閉じる

葬祭費補助金制度(お葬式の補助金)とは|種類や給付要件、給付金額について

記事のポイントを先取り!

  • 葬祭費補助金は葬儀や埋葬の費用を補助する給付金
  • 補助金を受け取るには一定条件を満たす必要がある
  • 葬儀ローンや市民葬・区民葬などの制度もある

希望する形で葬儀をおこない、それなりの費用をかけて、金銭的な負担を感じている人もいるかもしれません。そのような場合、葬儀や埋葬の費用を補助するための給付金制度「葬祭費補助金制度」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事では、葬祭費や埋葬料などの補助金制度を詳しく説明していきます。この機会に補助金の種類や申請時のポイントを覚えておきましょう。葬祭費補助金制度以外にも利用できる葬儀費用を抑える方法もご紹介しているので、ぜひご覧ください。

  1. 葬祭費補助金制度とは
  2. お葬式にかかる平均費用・相場
  3. お葬式後に申請できる補助金の種類
  4. 葬祭費補助金制度のポイントや注意点
  5. 制度を利用しても葬儀費用が足りない場合は?
この記事の監修者
はかまだ かつのり
袴田 勝則
詳しいプロフィール
プロフィール

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。

さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

葬祭費補助金制度とは

国民健康保険や社会保険、共済組合の加入者が逝去した際、葬儀や埋葬の費用を補助するための給付金のことを葬祭費補助金制度といいます。この制度は、加入している保険組合によって補助金の名称や金額が異なります。
葬儀が終了したあとに、市区町村の役場や加入している保険組合へ申請すると補助金が給付されます。

お葬式にかかる平均費用・相場

燦ホールディングス株式会社の調査によると、お葬式にかかる費用全体の平均金額は131万6,000円です。

内訳を見てみると、葬儀会場の利用料金や祭壇、人件費や霊柩車などの車両代の合計平均金額が68万2,000円で、会食などの飲食代や返礼品の平均金額は17万8,000円、さらに宗教者への御布施などの平均金額が27万7,000円です。

出典:燦ホールディングス株式会社「葬儀費用の実態調査」

葬儀費用の相場や種類別の費用、御布施や香典返しの費用、故人の資産について、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

お葬式後に申請できる補助金の種類

葬儀の費用相場が想定よりも高いと感じた人もいるのではないでしょうか。
一定条件を満たして補助金を受け取ることができれば、自己負担額を抑えられる可能性があります。
ここからは、各補助金の給付要件や申請に必要な書類について詳しく解説していきます。
受け取れる可能性がある補助金の種類とその概要は下表のとおりです。

補助金の種類概要
国民健康保険や後期高齢者医療制度の加入者が逝去した際に、葬儀を担当した人に支給される
故人が協会けんぽなどの社会保険の加入者で故人に生計を維持されていた人が故人の埋葬をした場合に支給される
埋葬料の対象者がいない場合に故人を埋葬した人に支給される
生活保護の受給者である故人やその家族が葬儀の費用を工面できない場合に申請できる

葬祭費

給付要件故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合
申請期限葬儀を終えてから2年以内
申請人葬儀をおこなった人
申請に
必要なもの
  • 葬祭費支給申請書
  • 振込先口座
  • 故人の被保険者証
  • 喪主の身分証明書
  • 葬儀の日にちの確認ができる領収書など
  • 印鑑
申請先故人の住民票がある役所
給付金額自治体によって3万~7万円と異なる

葬祭費は故人が国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合に、葬儀をおこなった喪主などに支給される補助金です。支給される金額は自治体によって異なりますが、3万~7万円が一般的です。

葬祭費はあくまでも「お葬式にかかった費用」に対する給付金のため、通夜と告別式を省く直葬・火葬式や火葬のみの場合は、葬祭費が支給されないケースがあります。そのため葬祭費の詳細は住所地の公共団体・自治体に確認することをおすすめします。

