お葬式
世田谷区のおすすめ葬儀場9選!世田谷区の葬儀場のポイント紹介
更新日:2024.02.04 公開日:2022.08.19

葬儀場は地域によって特色が異なりますが、世田谷区の葬儀費用の相場についてはご存じでしょうか。
葬儀場選びではいくつかの葬儀場と比較して検討することが大切になります。
そこでこの記事では、世田谷区のおすすめ葬儀場について詳しく説明していきます。
この機会に世田谷区の葬儀事情や葬祭費補助について覚えておきましょう。
葬儀場の種類についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだ終活では、この記事で紹介している記事以外にもたくさんの記事を紹介しています。こだわりのご条件を絞ることもできますので、ぜひご活用ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
世田谷区の葬儀相場
葬儀場選びにおいて費用の相場を知ることは大切なことになります。
そのため、まずは世田谷区の葬儀費用の相場について紹介していきます。
葬儀関連の調査によると、東京都の葬儀費用の平均は138万3,964円になり、世田谷区は128万7,142円でした。
東京都23区内では、世田谷区は16位にあたります。
では次に葬儀のスタイル別で費用の相場を見ていきましょう。
- 一般葬:219万3,501円
- 家族葬:108万3,255円
- 直葬・火葬式:27万1,515円
- 大型葬:474万5,961円
世田谷区の場合、一般葬以外の費用は東京都の平均を下回っています。
東京都と比べると費用を抑えられていることがわかります。
葬式や葬儀場に関してご不明な点等ございましたら、お気軽に以下のお電話からお問い合わせください。
葬儀費用に関してさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
葬儀費用の平均相場|内訳や葬儀形式別にかかる費用、費用負担を抑える方法について

みどり会館
みどり会館は世田谷区北烏山にある世田谷区民のための公営斎場です。
みどり会館についての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
みどり会館のポイント
みどり会館は名前の通り、敷地内には緑があふれており、明るい雰囲気があります。
施設内はシンプルで落ち着いた雰囲気があります。
公営のため、他の葬儀場と比べて費用を抑えられるので、区民に多く利用されている葬儀場になります。
故人または申請者(故人と2親等以内)が世田谷区民である場合に、通夜、葬儀、告別式、繰り上げ初七日等を、個人葬を対象に利用できます。
法事・法要や社葬等団体葬の利用はできません。
みどり会館では仏教・神道・キリスト教・無宗教などのさまざまな方にご利用いただけ、宗教問わないので多くの方のニーズに合っています。
少人数で行う家族葬から一般葬まで幅広い規模の葬儀に対応できます。
お通夜から葬儀まで行えますが、火葬場は併設されていないので、火葬の際には移動が必要となります。
みどり会館に興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
みどり会館の費用の一例を以下にまとめます。
一般葬であれば人数が30名程度で、総額165万0,280円です。
この他にも家族葬であれば、人数が10名程度で総額77万9,410円になります。
アクセス
みどり会館の最寄り駅は京王線「千歳烏山駅」で、東口から徒歩13分程度の場所にあります。
この他にも「京王線芦花公園駅」からであれば徒歩15分程度で到着します。
駐車場があるのでお車でお越しいただくことが可能ですが、駐車できる台数が限られているので、できれば公共交通機関を利用してお越しいただくことをおすすめします。
設備
みどり会館には40席程度の式場が2つあるので、家族葬から一般葬まで幅広く対応できます。
ご遺体の安置施設があり、仮眠できる控室も設けられているので、お通夜の際にご利用いただけます。
みどり会館には20台駐車できる駐車場を完備しています。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-100
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
円泉寺太子堂
円泉寺太子堂(えんせんじたいしどう)は、世田谷区太子堂にある家族葬から一般葬まで幅広い葬儀に対応できる葬儀場です。
円泉寺太子堂についての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
円泉寺太子堂のポイント
円泉寺太子堂は歴史が深く、古くから区民に親しまれた葬儀場になります。
