閉じる

お墓

お墓の香炉にはどんな種類がある?選び方やお手入れの方法まで解説!

更新日:2022.11.21 公開日:2021.09.19

お墓参り

お墓 線香

お墓参りの際、香炉に線香をお供えします。
お墓の香炉には、どのような役割があるのでしょうか。

そこで、この記事では

  • 香炉の種類
  • 宗教・宗派による香炉の選び方の違い
  • 香炉を選ぶ時の注意点

以上の内容で解説していきます。
香炉のお手入れ方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 香炉とは
  2. 形別香炉の種類
  3. 素材別香炉の種類
  4. 香炉の種類どうやって選ぶ?
  5. 宗教・宗派で使用する香炉が異なる
  6. 香炉のお手入れ方法
  7. まとめ
スポンサーリンク

香炉とは

スマホ 連絡

まず、香炉とは何か解説していきます。

お墓における香炉

お墓の香炉とは、お墓の手前にあるお香を焚く場所のことです。

昔はお墓参りの時に、線香を立てて焚いていました。
しかし、沢山の線香を立てられなかったり、風ですぐに消えてしまう問題がありました。
それらを防ぐために香炉は使用されています。

香炉に線香をくべる時は、線香を直に置かず、砂や香皿の上に乗せます

お墓の香炉の種類は、たくさんあります。
墓石の色やデザインに合わせて香炉を選ぶのが良いでしょう。

香炉の役割

仏教では供養に必要な5つの要素を「香・水・花・飲食(おんじき)・灯燭」としています。
そのうちの「香」である線香は、墓参りの際の重要なアイテムです。

線香は、仏教では仏様と生きている者をつなぐ、重要な仏具と考えられています。
心や空間を清めることができ、香りを炊くことで供養になるとされています。

香炉は線香を炊く時に使用する、大切な場所です。
お線香を墓石に直置きすると、線香の熱で墓石が変色してしまったりひびが入ってしまいます
それらの問題を防ぐ役割もあります

スポンサーリンク

形別香炉の種類

お墓 線香

香炉にはさまざまな種類があります。
一つずつ見ていきましょう。

立置型香炉

線香を立ててお供えします。
昔から使われてきたタイプで、「屋根付き」と「屋根なし」があります。

香筒に水が溜まらないので、衛生的です。

横型香炉

横型は最も主流のタイプです。
屋根付きのものが多いです。

灰が受け皿に落ちるため、お墓が汚れにくいです。
また、雨や風が強くても線香を焚くことが出来ます。

経机香炉

香炉の屋根が経机型になっていて、上にものを置けます。
経机とは、読経の時に経典を上に載せるものです。

豪華で高級感のある外観です。

くりぬき香炉

石をくり抜いたところに線香を置きます。
線香の火が消えにくいのが特徴です。

デザインやバリエーションに富んでいます。

アーチ型香炉

香炉の屋根がアーチ状になったものです。
アーチのカーブがなだらかなものは「くし型香炉」とよんで区別することもあります。

角が欠けにくく、柔らかな見た目が特徴です。

宮型香炉

香炉の屋根が、神社の屋根を模倣した形になっています。
荘厳で高級感があります。

扉付き香炉

香炉に両開きの扉がついたものです。
悪天候でも線香をお供えすることが出来ます

また、扉を閉めておくと、風で香皿や灰が飛びません。

引き出し式香炉

お供えする時に、引き出しを前に出して使います。
使用しない時は、引き出しに香皿や灰をしまっておくことができます

花立・水鉢一体型香炉

花立・水鉢と一体になったタイプです。
デザインがスッキリしていて、機能的で人気のある形です。

線香と水鉢の温度差で、劣化が早いのが欠点です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

素材別香炉の種類

シニア男性 パソコン

香炉の素材は色々です。
それぞれ見ていきましょう。

陶器製香炉

陶器に線香やロウソクや線香などを立てる穴があいています。
シンプルですが、雨や風に弱いのがデメリットです。

ステンレス製容器+陶器製香炉

ステンレス製の容器の中に陶器製の香炉が入っています。
雨でも線香が消えにくいのがメリットです。
ステンレスは錆びにくく、軽いものとなっております。

デメリットは、軽いので風に飛ばされやすいことです。

石製香炉

石で作られた香炉です。
墓石との一体感があり、見た目が良いのがメリットです。

スポンサーリンク

香炉の種類どうやって選ぶ?

チェックポイント

香炉は一度購入すると長く使うものです。
購入する時は、次の点に注意して選びましょう。

サイズ

サイズは、香炉を選ぶときの重要なポイントです。
置き場所のサイズを考慮して、合うものを選びます。

引き出し式香炉や扉付き香炉は、他のものに比べて奥行きをとります。
せっかく購入してもサイズが合わず使えないことがないよう、注意します。

お墓でスペースのサイズを計測してから、購入するのが良いでしょう。

色合い

一般に、墓石と同じ色や少し暗めの色の香炉を選びます。
お墓との全体的なバランスを考慮して選びましょう。

色が違いすぎると統一感が出ず、ちぐはぐな印象になってしまいます。

デザイン

香炉のデザインによって、お墓全体の雰囲気が変わります
シンプルなお墓には、シンプルな縦置型香炉や横型香炉を選ぶことが多いです。

また、豪華なお墓には、荘厳な宮型香炉や経机香炉を選ぶことが多いです。
好みのものを選んでも構いませんが、お墓の雰囲気にあったデザインを選ぶと統一感が出ます。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

宗教・宗派で使用する香炉が異なる

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

宗教・宗派によって使用される香炉は異なります。
各宗派によって線香の手向け方、本数が違うため、それにあった香炉を選びます。

浄土真宗

浄土真宗では、線香は折って横向きに焚きます
そのため、横型の香炉を使用します。

屋根付きの横型香炉や経机香炉、アーチ型香炉、くりぬき香炉など横型の香炉を選びます。

神道

神道の場合は、お墓で線香をあげません。
そのため香炉は使用しません

代わりに、玉串をお供えするお供え台を置きます

スポンサーリンク

香炉のお手入れ方法

夫婦 検索

高価なお墓を買っても、手入れをしていないとすぐに荒れすさんでしまいます。
特に香炉は汚れやすいので、こまめにお手入れしましょう。

定期的にお手入れしないと、灰や燃え残りが溜まり、線香を立てにくなります。

灰を取り除く

まず、灰を取り除きます。

専用のネットや茶こしに砂と灰を一緒に入れて、ふるいます。
固くなった灰がサラサラになり、ふるい落とすことが出来ます。

雑巾で拭く

次に、雑巾で拭きます。

水をつけて固く絞った雑巾の角の部分で、細かいところも拭いていきます。
その後乾いた雑巾でから拭きします

注意点

香炉を横にずらして掃除する時は、指を挟まないよう注意します。

また、石どうしをぶつけると欠けてしまうことがあります

お線香を供える際に、2・3束をまとめて香炉に入れると、燃え続け、香炉が熱されてしまいます。
長時間高温の状態だと墓石のひび割れの原因になるので、束を解いてからお供えください

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

まとめ

fin

ここまでお墓の香炉について中心的に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下のとおりです。

  • 香炉の種類には、立置型香炉、横型香炉、経机香炉などさまざまな形がある
  • 素材に関しては、陶器型香炉、ステンレス容器、石型香炉などがある
  • 宗教・宗派によって使用する香炉が違うので、購入する前に確認する
  • 香炉を選ぶ時はサイズ、色合い、デザインに注意して購入する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/