あわせて読みたい

葬祭費については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

主要都道府県の葬祭費の支給額は以下のとおりです。

都道府県支給額費用相場
北海道3万円

北海道の葬儀社一覧

北海道の斎場・葬儀場一覧

東京都東京23区の支給額:7万円
23区以外の支給額:5万円

東京都の葬儀社一覧

東京都の斎場・葬儀場一覧

神奈川県5万円

神奈川県の葬儀社一覧

神奈川県の斎場・葬儀場一覧

愛知県5万円

愛知県の葬儀社一覧

愛知県の斎場・葬儀場一覧

大阪府5万円

大阪府の葬儀社一覧

大阪府の斎場・葬儀場一覧

広島県3万円

広島県の葬儀社一覧

広島県の斎場・葬儀場一覧

福岡県3万円

福岡県の葬儀社一覧

福岡県の斎場・葬儀場一覧

埋葬料

給付要件故人が協会けんぽなどの社会保険の加入者
申請期限死亡の翌日から2年以内
申請人故人に生計を維持されていて故人の埋葬をした人
申請に
必要なもの
  • 埋葬料支給申請書
  • 故人の健康保険証
  • 死亡診断書のコピー
申請先故人の勤務先が所属している健康保険組合または社会保険事務所
給付金額一律5万円

埋葬料は故人が協会けんぽなどの社会保険の加入者だった場合に、故人に生計を維持されていた人が埋葬をおこなった際に給付される補助金のことです。

生計を維持されていた人とは、故人に生計の一部でも維持されていることを指すので親族や遺族でない場合でも申請できます。ただし、故人に生計を維持されていたことを証明できる住民票や、仕送りの確認ができる通帳、故人が公共料金などの支払者だったことがわかる領収書などが必要です。

参考:全国健康保険協会

埋葬費

給付要件故人が協会けんぽなどの社会保険の加入者
申請期限埋葬した日の翌日から2年以内
申請人故人に生計を維持されていた人がいない場合に埋葬をした人
申請に
必要なもの
  • 埋葬費支給申請書
  • 埋葬費用がわかる領収書や明細書
申請先故人の勤務先が所属している健康保険組合または社会保険事務所
給付金額5万円

埋葬料を受けられる人がいない場合、埋葬費が5万円支給されます。
埋葬料との違いは、申請期限が「埋葬した日の翌日から2年以内」という点です。

葬祭扶助

給付要件故人や遺族が生活保護の受給者で葬儀の費用を工面できない場合
申請期限葬儀をおこなう前
申請人葬儀をおこなった人または葬儀社
申請に
必要なもの
  • 葬祭扶助申請書
  • 葬儀費用の請求書
申請先申請人の住民票のある自治体または生活保護を受けていた自治体の福祉事務所
給付金額葬儀にかかった費用が上限金額内で支給
故人が12歳以上:20万6,000円以内
故人が12歳未満:16万4,000円以内
ただし自治体によって上限金額が異なる

葬祭扶助は生活保護を受給しており、金銭的な余裕がないなどの理由で葬儀費用を捻出できない場合に利用できる生活保護制度です。葬祭扶助でおこなう葬儀は生活保護葬や福祉葬、民生葬と呼ばれます。

ここまでご紹介してきた補助金と違い、葬祭扶助は葬儀社に支払われます。葬儀をおこなう前に葬儀費用の請求書を公共団体・自治体に提出し認可されると、福祉事務所から葬儀社に直接支払われます。そのため、葬祭扶助で葬儀をおこなう場合は、福祉葬に対応した葬儀社を選ぶ必要があります。また、葬祭扶助を利用する葬儀は行政側が施主となるため、遺族側の主導権は基本的になくなります。