檀家はもちろん、寺院と関係性がない方であってもご利用いただけます。
円泉寺の寺院を借りて葬儀するスタイルになりますが、必ずしも檀家になる必要はありませんのでご安心ください。
寺院ならではの厳かな雰囲気のもとで、故人と向き合いながらしっかりと見送れます。
お通夜から葬儀まで円泉寺が手厚くサポートしていただけるので、故人の供養につながります。
なお、火葬場はありませんので最寄りの火葬場をご利用いただく形になります。
円泉寺太子堂に興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
円泉寺太子堂の費用の一例を以下にまとめます。
直葬や火葬式の場合には、総額15万3,670円からご利用いただけます。
家族葬であれば人数が30名程度で、総額48万0,500円からになります。
30名程度の一日葬であれば、28万1,710円からのプランがあります。
アクセス
円泉寺太子堂の最寄り駅は田園都市線「三軒茶屋駅」で、駅から徒歩10分程度の場所にあります。
この他にも「西太子堂駅」から徒歩9分程度、「若林駅」からであれば徒歩12分程度で到着します。
駐車場があるのでお車でお越しいただくことも可能ですが、駐車台数が限られているので公共交通機関を利用してお越しいただくことをおすすめします。
設備
式場やお清め所はそれぞれ100名まで収容できるので、大人数の葬儀にも対応可能です。
円泉寺太子堂には会食できる施設や控室があるので、会食を伴うお通夜や葬儀にも対応できます。
円泉寺太子堂には10台まで駐車できる駐車場が完備されています。
駐車可能な台数が少ないので混雑時にはご注意ください。
円泉寺太子堂には、火葬場がありませんので、火葬の際には移動が必要となります。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-145
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

慈船寺
慈船寺(じせんじ)は、世田谷区鎌田にある寺院の施設を借りて行う葬儀場です。
慈船寺についての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
慈船寺のポイント
慈船寺は伝統ある寺院と現代のモダンな新様式がマッチした施設になります。
慈船寺のサポートのもとで、故人の供養をしっかりと行えます。
寺院の静寂な雰囲気の中で故人と向き合い、お別れができます。
また、1日1組限定で葬儀が行われるので気兼ねなく葬儀を執り行え、ゆっくりと故人を送り出せます。
慈船寺ではお通夜から葬儀まで行え、葬儀の種類としては既成仏教であれば宗旨・宗派は問わず、どなたでも安心してご利用いただけます。
なお、慈船寺には火葬場がありませんので、火葬の際には最寄りの火葬場を利用することをおすすめします。
慈船寺に興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
慈船寺の費用の一例を以下にまとめます。
家族葬であれば30名程度で、総額48万0,500円からご利用いただけます。
直葬・火葬式であれば23万3,200円からになります。
この他にも一日葬であれば43万9,560円からのプランがあります。
アクセス
慈船寺の最寄り駅は東急田園都市線「二子玉川駅」ですが徒歩で行くと18分程度かかるので駅からバスに乗車することをおすすめします。
「二子玉川駅」からバス(成城学園前駅行)に乗車して「砧南中学校前」で下車してすぐの場所にあります。
この他にも二子新地駅からであれば、20分程度の場所にあるので、駅からタクシーの利用をおすすめします。
設備
慈船寺では70名まで収容可能な本堂で葬儀が行えますので小規模な家族葬から一般葬まで対応できます。
控室には8畳の和室をご利用いただけます。
2つ和室を利用できるので控室としてだけでなく、お清め所としても利用できます。
少人数の家族葬などであれば、玄関ロビーを受付として利用することになります。
また、100名程度の一般葬であれば、テントの設営にて受付ができます。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-267
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
妙法寺
妙法寺(みょうほうじ)は世田谷区大蔵にある寺院の施設をお借りして利用する葬儀場になります。
妙法寺についての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
妙法寺のポイント
妙法寺は厳かな雰囲気があり、外庭には自然があふれており、温かな雰囲気があります。
