お墓
納骨堂に写真は飾れる?遺影のサイズや選び方・マナーについて解説
更新日:2024.01.24 公開日:2021.08.24
![笑顔](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_33962790-1024x683.jpg)
利用者が増えている納骨堂、実際に写真は飾る事ができるのでしょうか?
納骨堂とお墓では勝手が違うところもあり、守るべきマナーがいくつかあります。
この記事では、
- 納骨堂とは?
- 納骨堂に写真は飾れるのか
- 遺影の選び方、マナー
上記3点について詳しくまとめています。
納骨堂の種類による細かい違いや、数年前との違いも比較できる内容となっています。
ぜひ、最後までご覧ください。
![diagnosis_woman_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/01/ohaka_trim.png)
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
![mapImg](/images/sites/column/map_ohaka.png)
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
納骨堂とは
![](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/08/AdobeStock_85943699-1024x683.jpeg)
納骨堂とは、故人の遺骨を収蔵するために作られた室内施設のことです。
種類としては、寺院納骨堂、公営納骨堂、民営納骨堂、合祀納骨堂などがあります。
遺骨を埋葬せずに、骨壷のまま保管する事が可能です。
納骨堂の本来の役割としては、お墓が立つまでの間、遺骨を預かってもらう場所でした。
しかし、納骨堂をお墓として利用する方が増えており、以前よりも大規模な納骨堂が増えています。
納骨堂に故人の写真は飾れるのか
![](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/08/AdobeStock_389584505-1024x683.jpeg)
皆さんの自宅には、仏壇が置いてあるでしょうか?
置いていない方でも、自宅の仏壇には写真が飾られているというイメージがあるはずです。
納骨堂にも、骨壷を収蔵するだけでなく、写真やお供物を置く事ができる個別のスペースが存在します。
ただし、このスペースは納骨堂の4つの形式によって大きく変わります。
では、この4つの違いを詳しく見ていきましょう。
ロッカー型
ロッカー型の納骨堂は名前の通りコインロッカーのような形状です。
そのためあまり広さは見込めません。
開け閉め可能な扉があり、個別スペースで供養ができる点がメリットです。
お供物や写真を置く事ができるかどうかは、納骨堂の規模による場合が多いです。
デザインとしては比較的シンプルで、若干の味気なさを感じることもあるでしょう。
収蔵可能な遺骨は、1人〜2人が目安です。
仏壇型
仏壇型納骨堂は、上部が仏壇、下部が骨壷を置くような形の納骨堂です。
仏壇スペースは、写真やお花など個人の好きだったものを自由に置く事ができます。
さらに、収容スペースも広いため、家族のお墓として複数人を収める事にも適しています。
自動搬送式
他のスタイルとは違い、自動搬送式納骨堂は参拝スペースが共用となります。
利用者がICカードをかざす事で遺骨が入った厨子(ずし)が参拝スペースへ運ばれてきます。
共用スペースの為、写真などの飾り物を置くことはできません。
しかし遺影や思い出の写真を登録しておくことで、液晶画面に自由に表示させる事ができます。
位牌式
位牌式納骨堂の形状は、ひな壇状の棚に骨壷や位牌を並べるといったものになっています。
その為、お花や写真などを飾るスペースは基本的にはありません。
他の納骨堂のスタイルよりも小さく、最もシンプルな形状です。
また供養料のみで利用できるため安価といったメリットもあります。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。![category_2_block_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/grave_title_img.webp)
24時間365日無料相談
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.png)
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
遺影のサイズ・納骨堂にふさわしいもの
![相談 説明](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/07/AdobeStock_415707079-1024x683.jpeg)
遺影を選ぶ際に気をつけなければいけないのは、写真のサイズです。
遺影は各納骨堂によって適切なサイズがあるので、把握しておかなければいけません。
主に利用されることの多い、下記3つの種類を詳しく見ていきましょう!