葬祭扶助の範囲は以下のとおりです。

  • 死亡診断書の費用
  • ご遺体の運搬費用
  • 火葬または埋葬の費用
  • 納骨と葬儀に必要な棺や骨壺などの費用

ただし、葬祭扶助を受けておこなえる葬儀は、通夜や告別式がない直葬・火葬式です。

あわせて読みたい

葬祭扶助については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

葬祭費補助金制度のポイントや注意点

葬祭費補助金制度を申請する際のポイントや、葬祭費が受け取れない場合についてご紹介します。

余裕を持って申請する

葬祭費補助金制度の多くは、申請期限が2年ほど設けられているものが多いです。
しかし、申請には各申請書以外にも領収書や請求書、死亡診断書のコピーなどさまざまな書類が必要です。各公共団体・自治体によって必要書類も変わってくるので、揃えるのに時間がかかる場合もあります。そのため期限が迫ってから申請するのではなく、余裕をもって申請することをおすすめします。

葬祭費は受け取れない場合もある

葬祭費を受け取れないケースは以下のとおりです。

ポイント

  • 1.
    直葬・火葬式や火葬のみの場合
  • 2.
    国民健康保険料に未納期間があった場合
  • 3.
    会社の健康保険の資格を喪失して3ヵ月以内に死亡した場合

前述したとおり、葬祭費はあくまでも「葬儀」に対する給付金のため、直葬・火葬式や火葬のみの場合は葬儀と認められず、葬祭費の給付を受けられない場合があります。
また、自身が保険料を滞納してしまっていると給付額を全額受け取れない可能性があるので注意しましょう。
もし故人が協会けんぽなど会社の健康保険に1年以上加入してから退職し、3ヵ月以内に亡くなった場合は会社の健康保険から埋葬料が支給されます。葬祭費と埋葬料は一緒に受給できないので、この場合も葬祭費は支給されません。

葬祭費補助金制度にはここまで紹介してきたもの以外にも、例えば、京都府の八幡市や京田辺市の「火葬料の補助金制度」や、横浜市の「民営斎場使用料補助金」など地方自治体ごとに独自の制度を設けている場合があります。
八幡市や京田辺市には火葬場がなく、他の市区町村の火葬場を利用しているため、火葬場があり市民料金で利用できる住民と火葬費用に差が出てしまうのを防ぐために火葬料を補助しています。
一方で、横浜市の「民営斎場使用料補助金」は生前、横浜市民であった人を西寺尾火葬場で火葬した場合に火葬料の一部を補助するという制度です。ただし、故人の居住年齢ごとに支給される金額が違います。

このように各自治体の事情により葬祭費補助金制度はさまざまな種類があるので申請を検討される場合は各公共団体・自治体に確認することをおすすめします。

専門相談員が丁寧に対応します

0120-24-1234
今すぐ電話で相談する
通話無料

制度を利用しても葬儀費用が足りない場合は?

ここまで紹介してきたように葬祭費補助金制度には種類があり、各自治体によっても違うので悩んでしまうこともあるでしょう。そのような場合は「みんなが選んだお葬式」の終活カウンセラーにご相談ください。

ここからは、葬祭費補助金制度以外にも葬儀費用が足りない場合に利用できる葬儀ローンや市民葬・区民葬などの制度をご紹介します。

葬儀ローンを利用する

葬儀ローンは、葬儀の費用を分割で支払える金融サービスです。葬儀ローンを利用するには、金融機関やクレジット会社から資金を借りて葬儀費用を支払い、そのあとで分割返済します。ただし葬儀ローンを利用するには、年齢や職種、勤続年数、年収、さらに他の負債の有無などの情報をもとにした審査に合格する必要があります。

あわせて読みたい

葬儀費用が足りない場合については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

市民葬・区民葬でおこなう

市民葬・区民葬は自治体と葬儀社が提携し、比較的安価に葬儀をおこなえる制度です。利用するには、故人か喪主が市民葬・区民葬をおこなっている自治体に居住している必要がありますが、所得の制限はありません。

しかし、自治体によっては市民葬・区民葬をおこなっていないので、検討される場合は事前に自治体に確認しましょう。また、葬儀社によっては市民葬・区民葬に相当する安価なプランを提案してくれますので、内容の説明を受けて比較検討することをおすすめします。