歴史が深い寺院であり檀家はもちろんのこと、古くから地域の住民に親しまれてきた寺院です。
寺院にて葬儀が行われますが、檀家になる必要はなく普段寺院と関係性がない方であってもご利用いただけます。
妙法寺では家族葬から一般葬までさまざまな規模の葬儀ができるため、多くの方のニーズに合っております。
なお、妙法寺には火葬場が併設されていませんので、火葬の際には最寄りの火葬場を利用する流れとなります。
妙法寺に興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
妙法寺の費用の一例を以下にまとめます。
直葬・火葬式の場合には、総額23万3,200円程度からご利用いただけます。
一日葬であれば30名程度で、総額52万8,000円からのプランがあります。
アクセス
妙法寺の最寄り駅は小田急線「成城学園前駅」で、ここから(渋谷駅行き)のバスに乗車し、「東宝前」バス停で下車してすぐの場所にあります。
駐車場も完備されているので、お車でお越しいただくこともできます。
設備
妙法寺には葬儀が行える2つのホールがあり、25名と50名を収容できるので、家族葬から一般葬まで対応できます。
妙法寺には50台駐車できる駐車場が完備されているので、お車でお越しいただくこともできます。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-343
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

成勝寺ゆいのホール
成勝寺(じょうしょうじ)ゆいのホールは、世田谷区宮坂にある葬儀場です。
成勝寺の境内をお借りして葬儀を執り行えます。
成勝寺ゆいのホールについての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
成勝寺ゆいのホールのポイント
成勝寺ゆいのホールは、成勝寺「ゆいの御廟」納骨堂の建物内に設けられた式場です。
平成26年4月に完成したばかりの近代的な建物で、静かな雰囲気のもとで故人の供養ができます。
檀家の方はもちろん、普段寺院と関係性を持っていない方であっても問題なくご利用いただけます。
成勝寺ゆいのホールでは、少人数で行う家族葬から一般葬まで広く対応可能です。
1日1組限定で葬儀が行われるので他の方と交わることがなく、アットホームな雰囲気で故人を見送れます。
成勝寺ゆいのホールには火葬場がありませんので、杉並区の堀ノ内斎場あるいは渋谷区の代々幡斎場をご利用いただくことをおすすめします。
成勝寺ゆいのホールに興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
成勝寺ゆいのホールの費用の一例を以下にまとめます。
直葬・火葬式の場合は、総額15万3,670円程度からになります。
30名程度の家族葬であれば、総額48万0,500円からのプランがあります。
これらはあくまでも一例になるので、詳しくは直接お問い合わせください。
アクセス
成勝寺ゆいのホールの最寄り駅は東急世田谷線「山下駅」で、駅から徒歩4分程度の場所にあります。
この他にも小田急線「経堂駅」や「豪徳寺駅」からは徒歩5分程度で到着します。
このように公共交通機関を利用し、行きやすい場所にあります。
設備
成勝寺ゆいのホールには、70名まで着席可能なホールがあります。
葬祭場は椅子席なので正座する必要はなく、足の不自由な方やご高齢の方にとっての負担が少ないでしょう。
成勝寺ゆいのホールには駐車場がありませんので、お車でお越しの場合は近隣の有料パーキングをご利用いただくことをおすすめします。
なお、成勝寺ゆいのホールには火葬場がありませんので、最寄りの火葬場を利用していただく流れとなります。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-345
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
福昌寺観世音ホール
福昌寺観世音ホール(ふくしょうじかんせおんほーる)は、寺院を利用して葬儀が行われる葬儀場です。
福昌寺観世音ホールについての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
福昌寺観世音ホールのポイント
福昌寺観世音ホールは、檀家はもちろんのこと、寺院と関わりがない方であってもご利用いただけるのでご安心ください。
施設内はきれいに保たれており、控室やお清め室などがあり、気持ち良くご利用いただけます。
1日1組限定で葬儀が行われるので、親族で温かく故人を見送れます。
家族葬から一般葬までさまざまな規模の葬儀が行えるので、多くの方のニーズに合っています。
