閉じる

お墓

納骨堂で起きるトラブルとは?気をつけるべきポイントも解説

更新日:2024.01.24

納骨堂

記事のポイントを先取り!

  • 納骨堂は新しいシステムのためトラブルも多種多様
  • 納骨堂は安価だが一定の年数で合祀される
  • 事前に相談や納骨堂のリサーチをすることが重要

納骨堂は、遺骨を建物内に預かる埋葬施設です。

そんな納骨堂ですが、一般的な墓石を建立するよりも安価であるため、使用者が増えている一方で、一般的なお墓と仕組みが異なるため、契約時のトラブルも多いです。

そこで今回は、

  • 納骨堂で起こりうるトラブル
  • トラブルが起きないようにするために
  • 納骨堂のメリット・デメリット
  • トラブルが起きた場合の相談先

以上の内容で解説していきます。

ぜひ最後までお読みください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 納骨堂とは
  2. 納骨堂で起こり得るトラブル
  3. トラブルが起きないようにするために
  4. 納骨堂のメリット・デメリット
  5. トラブルが起きた場合の相談先
  6. 納骨堂でのトラブルについてのまとめ
スポンサーリンク

納骨堂とは

納骨堂とは、基本的に室内で骨壺を納めるスペースです。
近年、お墓の代わりに利用する人が増えており、人気を集めています。

一口に納骨堂と言っても、様々な種類のものがあります。
以下で紹介します。

棚式

棚式の納骨堂とは、壁やパーテーションに作られた棚に骨壺を置く形式のものです。
かつての納骨堂と言えば、このスタイルです。

ロッカー式

コインロッカーのような扉付きの棚に骨壺を入れる形式のものです。
盗骨の心配がないため、安心です。

仏壇式

個々のスペースに仏壇が置いてあります。
仏具も置けるので、通常のお墓参りのようにお参りができます。

自動搬送式(マンション型)

普段は奥の収蔵庫に安置されている骨壺がお参りする際に運ばれてくる形式のものです。
スペースを節約できるので、交通の便の良い都市部に多くあります。

スポンサーリンク

納骨堂で起こり得るトラブル

実際に納骨堂に関連して起こり得るトラブルは意外に多いのです。

今までになかったスタイルの埋葬施設であるため、運営者と使用者の間に誤解が生じるのが原因と言えます。

これから解説するトラブルは、その「誤解」がないように確認すれば、避けることができます。

管理者とのトラブル

管理者とは、寺院の責任者(=宗教法人)や、寺院から依頼を受けて納骨堂を運営している業者(墓石店など)の事を指します。

実際、契約締結時に説明が不十分であったことで、トラブルになる場合も多く見られます。

使用期限に関して

納骨堂は、30年や50年など、管理者が定める年数を経過すると、別途用意されている合祀スペースなどに遺骨が移動され、永代供養されます。

ここで言う永代供養とは、遺骨の管理や供養を一生面倒見ることを意味しますが、年数の定めを説明していなかったり、永代供養時に第三者の遺骨と一緒にされることなど、後になってトラブルになることがあります。

建物の老朽化に関して

納骨堂は、寺院の境内に石造りで大きなお堂を作るタイプのものもあれば、建物内に棚を設置して管理するタイプのものもあります。

建物が老朽化して取り壊しなどが必要になった場合、その後に遺骨をどのように扱うのかは納骨堂によってさまざまです。

そういったトラブルを起こさないようにするためにも事前に建物に関しても管理者に聞いておくことが大切です。

家族や親族とのトラブル

納骨堂は、一般的な墓と違って、他の使用者と一部の施設を共有するなどの違いがあり、納骨堂の仕組みを理解していない人と親族間のトラブルになることもあります。

特に「故郷に墓を置かないとは罰当たり」などと、納骨堂での供養を嫌悪する親族がいるので、トラブルを防ぐためにも事前に理解を求める必要があります。

生前契約に関して

納骨堂は、人気が多い場合「契約待ち」が生じる場合もあるため、中には生前から契約して場所を確保する「生前契約」を希望する人もいます。

例えば、父親が納骨堂の使用を希望したとしても、その父親の遺骨を納めるのは妻や子どもたちなどの家族であり、後の世代に意思を伝えていないと、契約をしても実行してもらえない場合もあります。

墓じまいに関して

既存の墓を片づけて、中にあった遺骨を納骨堂に移転する「墓じまい」も多くなっています。

やはり、既存の墓の管理が難しくなっており、後継ぎがなく無縁墓になる前に手を打っておきたい世代の意向があるようです。

ですが、先祖墓の場合は自分たちだけでなく、親族も墓参りに来ているわけで、親族に相談なく墓じまいをすることに対して、親族間のトラブルに発展する場合があります。

他の利用者とのトラブル

納骨堂では、祭壇や駐車場など、他の利用者と共用する施設があります。そのため、法事や納骨を行う際、施設に問い合わせて予定を確保する必要があります。

でも、法事や納骨を行っている最中に、他の利用者が来場して混雑が生じるなど、トラブルになることもあります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