預貯金仮払い制度を利用する

故人が亡くなると銀行に連絡し口座を凍結するため、預金を引き出せなくなり葬儀費用や生活費が必要な場合に困ります。そのような場合に、遺産分割前でも一定の金額であれば銀行から仮払いを受けられる制度が預貯金仮払い制度です。

葬儀費用に困った時に利用できる便利な制度ですが、相続財産に手を付けるため相続人同士でトラブルになる可能性もあります。そのため、利用を検討する際は専門家に相談することをおすすめします。

あわせて読みたい

故人の年金や相続の手続きについては、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

葬儀保険や葬儀社の割引制度を検討する

将来の自分の葬儀に備えて、葬儀保険に加入する方法もあります。
葬儀保険は生命保険と比較すると保険料が安く、保険金の支払いが早いです。また、生命保険の場合は加入したくても持病によって加入できないことがありますが、葬儀保険であれば医師の診断書の審査が必要ないケースもあるので加入しやすいでしょう。
ただし、積み立てではなくかけ捨てのため解約時の返戻金がないことが多いです。

葬儀費用の準備だけでなく葬儀費用を抑えたい場合、葬儀社の会員制度も利用するのも方法の一つです。
葬儀社によっては会員制度を設けており、入会すると葬儀の基本料金などが割引される特典があります。入会金は葬儀社によって違いますが、なかには年会費や月会費がかからないところもあります。

会社から弔慰金を受け取る

受け取れるお金の種類概要説明相場
弔慰金所属している従業員または従業員の家族が死亡した場合に企業が渡す弔いのための金銭死亡したのが従業員本人
(2万~3,500万円程度)
死亡したのが従業員の家族
(1万~50万円程度)
死亡退職金亡くなった従業員が受け取る予定だった退職金1,000万~2,000万円

会社から弔慰金や死亡退職金を受け取ることで、葬儀費用を補うことができます。どちらも福利厚生費として支払われるため、お返しの必要はありませんが、受け取った場合はお礼を伝えるようにしましょう。

弔慰金は、企業が所属している従業員またはその家族が亡くなった際に遺族に渡すお金です。業務中に死亡したか、業務外で死亡したかという状況のほか、勤務年数の違いによって受け取れる金額が異なるのが特徴です。

同じく従業員が亡くなった際に遺族に渡されるお金に死亡退職金があります。弔慰金が故人への弔いの意味の金銭に対し、死亡退職金は故人が退職時にもらう予定だった金銭です。また、弔慰金と死亡退職金は相続税の課税条件に関しても違いがあります。死亡退職金は「500万円×相続人の数」の非課税限度額を超えると相続税がかかります。一方、弔慰金は基本的には相続税の対象にはなりません。しかし非課税限度額を超えると退職金手当に相当するとされ相続税がかかります。

弔慰金の非課税限度額は以下のとおりです。

  • 死亡の原因が業務中の場合:死亡時の賞与を除いた3年分の月額給与
  • 死亡の原因が業務外の場合:死亡時の賞与を除いた半年分の月額給与

出典:国税庁「No.4120 弔慰金を受け取ったときの取扱い」
出典:国税庁「No.4117 相続税の課税対象になる死亡退職金」

あわせて読みたい

弔慰金、死亡退職金については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

補助金を利用して
費用を抑え、
理想的な葬儀を
おこないましょう

故人や遺族の希望に沿った理想的な葬儀をおこなうには、平均100万円以上の葬儀費用がかかります。なかには、金銭的な負担が大きく、葬儀後の生活に影響することを懸念している人もいるでしょう。
その場合は、葬祭費補助金制度や葬儀社の割引制度、葬儀ローンなどの利用を検討してみましょう。

葬儀の形式や葬儀費用に関するお悩みや不安は「みんなが選んだお葬式」にご相談ください。24時間・365日受け付けしており、無料で相談できますので遠慮なくご活用ください。

みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀を

0120-24-1234
24時間365日ご相談可能今すぐ電話で相談する
通話無料

パンフレット・資料を
無料で差し上げます

みんなが選んだお葬式では、厳選審査を経た優良な会社のみをご紹介しています

人をお送りする時、送る側にとってもとても負担が大きいものです。精神面と金銭面の負担がのしかかります。
心から良かったと思えるお葬式を行うためには、あなたのために親身になってくれる葬儀屋さんが欠かせません。

安心の“みんなが選んだお葬式”認定

  • 評価基準を満たし一定数の実績がある健全経営の会社

  • 1に加えて利用者の満足度の高さを裏付けるエビデンスが確認できた会社

  • 2に加えて利用者の満足度を維持向上し改善なども真摯に行っている会社

一定基準までを満たしていますが、さらに詳細を審査中の会社です。

※このサイトを通すことで費用が高くなることは、一切ありませんのでご安心ください。

みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀

葬儀の費用
  • 1
    基本葬儀料金
    基本葬儀料金とは
    基本葬儀料金とは、葬儀本体の運営を葬儀社が請負うにあたり必要となる費用のことで、祭壇の設営や式典運営のための人件費、その他の物品サービスなどが含まれています。
    目安金額
    10万円〜200万円

    (火葬のみ~一般的なお葬式、物品グレード等にもよる)

  • 2
    式場使用料
    式場使用料とは
    式場使用料とは、自宅以外の式場を借りて葬儀を行う際に必要となる費用です。式場候補としては、集会場、寺院、斎場、セレモニーホールなどがあります。
    目安金額
    2万円〜50万円

    (公営施設~寺院式場など)

  • 3
    付帯費用
    付帯費用とは
    付帯費用とは、棺や遺影写真、エンバーミングといった、葬儀に付帯して必要になる費用です。この内容を充実させるかどうかで、葬儀費用の総額も変わってきますし、葬儀全体の充実度や送る気持ちを込めた満足感に影響がでてきます。
    目安金額
    5万円〜20万円
  • 4
    車両費用
    車両費用とは
    車両費用とは、病院などから移動するための寝台車、式場から火葬場へと出棺する霊柩車、参列者を乗せるためのハイヤーやマイクロバスといった車両関係の費用です。
    目安金額
    1.5万円〜5万円

    (寝台車~マイクロバスなど/時間帯や実走行距離による)

  • 5
    返礼費用
    返礼費用とは
    返礼費用は、会葬御礼や香典返しなど、参列者に渡す返礼品の費用のことです。商品ラインナップの豊富さや、余りや予備の取り扱い方法などについても柔軟に対応してもらえるかどうかを事前に葬儀社へ確認するようにしましょう。
    目安金額
    500円〜3,000

    (会葬御礼品~即日香典返しなど)

  • 6
    飲食費用
    飲食費用とは
    お通夜や火葬中、葬儀後などに食事を振る舞う場面で必要になる費用です。料理の内容はもちろんですが、参列人数に対して適切な量を無駄のないように用意すること、また配膳に際しても適切な人数を確保してスムーズな接待が行えるよう準備する必要性があります。
    目安金額
    3,500円〜5,000

    (一人当たりの単価/飲み物は別途で実数精算)

  • 7
    火葬場費用
    火葬場費用とは
    火葬場費用とは、火葬炉の使用料、骨壺や骨箱、休憩室の利用料など、火葬場を利用するにあたり必要な費用のことです。地域差が大きく、市政により施設の大半を無料で利用できる火葬場もあれば、民営でそれなりの料金を必要とする火葬場があります。
    目安金額
    無料20

    (火葬料金、収骨容器、休憩室料金など)

  • 8
    宗教者への謝礼
    宗教者への謝礼とは
    お坊さんへのお布施や戒名、お車代といった宗教者への謝礼も、葬儀費用の一つと言えるでしょう。ただし、料金とは性質が異なるものになりますのでご留意ください。
    目安金額
    20万円〜100万円

    (通夜、葬儀、初七日/戒名など)

なにかお困りですか?
葬儀全般ご相談ください

24時間365
ご相談可能

0120-24-1234
今すぐ電話相談