福昌寺観世音ホールには、火葬場は併設されていませんので、最寄りの火葬場まで移動する必要があります。
福昌寺観世音ホールに興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
福昌寺観世音ホールの費用の一例を以下にまとめます。
一日葬の場合には30名程度で、総額34万9,800円からご利用いただけます。
一般葬の場合には67万9,800円からのプランがあります。
これらはあくまでも費用の一例になるので、状況によって費用が前後します。
アクセス
福昌寺観世音ホールの最寄り駅は小田急線「経堂駅」で、駅から徒歩2分程度の場所にあります。
駐車場があるのでお車でお越しいただくことも可能ですが、混雑時には駐車できないこともあるので、交通機関を利用してお越しいただくことをおすすめします。
設備
福昌寺観世音ホールには40名まで着席できる式場があります。
椅子席なので足の不自由な方であっても負担が少ないでしょう。
また多目的トイレもあるので、小さなお子様をお連れの方やお身体の不自由な方も安心してご利用いただけます。
福昌寺観世音ホールには、10台駐車できる駐車場が完備されています。
ただし駐車台数が限られているので、できれば公共交通機関を利用してお越しいただくことをおすすめします。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-534
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

満足院
満足院(まんぞくいん)は厳かな雰囲気がある寺院を利用した葬儀場です。
満足院についての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
満足院ポイント
満足院は、寺院の檀家ではない方であってもご利用いただけるのでご安心ください。
静寂な寺院内では、故人を想いながら心から供養できます。
満足院では近年主流になっている小規模な葬儀から一般葬まで、さまざまな規模の葬儀に対応できます。
また、最寄り駅から徒歩数分圏内のアクセスの良い立地が特徴です。
満足院では1日1組の葬儀が行われるので、他の参列者に気兼ねなく故人とのお別れができます。
満足院に興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
満足院の費用の一例を以下にまとめます。
直葬・火葬式では、総額23万3,200円程度から利用できるプランがあります。
この他にも30名程度の家族葬であれば、総額29万4,250円程度からご利用いただけます。
費用の詳細については内容によって異なるので、直接お問い合わせいただくことをおすすめします。
アクセス
満足院の最寄り駅は小田急線「梅ヶ丘駅」で、駅から徒歩3分程度の場所にあります。
駐車場があるのでお車でお越しいただくこともできますが、駐車スペースが限られているので、公共交通機関を利用してお越しください。
設備
満足院には30名まで着席できる式場や控室があります。
満足院には駐車場が完備されていますが、3台しか駐車できないので交通機関を利用してお越しいただいた方が安心です。
満足院には火葬場がありませんので、火葬の際には移動が必要になります。
残念ながらバリアフリー化はされていませんので、ご高齢の方や身体の不自由な方は気を付けてご利用ください。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-571
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
東京メモリードホール
東京メモリードホールは、世田谷区砧にあるメモリード東京が運営する民営の葬儀場です。
東京メモリードホールについての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
東京メモリードホール
東京メモリードホールは、施設内には緑があり葬儀場とは思えないような明るい雰囲気があり、外観もおしゃれで近代的な、特徴的な建物になります。
葬儀場の独特な雰囲気が苦手な方であっても、東京メモリードホールであれば安心してご利用いただけます。
設備が充実していることが特徴で世田谷区の中でも人気の高い葬儀場になります。
設備が充実しているため、親族や参列者の方にとってストレスや負担がない形で葬儀が取り行えます。
なお、東京メモリードホールには火葬施設が併設されていませんので、最寄りの火葬場を利用していただく形になります。
東京メモリードホールに興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
東京メモリードホールの費用の一例を以下にまとめます。
