お墓
お墓参りは毎月行くべき?適切な時期や月命日に行うことについて解説
更新日:2024.02.04 公開日:2021.09.02

記事のポイントを先取り!
- お墓参りはどの時期に行っても良い
- お供え物はお菓子、線香、花など
お盆やお彼岸の時期にお墓参りに行くという方は多いと思います。
しかし、お盆やお彼岸以外の時期にお墓参りに行く場合に、いつ行けばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、お墓参りに適した時期や行ってはいけない日があるのかということを中心に解説していきます。
お墓参りに関するマナーも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓参りの適切な時期とは

お墓参りに適した時期は特に無く、いつお墓参りに行っても問題ありません。
お盆やお彼岸にお墓参りにいくことが多いですが、一年を通していつお墓参り行ってもよいです。
先祖をや故人を偲びたいと思った時に、お墓に行くのが良いでしょう。
毎月お墓参りに行くべきか

命日にお墓参りをすることが多いですが、命日にも種類があります。
その1つである月命日は毎月あり、お墓参りに適したタイミングと言えるでしょう。
月命日
月命日には、お墓参りをしたり、月参りといった法要を行います。
これは故人が亡くなった日にちのことを指します。
例えば、故人が12月15日に亡くなっていれば、毎月15日が月命日となります。
故人が亡くなったのが31日など、月によって存在しない日の場合は月の最終日を命日にします。
祥月命日
祥月命日とは年に一度訪れる命日を指します。
故人が亡くなったのと同じ月日のことです。
例えば、12月15日に故人が亡くなっていれば、翌年の12月15日が祥月命日となります。
一周忌や三周忌、年忌法要はこの祥月命日に取り行われることが大半です。
年忌法要を行わない場合は、お墓参りをするなどして故人の冥福を祈ります。
また、一般的に命日と言えば、この祥月命日を指すことが多いようです。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
月命日はいつまで続けるべきか

月命日はいつからいつまで続ければ良いのでしょうか。
いつから始める
月命日は故人が亡くなった次の月から始めるのが習慣となっています。
例えば、12月15日に故人が亡くなったのであれば、翌月1月15日から月命日が始まります。
初めての月命日を「初月忌(はつがっき)」といい、故人を偲ぶ大切な日となります。
いつまで続ける
月命日はいつまで続けるか決まりはありません。
遺族が中止するタイミングを判断して良いです。
月に一度命日を迎える月命日では、故人を偲んで供養が執り行われます。
この行為は故人を偲ぶだけでなく残された遺族の気持ちを癒すための行為でもあります。
故人が亡くなったという現実を受け入れることができればそれが一つの区切りになります。
遺族の気持ちが整理出来た時が、月命日の終わりにしても良いでしょう。
月命日に行うべきこととは

月命日に行うことは何でしょうか。
お墓参り
お墓参りで月命日にするべきことは、故人を偲び供養することです。
具体的には、故人が好きだった食べ物や飲み物をお供えし、冥福を祈ることです。
お供えすると同時に、故人への慈しみも合せてお祈りすることが大切です。
しかし、必ずお墓参りをしなくてはならないという訳ではありません。
月参り
月参りとは、月命日の日にお坊さんを自宅に呼び、供養を行うことを意味します。
地域や宗派によって月参りをするかどうか判断するのが無難でしょう。
また、神社へ毎月1日や15日に参拝にいく事も月参りと言います。
混同してしまいそうですが、ここで焦点をあてているのは故人を偲び供養する方です。
仏壇へのお参り
お墓参りや月参りができない場合でもお仏壇に手を合わせることはした方が良いでしょう。
月命日は故人を偲び、遺族の気持ちを整理する日です。
お仏壇を念入りに掃除し、お供えをしましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
月命日におすすめのお供物

月命日のお供え物としては、お菓子、果物、線香、お花などが定番です。
お菓子や果物は、生前故人が好きだったものを選ぶと良いでしょう。
故人のことを思い出しながらお供え物を考えるのは一つの楽しみになる方もいるでしょう。
ただ、お菓子や果物を選ぶ時は、できだけ日持ちする品を選ぶことが重要です。
例えば洋菓子では、クッキーやマドレーヌ、カステラなどが人気です。
和菓子で人気のあるものは饅頭や羊羹です。
果物に関しても、故人が喜びそうな品を選ぶことが大切です。
ただ、果物の場合は、縁起が良いとされている丸い物を選ぶとより良いでしょう。
縁起が良いものとしては、メロンやみかん、リンゴなどがあります。
また個数にも気を付ける必要があり、奇数個を供えることが無難でしょう。
偶数には、故人との縁をきるという意図があるからです。
さらに、お供え物で忘れてはならないものに、お花とお線香があります。
お花は白・黄色・青などの色で日持ちする花を選ぶとよいでしょう。
例えば、和花であれば菊やリンドウなど、洋花であればユリやカーネーションなどです。
とげがあったり、臭いの強い花は避けましょう。
最後にお線香です。
お線香にも種類があり、煙がたくさん出るものや、匂いが強いものなどがあります。
宗派や、地域の風習を勘案しながら、種類を選択することが重要です。
お墓参りに行くべきではないタイミング

命日がお墓参りに行く一つのタイミングだと分かりました。
では、お墓参りに行くべきではないタイミングはいつでしょうか。
一人で行くことについて
昔は、お墓参りに一人でいく事はできるだけ避けた方が良かったようです。
時代が変わり、お墓参りに一人で行くのもOKになってきました。
それは、昔と今ではお墓の環境自体が変わってきたからです。
昔は、お墓は山奥などの足場の悪いところにあることが多かったようです。
そのため、人を寄せつけないような墓地が多くありました。
今では公営、民営、寺院という違いはありますが設備の行き届いた墓地が増えてきました。
そのため昔のように物騒な墓地はなく、お墓参りに1人で行くことが容易になりました。
行ってはいけない日
お墓参りに行ってはいけない日はとくにありません。
中には、仏滅や友引などの日は避けた方が良いと教わっている方もいるかもしれません。
しかし、その地域の習慣や宗派によって変わるものであり絶対的な意味はありません。
ご年配の方の中には、友引や仏滅などの六曜を気にされる方もいますが、基本的に行ってはいけない決まりはありません。
お墓参りに行ってはいけない日を強いてあげるなら、台風や雨の日があげられます。
行ってはいけない時間帯
お墓参りに行ってはいけない時間帯はとくにありません。
ただ、基本的には昼間にお墓に赴くことをおすすめします。
夜間は足場が見えにくいなど、お墓参りに危険性がでてくるからです。
そのため、お墓参りは夜間ではなく昼間に行くことをおすすめします。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
毎月のお墓参りまとめ

ここまで、月命日や祥月命日に関してや、お墓参りの時間帯を中心に触れてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- お墓参りに適した時期は特にない。
- 毎月お墓参りに行く必要はなく遺族の気持ちが癒されれば気にする必要がない。
- お墓参りに行ってはいけないはタイミングは特にない。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.21
お墓にある水子地蔵ってなに?水子供養のやり方についても紹介
お墓

更新日:2022.11.20
お墓の造花が飛ばない方法はある?お花の強風対策について解説!
お墓

更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓

更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説
お墓

更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説
お墓

更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説