
衛生的な事などを考えて、水を容器に入れたままでお供えするのはNGです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の水鉢を綺麗に掃除する方法
お墓の水鉢の掃除は、浄水をお供えする前に行うといいでしょう。
故人の食べ物を入れる部分なので、綺麗な方が故人も嬉しいでしょう。
水が溜まった状態で放置していると、コケや藻が生えて汚くなることもあります。
掃除の仕方ですが、
- 水が溜まっている場合は水を捨てる
- ゴミをとる
- コケや藻がある場合は、柔らかいスポンジなどで取り除く
- 仕上げは歯ブラシなどで細かいところまで綺麗に掃除する
この順番で掃除をすれば綺麗になります。
スポンサーリンクお墓に欠かせない水鉢以外の付属品
水鉢以外にもお墓にとって欠かせないモノはたくさんあります。
お墓参りをした際に、水鉢の「水」と共にお供えすることの多いのが「お花」と「線香」です。
花立と香炉に関してもこちらで紹介しますので参考にしてください。
花立(はなたて)とは、水鉢の両脇にある、お花をお供えするための縦長容器のことをいいます。
お墓参りの際は、花立の水を綺麗な水にとり変えて新しいお花をさして下さい。
香炉(こうろ)とは、水鉢の正面に位置し、線香をお供えするための場所です。
香炉は、家のようなカタチをして屋根がついているものや経典をおける形など様々あります。
線香の燃えた後の灰は溜まりやすいので、新しい線香をお供えする前に掃除するのがおすすめです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓にある水鉢についてまとめ
ここまで水鉢の使い方の情報や、注意点やお掃除の仕方を中心についてお伝えしてきました。
本記事をまとめると、
- 水鉢とは、お墓の中心あたりにある楕円形で数ミリの深さの溝のある部分のこと
- 水鉢には、柄杓を使って水を水受けになみなみに入れる
- 水鉢を使う際は、水以外の飲み物を入れない
- 水鉢のお掃除は、スポンジや歯ブラシを使う
- 水鉢以外にも、お花をさす花立や線香をお供えする香炉など大切な付属品がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者
唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
お墓の関連記事
お墓
更新日:2024.01.24
お墓にお供えする葉っぱにも種類がある?その用途や役割を解説します
お墓
更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説
お墓
更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説
お墓
更新日:2024.01.24
友人のお墓参りで気をつけることは?マナーやポイントを徹底解説!
お墓
更新日:2023.11.19
お墓の松飾りはいつまで飾る?松飾りの処分方法についても解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓参りのお礼の手紙はどうするべき?お墓参りの手紙について解説