直葬や火葬式の場合には、総額14万3,990円からご利用いただけます。
30名程度の一日葬であれば、総額36万0,800円からになります。
家族葬であれば30名程度で54万7,800円からのプランがあります。
アクセス
東京メモリードホールの最寄り駅は小田急線「千歳船橋駅」で、駅から徒歩12分程度の場所にあります。
駐車場があるのでお車でお越しいただくこともできます。
設備
東京メモリードホールでは、バリアフリー化が意識されており、車椅子の貸し出しや多目的トイレが設けられているので、身体の不自由な方であっても安心してご利用いただけます。
控室があり、布団の貸し出しも行われているのでお通夜の際にも負担なくご利用いただけます。
さらにシャワールームが完備されており、アメニティも置いてあるので、ストレスなく故人に付き添えます。
東京メモリードホールには、テレビや音響・照明設備もございます。
また、駐車場が完備されているのでお車でお越しの方も安心です。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-769
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

烏山念仏堂
烏山念仏堂(からすやまねんぶつどう)は、世田谷区南烏山にあるJA東京中央セレモニーセンターが運営する民営の葬儀場です。
烏山念仏堂についての詳しい情報を以下にまとめるので参考にしてください。
烏山念仏堂のポイント
烏山念仏堂では、1日1組限定での葬儀になるので他の葬儀と重なることがなく、親族でゆっくりと故人を見送れます。
いくつかの駅から徒歩圏内にあるのでアクセスの良い場所にあり、親族や参列者にとって移動の負担が少ないことが特徴です。
葬儀の種類として、一般葬はもちろん、神式や無宗教葬、一日葬にも対応しております。
烏山念仏堂には葬祭ディレクターが在籍しているので、葬儀の際にはしっかりとサポートを受けられます。
葬儀の希望や不安な点などがあれば、葬祭ディレクターに伝えて、納得のいく葬儀になるように検討していくことをおすすめします。
烏山念仏堂に興味を持った方は、ぜひお問い合わせください。
料金プラン
烏山念仏堂の費用の一例を以下にまとめます。
一般葬であれば、総額51万1,500円程度からになります。
直葬や火葬式の場合には、総額10万6,700円程度からご利用いただけます。
一日葬であれば、総額38万5,000円からになります。
アクセス
烏山念仏堂の最寄り駅は京王線「芦花公園駅」で、駅から徒歩4分程度の場所にあります。
この他にも京王線「千歳烏山」駅からであれば徒歩5分程度で到着します。
このようにいくつかの駅から徒歩圏内にあるアクセス良好な立地にあります。
ただし、烏山念仏堂の周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関を利用してお越しいただくことをおすすめします。
設備
安置施設があるので、お通夜の際にご利用いただけます。
親族や宗教者の控室が設けられているので、ストレスなくご利用いただけます。
また、相談スペースもあるので葬儀の打ち合わせ時に利用し、納得のいくまで検討できます。
音響や照明の設備もあるので、希望の方は葬儀スタッフにお伝えください。
火葬のみの式も行えます。
連絡先
お問合せ番号:葬儀場-864
葬儀お申込:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
葬儀場に関してさらに詳しく知りたい方は、以下のボタンから無料で資料を請求できます。
お気軽にお問い合わせください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
世田谷区の葬儀事情
世田谷区は東京23区の南西部に位置する地域です。
東京23区の中で比較すると、都心からは遠い場所にありますが、人口や世帯数は東京23区の中で最も多い地域になります。
ここからは世田谷区の葬儀事情について紹介していきます。
ご遺体を安置する場所としては、一般的には自宅か安置施設になるのですが、世田谷区は自宅へ安置する割合が44.5%です。
東京都では35.3%のため、比較すると自宅の安置率が高いといえます。
この理由としては、自宅に安置ができるだけのスペースが十分にあることが挙げられます。
また、病院や施設で息を引き取られても、最期には慣れ親しんだ自宅に連れて帰りたいといった思いを持つ方が多いからだと考えられます。
次に葬儀のスタイル別の割合を以下にまとめます。
- 家族葬:69.2%
- 一般葬:14.2%
- 直葬:12.4%
- 大型葬:4.1%
なお、世田谷区には火葬場がありませんので、最寄りの火葬場まで移送して火葬することが一般的になります。
スポンサーリンク世田谷区の葬祭費補助
