閉じる

お墓

お墓にある水子地蔵ってなに?水子供養のやり方についても紹介

更新日:2022.11.21 公開日:2021.09.19

お墓参り

お墓の前で手を合わせる高齢の女性の手元

お寺やお墓にはいくつもの種類のお地蔵様が建てられており、その中に水子地蔵という種類のお地蔵様がいます。
ですが、それがどういったお地蔵様なのか、そもそも水子とは何なのか理解していない人もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では

  • お墓の水子地蔵とは
  • お墓の水子地蔵の目的
  • 水子供養のやり方
  • 水子供養の相場

以上の内容を解説していきます。

お墓にある水子地蔵や水子供養について理解を深め、実際に行うときに困らないようにしましょう。
水子供養に関してのよくある疑問点にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓の水子地蔵とは
  2. 水子地蔵は必要なの?
  3. 水子供養のやり方
  4. 遺骨がある場合の水子供養
  5. 水子供養の相場
  6. 水子供養は後からでも大丈夫?
  7. 水子供養にも法事が必要?
  8. お墓の水子地蔵まとめ
スポンサーリンク

お墓の水子地蔵とは

?

お墓の水子地蔵とは何か説明していきます。

水子とは

水子(みずこ)とは妊娠中または生まれてから1年以内に亡くなってしまった赤ちゃんのことです。

水子という名前は古事記からきており、出産直後に海に流されてしまった神・水蛭子が由来であるとされています。

水子地蔵の目的

お墓の水子地蔵には水子になってしまった赤ちゃんを鎮め守るという目的があります

昔は、妊娠中や生まれた直後の赤ちゃんは人間として体や魂が確立していないために、神の子として崇められていました。
しかし、神の子であるが故に、その時期に亡くなってしまうと無縁仏として扱うのが一般的であり、葬儀をおこなうことはありません。

お墓の水子地蔵はそんな水子の魂を鎮め、守るために存在しています。

水子地蔵の種類

お墓の水子地蔵は役割や見た目の違いから、大きく分けて3種類に分かれています。
ここでは、それぞれの役割や特徴を具体的に解説していきます。

錫杖持ちの水子地蔵

錫杖(しゃくじょう)とは杖のようなカタチをしたものであり、先端に付いている鈴で「この世で迷っている魂」を救済することができます。

錫杖持ちの水子地蔵はこの世で迷ってしまっている水子に対して、救いの手を差し伸べ、正しい道へと案内する役割があります。

合掌している水子地蔵

合掌している水子地蔵は慈母地蔵尊(じぼじぞうそん)と呼ばれています。

慈母地蔵尊は水子の母親代わりとなる水子地蔵であり、水子に対して母親のような愛情を注いでくれます。

子供を抱いている水子地蔵

子供を抱いている水子地蔵は子安地蔵(こやすじぞう)と呼ばれています。

子安地蔵は錫杖持ちの水子地蔵と同じような役割を持っており、この世で迷った水子の魂を救済してくれます。
また、子を授かることが難しい女性の妊娠を思いやったり妊婦の安産を祈願してくれる地蔵でもあります。

スポンサーリンク

水子地蔵は必要なの?

赤ちゃんと幼児が頭をくっつけて昼寝している様子

水子地蔵は決して必要なものではありません

最も大切なのは、供養したいという気持ちになります。
供養でお世話になっているお寺のお地蔵様に参拝するだけでも問題はありません。

水子地蔵を建てるか悩む方は、供養を行うお寺に一度相談してみることがおすすめです。

また水子地蔵を建てるためには、それなりに費用がかかってしまうことも考慮して決断しましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

水子供養のやり方

「STEP1」「STEP2」「STEP3」と書かれた積み木

ここまではお墓の水子地蔵について解説してきました。
ここでは実際に水子供養を行う際のやり方や手順について解説していきます。

菩提寺に依頼をする

水子供養を行う際に、まず初めにすべきことは菩提寺(ぼだいじ)があれば、そこに依頼をします。
菩提寺とは、先祖代々の供養をしてくれるお寺のことです。

近くに菩提寺がない場合には、水子供養をしてくれるお寺を自分たちで探します。

日本には様々なお寺が存在していて、それぞれのお寺で雰囲気や住職の人柄が違います。
大切な赤ちゃんのためにも、お寺探しは慎重に行いましょう。

金銭的問題、交際者との関係などからお寺での供養ができない方は、自宅で手元供養をすることもできます
自宅にお仏壇を用意して、写真や母子手帳など思い出の物をお供えしましょう。