四つ切り・A4サイズ
四つ切り・A4サイズは一般的に祭壇用として使われます。
その為、スペースが限られている納骨堂には相応しくありません。
たとえ大きなサイズの納骨堂であっても、このA4サイズの写真はあまり好まれることはありません。
はがきサイズ
はがきサイズは、文字通りはがきと同じサイズです。
はがきサイズは一番小さく、使用用途としては仏壇や焼香台に飾られる事が多いです。
キャビネサイズ
キャビネサイズは、A4サイズの次に大きさがあります。
下記で紹介する、はがきサイズよりも少し大きい程度です。
はがきサイズだと、その他の写真と見分けがつきません。
一方キャビネサイズは存在感を感じさせる事ができる最適なサイズでしょう。
また、持ち運びがしやすい点もキャビネサイズの写真が多く選ばれる要因です。
遺影の選び方とマナー
![葬儀](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/2mb1-1024x683.jpg)
遺影を選ぶ際にもいくつか気をつける点があります。
選択した写真は後から加工もできますが、選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
背景・服装
まず第一に、故人の表情が豊かで、故人らしさが出ているかどうかを気にする必要があります。
しかし、撮影場所が相応しくなかったり、故人以外の人物が写っている写真は避けなければいけません。
ただ、どうしてもその写真を使用したい場合は、加工技術により背景を差し替えて使う事ができます。
服装も、事前に準備してスーツで遺影を撮影していることは少ないです。
故人の気に入っていた服を着ている場合は、そのままで使用しても構いません。
仮に、入院中のパジャマであったり、薄着であった場合は、背景同様に写真を加工することも可能です。
使えないであろう写真も、諦める前に一度確認してみましょう。
撮影時期
一般的に、葬儀の際に違和感が生まれないよう、なるべく直近の姿を選びます。
ご年配の方が亡くなった際に、あまり若い頃の写真を選ぶと、違和感が生まれやすいです。
しかし、亡くなる直前は闘病中であった場合もあります。
亡くなる前の1年〜5年の間で、元気な姿の写真を選ぶようにしましょう。
フレーム
遺影のフレームは、本来黒の漆塗りが一般的でした。
しかし、葬式の雰囲気が暗くなってしまうことから、細かい決まりは無くなりつつあります。
業者も様々なものに対応しており、木目のものやカラフルなものが選ばれることも増えてきました。
故人の気品や風格を感じられたり、故人の好きな色を選んであげると良いでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。![category_2_block_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/grave_title_img.webp)
24時間365日無料相談
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.png)
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
生前に遺影を準備する
![相談 説明](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/2mb3-1024x683.jpg)
遺影を事前に撮影することも増えています。
専用のスタジオを利用することで、衣装やヘアセット、化粧までおまかせする事が可能です。
背景の画像加工や修正も対応しているので、利用者は年々増えてきています。
納骨堂にお供え物はできるのか
![スマホ 連絡](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_267692336-1024x683.jpg)
納骨堂にお供え物をできるのかどうかは、納骨堂のルールによって異なります。
例えば、生花はダメだけど造花ならOKという場所や、お持ち帰りが必須な場所もあります。
写真同様に、お供え物についても事前に納骨堂に確認しましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。![category_2_block_title_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/02/grave_title_img.webp)
24時間365日無料相談
電話をかける
![telIcon](https://www.eranda.jp/column/wp-content/themes/eranda/images/icon_phone.png)
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
納骨堂の写真まとめ
![](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/08/AdobeStock_450954650-1024x683.jpeg)
ここまで納骨堂とお墓の違いや、遺影を選ぶ際の注意点などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 納骨堂は遺骨を収蔵する為の施設
- 写真や供物を置けるかどうかは納骨堂の規模によって異なる
- 写真加工技術によって、遺影を自由に選択する事が可能になった
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
![diagnosis_woman_img](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2023/01/ohaka_trim.png)
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
![mapImg](/images/sites/column/map_ohaka.png)
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者
![評価員(やまぐち)](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/img_yamaguchi@-300x214.jpeg)
山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_85943674-1024x683.jpeg)
更新日:2022.11.10
納骨堂を移転するのに必要なことは?手続きや費用についても解説
お墓
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_115258297.jpeg)
更新日:2022.07.31
納骨堂の永代供養と遺骨の一時預かりは何が違う?費用や条件も解説
お墓
![post thumbnail](https://www.eranda.jp/column/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_314855949-1024x576.jpeg)
更新日:2024.01.24
浄土真宗大谷派でおすすめの納骨堂は?独自の納骨方法もあわせて解説