お墓
お墓にバラは供えてもいいの?お供えに相応しくない花について解説
更新日:2024.01.24 公開日:2021.09.12
お墓参りに持っていく花には特に決まりはありません。
しかし、バラの花を供花として持っていく人はほとんどいません。
なぜなら、バラの花はお墓に供える花として相応しくないとされているからです。
そこでこの記事では
- バラが仏花として相応しくない理由
- 他にもお墓に供えるのにふさわしくない花はあるの?
- 仏花に相応しい花とは
以上の内容で解説していきます。
造花やプリザーブドフラワーのことにも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓のお供えとしてバラは相応しくない
キリスト教では白いバラは供花として一番多い花です。
しかし、日本ではバラはお供えの花としては相応しくないとされています。
その理由は「バラの花には棘がある」からです。
お供えの花というのは、ご先祖さまや故人に対しての敬愛と慰霊の思いを表します。
同時に、ご先祖さまに手を合わせる私たちに向けてお花を供えてもいます。
そのため、触ると痛みを感じる棘のある花は供花として避けられてきました。
また、お墓参りに来られた他の方が、供えてあるバラの棘で怪我をしないようにという配慮も考えられます。
ただ、バラの花をお供えに使ってはいけないと決められているわけではありません。
もしバラを供えたい場合、棘を取ったり、棘のない品種を選んだりするようにしましょう。
お供えとして相応しくない花
お供えとして相応しくない花は以下の特徴を持つ花です。
- 棘や毒のある花
- 香りの強い花
- 花粉が飛ぶ花
- つる性のある花
花の種類としては
- 棘のあるバラ
- 毒のある彼岸花
- 香りが強く花粉が飛ぶユリ
- つる性のあるアサガオ
などです。
ただし、ユリに関しては、キリスト教では聖母マリアの純潔さを表す花であり、相応しいとされています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
仏花としておすすめの花
仏花は、白、黄色、紫、赤、ピンクの5色という決まりがあります。
仏花にふさわしい花の種類として、最も代表的なものとしては菊があります。
菊は日本の皇室の紋でもあり、花として長持ちするだけでなく、枯れても辺りに散乱しないことからお墓参りの花として好まれています。
また、春の季節を代表する花として選ばれるカーネーションや上品な美しさが特徴のアイリスなどが選ばれます。
その他に以下のようなお花も仏花によく使用されています。
- 春から初夏にかけて好まれる多年草の金魚草
- 「優美」という花言葉があるコスモス
- 「別れの悲しみ」「寂しさ」といった花言葉があるキンセンカ
などがあります。
スポンサーリンク仏花は造花やプリザーブドフラワーでもOK
造花は、花が枯れる心配がなく、頻繁にお参りにいけない方がよくお供えしています。
仏花には「花が枯れて、散るさまを見ることで生きている者がはかない命を尊び、命あることに感謝する」という意味があります。
また、お供えする私たちに向ける花でもあるため、生花がいいとされています。
しかし、お花を供えることはご先祖や故人への哀悼の気持ちを一番大切にしなくてはなりません。
気持ちが込められているのであれば、造花やプリザーブドフラワーを使っても差し支えないと言えます。
ただし、親族が認めない場合や、浄土真宗では造花は認められない場合があるので、親族やお寺ときちんと相談しましょう。
造花やプリザーブドフラワーを使うメリット
造花やプリザーブドフラワーを使うメリットとしては、
- 美しさを失わない
- 匂わない
- お手入れが楽
- アレンジが自由
が挙げられます。
プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーは、生花をきれいなまま加工しているので美しさを保つことができます。
また、着色できるため、供花に合うように生花をアレンジすることも可能です。
そして、匂いがきつい花や花粉のある花でも気にせずに使うことができます。
水遣りも必要なく、手入れが簡単であり、倒れて水がこぼれる心配もありません。
プリザーブドフラワーは湿気に弱いことがデメリットですが、それに対応した品種も増えてきています。
アーティフィシャルフラワー
アーティフィシャルフラワーにはシルクフラワーやアートフラワーがあります。
プラスチック製の造花よりも生花に見えることで、髪飾りやアクセサリーに使われることも多くなりました。
簡単なお手入れで綺麗な状態を保つことができ、色あせてしまうのを防ぐために直射日光に当てないようにしましょう。
フェイクグリーン
フェイクグリーンには榊(さかき)や樒(しきみ)の造花もあります。
榊は神道で、樒は真言宗や日蓮正宗で使われます。
グリーンはお墓でも違和感なく活けておくことができ、色褪せも少なく、長持ちします。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓のバラまとめ
ここまで、お墓にお供えする花について説明してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下のとおりです。
- バラは棘があるため仏花として相応しくない
- 棘がある花だけでなく、花粉が飛んだり、毒を持っていたり、香りが強かったり、つる性の花は供花には相応しくないとされている
- 菊、カーネーション、アイリス(菖蒲)、金魚草、コスモス、キンセンカなどが供花として使われる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の関連記事
お墓
更新日:2023.11.19
お墓の松飾りはいつまで飾る?松飾りの処分方法についても解説
お墓
更新日:2022.05.26
お墓のついで参りとは?ついで参りをしてはいけない理由を解説
お墓
更新日:2024.01.24
お墓参りのお礼の手紙はどうするべき?お墓参りの手紙について解説
お墓
更新日:2024.01.24
友人のお墓の場所を知りたい時どうすれば良い?調べ方やマナーを解説
お墓
更新日:2022.11.20
お墓参りのお供え物でお酒は大丈夫?お墓参りやお供え物のマナー解説
お墓
更新日:2023.11.24
はしごしてお墓参りしても問題ないのか?お墓参りの仕方についても解説