また、神社では行っていないので注意しましょう。
神道の死の捉え方は仏教と異なります。

僧侶による読経

水子供養で最も大切なのが、僧侶による読経で水子の霊を成仏してもらうことです。

これにより赤ちゃんの魂をお地蔵様に託すことができ、親や周りの人たちの心の区切りや安心につながります。

位牌作成

位牌とは死者の戒名が記されている木の板のことです。

水子に戒名を授け、位牌を作成することで、水子の成仏が無事に終わったという示しとなります。
水子の魂がお盆などの季節にしっかりと戻ってくることができます。

地蔵尊を奉納

完璧に水子供養を行いたい方は、石で作った地蔵尊をお寺に奉納することも忘れてはいけません。
地蔵尊を奉納することで、水子の魂をより丁寧に成仏することができます。

地蔵尊の参拝

お寺の境内に地蔵尊が祀られている場合、その地蔵尊に参拝を行うのも水子供養の方法の1つとなります。
地蔵尊の前で手を合わせて、水子の魂が無事に成仏されることを祈ります。

写経・写仏

水子供養の最後には写経や写仏を行い、自身の精神を安定させるとともに水子の魂を慰め、鎮めましょう。

これらはお寺に限らず、どこでも行うことができます
自分が1番安らぐ、静かな場所で行うことがおすすめです。

スポンサーリンク

遺骨がある場合の水子供養

葬儀 合掌

死産し遺骨がある場合は、火葬や役所への手続きを行ったうえで、水子供養を行います。

また、死産し遺骨がある場合はお墓に納骨することも可能です。
相場は1万~10万円程です。

妊娠12週以降で亡くなった赤ちゃんは、埋葬しましょう。
妊娠12週以前に赤ちゃんが亡くなった場合は、遺骨を遺骨をどのように安置するかは家族の気持ち次第です。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

水子供養の相場

費用

寺院や水子供養の内容によって費用はさまざまです。

一般的な水子供養を行う場合

  • 読経が1万~3万円程度
  • 位牌での供養は3万~5万円程度
  • 写経による供養は1000~2000円程度

また、地蔵尊の購入や納骨を行う場合には8万〜30万円ほどの追加費用が必要となり、水子供養全体の費用も高くなります。

スポンサーリンク

水子供養は後からでも大丈夫?

メリット・デメリット

結論から言いますと、水子供養は後からでも問題ありません

水子供養を行う人の中には、赤ちゃんがなくなった当時は水子供養というものの存在を知らずに数年後に行った人がいます。
また、高齢者の方でも若いときに亡くなってしまった赤ちゃんの供養をする人などがいます。

水子供養に期限や年齢は関係ありません
金銭的問題、家庭事情など様々な問題を抱えていて供養することが難しい人は、自分のタイミングに合った時期に供養するようにしましょう。

供養をしない予定の方も、自分の人生に心残りや後悔を残さないためにも、自宅などで供養するようにしましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

水子供養にも法事が必要?

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

水子になった赤ちゃんは「人間として生まれる前の神の子」として存在していたため、一般的な供養と違い法要や法事がありません

しかし、一般供養での年忌法要と同じように、水子供養でも年に1度は供養してあげることをおすすめします

成仏された水子の霊が別世界でも元気に伸び伸びと成長していけるよう、親として見守り続けてあげましょう。

スポンサーリンク

お墓の水子地蔵まとめ

fin

ここまで、お墓の水子地蔵や水子供養に関しての情報を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 水子とは妊娠中、または生まれてから1年以内に亡くなってしまった赤ちゃんのことである
  • お墓の水子地蔵には「水子になってしまった赤ちゃんを鎮め、守る」という目的がある
  • まずは菩提寺やお寺などで水子供養に関して直接相談、もしくは自宅供養
  • 水子供養の相場は読経が1万~3万円、位牌での供養は3万~5万円、写経による供養は1000~2000円

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/