葬儀では高額の費用が必要となりますので、少しでも負担を軽くするための制度についてここからは紹介していきます。
以下で詳しく説明するので参考にしてください。
詳細情報
世田谷区では、国民健康保険に加入している方が亡くなられた際に葬祭した人に対して7万円の補助金が支給されます。
社会保険の資格を喪失して3か月以内に亡くなられたケースでは、社会保険から埋葬料などが支給されることがあります。
このようなケースでは、国民健康保険から支給されることはありませんので、注意が必要です。
なお、申請期間については、葬祭した日の翌日から2年間になります。
2年以上経過すると時効となり、受け取れなくなるので注意が必要です。
持ち物
葬祭費補助の申請に必要な持ち物は以下の通りです。
事前に準備して持参するようにしましょう。
- 葬儀代金領収書のコピー ※宛名が申請者名で故人名の記載があるもの
- 故人の国民健康保険証
- 受取人の預金口座番号 ※指定された口座に振り込まれます
- 申請者の本人確認書類 ※運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど
葬祭補助に関して詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
葬祭費補助金制度(お葬式の補助金)とは|種類や給付要件、給付金額について
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀場の種類
葬儀場にはいくつかの種類がありますが、その違いを知ることでより良い葬儀場選びにつながります。
そのため、以下で葬儀場の種類について詳しく説明するので、参考にしてください。
斎場
葬儀場とは葬儀が行える施設のことを指しますが、斎場となるとそれだけでなく、火葬場も併設されている葬儀場のことを意味します。
そのため、斎場であれば1つの施設でお通夜から葬儀、火葬までの一通りの流れが行えます。
火葬場への移動の時間や費用が抑えられる点がメリットになります。
デメリットとしては人気があり、予約が取りにくいこともある点になります。
セレモニーホール
セレモニーホールとは、葬儀が執り行える会場のことを指します。
葬儀場とセレモニーホールには明確な違いはありません。
セレモニーホールは、バリアフリー化されているなどの設備が整っています。
また、アクセスの良い立地にあるところも多い点がメリットです。
一方でデメリットとしては、各葬儀会社の持ち物である場合が多く、選択が制限されてしまうことです。
火葬場
火葬場とは故人のご遺体を火葬するための火葬炉が設けられている施設のことです。
お通夜や葬儀をしたあとに火葬場に行き、火葬するケースが一般的ですが、中にはお通夜や葬儀をせずに直接火葬場へ移送することもあります。
これを「直葬」や「火葬式」と呼びますが、近年では新型コロナウイルスの流行からこのような形式の葬儀を選ぶ方も増えています。
宗教者施設
宗教施設で行う葬儀とは、宗教施設が管理している会場や仏式であれば寺院などで行われることが一般的です。
菩提寺であれば手厚いサポートが受けられ、葬儀だけでなくその後の追悼供養までしっかりサポートしてもらえる点がメリットです。
一方でデメリットとしては、お布施などの費用が別にかかり、経済面での負担が多くなるケースが多いことが挙げられます。
集会所
葬儀する際には町内の集会所などで行うケースがあります。
集会所で葬儀するメリットとしては、葬儀場を利用するよりも費用を抑えられ、近所にあり移動の負担が少ない点が挙げられます。
一方でデメリットとしては、集会所は葬儀するために作られた施設ではないので、設備が不十分なことがある点です。
自宅
自宅で行う葬儀を自宅葬と言います。
自宅葬であれば葬儀場を借りる必要がないので、費用が抑えられる点がメリットです。
また、制限がないので希望に沿った葬儀しやすいこともメリットです。
自宅の広さや環境によっては棺が通らないなどで自宅葬が難しいことがあります。
近所の人に不幸があったことがわかってしまうことはデメリットとして挙げられます。
葬儀場の選び方に関してさらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をお読みください。
まとめ
この記事では、世田谷区のおすすめ葬儀場をご紹介しました。
少しでも葬儀場選びの助けになれば、幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
葬式や葬儀場に関してご不明な点等ございましたら、お気軽に以下のお電話からお問い合わせください。

都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。