お墓
お墓の数え方の単位って何?たくさんあるお墓関連の単位を解説
更新日:2023.11.21 公開日:2021.08.17

記事のポイントを先取り!
- お墓は「基」という単位で数える
- 1人では動かせないものに「基」という単位を使う
- 墓石の容積は「才」「切」墓石の幅は「尺」「寸」
- 遺骨・位牌は「柱」仏壇は「基」
ものによってそのものを数える時に使う単位は違います。
もちろんお墓に関連するものにも正しい数え方、単位があります。
年を重ねるにつれお墓関連の単位を使うことが徐々に多くなるかもしれません。
そこでこの記事では、お墓の数え方について詳しく説明していきます。
この機会にお墓を数える単位を覚えておきましょう。
単位「才」と価格の関係についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓を数える単位は「基」
お墓は「墓(き)」という単位を使い、1基、2基と数えます。
形の出来上がったお墓以外にも、組み立て前の墓石、道端で見かける小さな塚、古墳やピラミッドなどの大きなお墓も「基」で数えます。
なぜお墓は「基」で数える?
「基」という文字は「基礎や土台」という意味があります。
つまり簡単に動かされることのないものを表します。
1人では動かせないものや建物に据え付けられているものに使う単位です。
他にも、信号機やエレベーター、公園のベンチ、モニュメントやタワー、灯台、ダム、原子力発電も「基」を使います。
そしてお墓も基本土地に据えられていて1人では到底動かせない設置物なので「基」で数えます。
お墓関連その他の数え方の単位

お墓に関連する様々なものの数え方について紹介します。
例えば仏壇や位牌にもそれぞれ単位があります。
墓石の容積
墓石の容積を表す単位は「才(さい)」が一般的です。
「切」の表記である場合もあります。
1才は約0.0278㎥です。
これは1辺が30.3cm(1尺)の立方体の容量と同じです。
「才」は物流業界でも荷物の容積を表すときの単位として用いられます。
墓石の幅
墓石の幅は「尺」または「寸」という単位で表されます。
1尺は30.3cmで、1寸は1尺の10分の1の長さです。
和製墓石では「尺」や「寸」を用いて竿石の幅を測ります。
7~8寸が一般的なサイズです。
墓地区画
墓地の区画はそれぞれ大きさが異なります。
その墓地区画の広さを表す単位が「坪」「聖地」「霊地」です。
墓地区画では1坪・1聖地が約0.81㎡、1霊地が約1㎡です。
また「坪」は関東、「聖地」「霊地」は関西で使われることが多いです。
墓地
墓地として使用する敷地は「区画」という単位で表します。
墓地や霊園はいくつかの区画に分かれています。
そのうちの1つを差す際に「区画」と表現するのです。
遺骨
遺骨は「柱(はしら)」という単位を使います。
「柱」と表すのは神道では神様を1柱、2柱と数えること、そして死者を神格化するという
日本の習慣からきていると考えられます。
骨壺を数える時は「個」を用います。
仏壇
仏壇はお墓と同じ単位「基」を用いて数えます。
物事がそれによって成り立つところという「基」に込められて意味に沿っています。
仏壇のサイズの単位は「号」「尺」「代」の3種類があります。
位牌
位牌は遺骨と同じく「柱」という単位が用いられます。
なぜなら故人の魂が宿る場所であり、遺骨の時と同様に死者を神格化するという点からきているからです。
お供え物の花
お供えする花は「供花(きょうか)」と呼ばれます。
供花に使われる単位は、「対」や「基」です。
2つの供花のセットで1対の花を、お墓の両脇に供えます。
1つの花籠の場合は「基」の単位を使い、1基と数えます。
洋型墓石の大きさ
洋型墓石の大きさは「号」で表されます。
「寸」と大きさは同じです。
つまり20号=20寸ということです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の容積の単位「才」と価格の関係
お墓の価格は「才」の総数(総才数)を元に計算されます。
お墓に使った石材の合計である総才数と石材の種類をもとに大体の価格を計算する方法を
「才単価制」といいます。
つまり総才数が多くなればその分価格も上がるということです。
才単価は総才数と種類を元にしているだけで、人件費や輸送費などの経費も含まれる場合もあります。
才単価を公開している石材店もあるのであらかじめ確認するのがよいでしょう。
お墓の数え方まとめ

ここまでお墓の数え方や単位についての情報や、お墓関連の単位などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- お墓は「基」という単位で数える
- 「基」という単位は1人では動かせないものや建物に据え付けられているものに使われる
- 墓石の容積は「才」「切」墓石の幅は「尺」「寸」
- 墓地区画は「坪」「聖地」「霊地」墓地として使用する敷地は「区画」
- 遺骨・位牌は「柱」仏壇は「基」
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説
お墓

更新日:2021.10.16
インド産墓石の特徴は?インド産墓石の種類や購入時の注意点も解説
お墓

更新日:2021.09.15
墓石の重さってどのくらい?墓石の構成や重さの計算方法を解説