トラブルが起きないようにするために

それでは、納骨堂に関連するトラブルが起きないようにするための方法をご紹介します。

いずれの方法も、それほど難しいことではありません。

事前に資料をよく見る

納骨堂のサービス内容や設備概要がわかる資料を必ず確認しましょう。

パンフレットやホームページなど、最近の納骨堂はPRにも力を入れており、必ず資料があります。

家族や親族とよく話し合う

納骨堂の仕組みや設備について、家族や親族とよく話し合っておくことです。

家族には、自身が没した時の納骨の手順について、親族とは既存の墓の取り扱いについてなど、納骨堂契約後の供養の在り方を相談し、話し合っておくことをお勧めします。

参拝マナーを意識する

納骨堂は、他の利用者と一緒に使用する設備があることを前もって理解しましょう。

一般的な墓と違って、自分たちが自由に使用できる設備ばかりではないことをわかっていれば、ごみを放置するなどのマナー違反は犯さないはずです。

スポンサーリンク

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂がこれだけ多くなっているのは、何かしらのメリットがあるからです。

しかし、便利なサービスには当然デメリットがあるわけで、納骨堂の契約を考えているならば、メリットとデメリットは把握すべきです。

納骨堂のメリット

納骨堂のメリットは、安価なことと、管理の手間が軽減されることです。

一般的な墓よりも安価

区画に墓石を建立する一般的な墓の場合、区画の永代使用料と墓石の建立費用が必要になり、地域にもよりますがそれぞれ100万円以上の費用が掛かることもあります。

一方、納骨堂は永代使用料のみの場合が多く、墓石の建立費用の部分だけ安価になります。

交通アクセスがしやすい

一般的なお墓は、郊外にある霊園にあることが多く、市街地からのアクセスがしづらく、駅などの公共交通機関からも離れている場合が多いです。

一方、納骨堂は既存の寺院の境内や建物の中、あるいは市街地の一角にビルを建てて設置されることもあり、アクセスが容易です。

お墓の管理の手間が軽減できる

一般的なお墓の場合、草抜きやお墓参りなどの手間が付きまといますが、納骨堂の場合は管理者が清掃などを行ってくれますし、別途費用が必要な場合がありますが、永代供養として一生供養を行ってくれるサービスを提供する納骨堂もあります。

納骨堂のデメリット

さまざまな負担が軽減されるイメージのある納骨堂ですが、当然デメリットもいくつか存在します。

一定の年数で合祀される

納骨堂ごとに異なりますが、30年や50年で合祀されるのが一般的です。合祀とは、納骨堂の棚から遺骨を取り出し、別途用意された合祀墓に遺骨が移される仕組みのことです。

合祀されるときは、他人の遺骨と混ぜられてしまい、構造上二度と取り出すことができず、その説明がなかったことで、合祀後トラブルになる場合もあります。

参拝や供養時に日程の制約が生じる

納骨堂は、祭壇などを共用する場合が多く、納骨や法事の時に別の利用者と重なってしまうことがあります。

さらに、管理上自由に出入りができず、前もって管理者に申し出なければお参りもできない納骨堂もあるため、供養の際に不便さを感じる場合もあります。

納骨数に制限がある

納骨堂と言っても、無尽蔵に遺骨を置くことはできません。納骨堂によって差はありますが、1使用者に付き10体までしか納骨できないなど、一定の制限があります。

そのため、納骨堂契約後、墓じまいをするときに一部の遺骨の受け入れを拒否されるトラブルになることもあります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

トラブルが起きた場合の相談先

もし、納骨堂にまつわるトラブルが起きた場合、相談先としては次の機関が考えられます。

納骨堂所在の自治体担当課

墓地や納骨堂は、所在地の自治体の担当課(町村の場合は都道府県)があるので、担当課に運営方法にまつわる相談をすることができます。

消費生活センター

納骨堂の契約をして、契約内容と反する事態になっていれば、各都道府県や自治体の消費生活センターに相談するのも方法の1つです。

その他

納骨堂に関する全般的なトラブルとなれば、法律に明るい弁護士に相談するのがベターです。

スポンサーリンク

納骨堂でのトラブルについてのまとめ

ここまで納骨堂のトラブルに関する情報をお伝えしてきました。

内容をまとめると以下の通りです。

  • 納骨堂では、管理者や家族・親族、他の参拝者とトラブルが起こり得る
  • トラブルを事前に防ぐには相談しておくことが大事
  • 納骨堂は他のお墓に比べ安価だが、一定期間をすぎると合祀される
  • トラブルが起きてしまった場合は自治体などに相談するのが良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/