閉じる

お葬式

続柄別の喪中はがきの文例とは?喪中はがきを出す範囲についても紹介

更新日:2023.12.06 公開日:2021.11.26

喪中

悩む夫婦

記事のポイントを先取り!

  • 喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状
  • 喪中はがきは2親等まで出す
  • 故人との続柄は記さなくてもよい

身内に不幸があった時、命日から一定期間は喪中とされ、年末には喪中はがきを書くのが一般的です。

しかし喪中はがきを書く場合、どのような内容を書けばよいのか迷ってしまいますよね。

特に故人が義父や叔父であった場合など、続柄によっては自分が喪中はがきを出すべきなのかわからない方も多いでしょう。

そこで、この記事では喪中はがきを出すべき続柄と、喪中はがきの文例ついて解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 喪中はがきとは
  2. 喪中はがきの構成
  3. 喪中はがきは何親等まで出すの?
  4. 3親等以上は喪に服さない?
  5. 喪中はがきの文例
  6. 義理の親が亡くなった場合の書き方
  7. 続柄は入れなくても問題はない?
  8. 喪中はがきのマナー
  9. 夫婦連名での喪中はがきの書き方
  10. よくある質問
  11. 喪中はがきの続柄ごとの文例まとめ
スポンサーリンク

喪中はがきとは

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

喪中はがきとは、「年賀状は出しません」ということを知らせる年賀欠礼の挨拶状です。

一般的に、身内に不幸があった時は逝去された日から一定期間を喪中とし、その期間は慶事を避けて喪に服します。

年賀状は新年をお祝いするはがきのため、喪中の間は年賀状を出すことも控えます。

そこで年賀状の代わりとして出すのが、喪中はがきとなります。

喪中はがきは、一般的に相手が年賀状の準備を始める前の11月中に出します

スポンサーリンク

喪中はがきの構成

星が五段階評価の形に積みあがった積み木

一般的に喪中はがきに書く事項は以下の通りです。

  • 喪中を知らせる文言
  • 亡くなった人(続柄・名前・年齢)と亡くなった日にち
  • 生前の厚誼に対する感謝の言葉
  • 結びの言葉(新年のあいさつ・寒さによる健康を気遣う言葉)
  • 日付
  • 差出人の情報

後ほど、続柄別にいくつか文例を紹介しますので参考にしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中はがきは何親等まで出すの?

「1」「2」「3」と書かれた積み木


喪中はがきは、故人が自分とどのような続柄の時に出すべきなのでしょうか。

父や母の場合は出したほうが良いことはわかりますが、続柄が遠い場合は迷ってしまいます。

喪中はがきを出すべき続柄の範囲について、以下で詳しく解説します。

喪中はがきを出すべき範囲

故人との関わりの深さやご本人の気持ちによりますが、二親等までが多いです。

つまり、亡くなった人の続柄が自分の両親・配偶者・兄弟姉妹・子ども・配偶者の両親の場合は喪中はがきを出した方が良いと言えます。

ただし、厳密な決まりはありません。

二親等までとする考えもありますが、同居をしていなければ二親等であっても年賀状を出さない場合もあります。

逆に三親等でも故人と同居していたり、親しかったりした場合は喪に服すこともあります。

ただ、一親等(続柄が両親・配偶者・子・配偶者の両親)と、二親等(兄弟姉妹)まではほとんどの人が喪中はがきを出すようです。

一方、同居していない二親等の祖父母の場合は、喪中はがきを出さない人も増えてきているようです。

悩んだ時は、他の親戚に相談して決めるのがいいでしょう。

続柄の例

続柄は、家計図上で上下するたびに1親等増えるという数え方をします。

例えば子供や親の場合は1親等ですが、配偶者の場合は0親等となります。

以下に3親等までの続柄の例と、その書き方についてまとめます。

0親等

夫・主人
妻・家内

1親等

父・実父・養父
母・実母・養母
子ども長男・次男・息子・長女・次女・娘
配偶者の父母岳父・丈母

2親等

兄弟姉妹長兄・次兄・次弟・末弟・長姉・次姉・次妹・末妹
孫・孫息子・孫娘
祖父母祖父・祖母
兄弟姉妹の配偶者義兄・義弟・義姉・義妹
配偶者の兄弟姉妹 義兄・義弟・義姉・義妹
配偶者の祖父母義祖父・義祖母

3親等

父母の兄弟姉妹伯父・叔父・伯母・叔母
父母の兄弟姉妹の配偶者 義伯父・義叔父・義伯母・義叔母
兄弟姉妹の子ども甥・姪
曾祖父母曾祖父・曾祖母

義父・義母の場合は?

夫婦連名で喪中はがきを出す場合、例えば故人が配偶者の親だった際にはどのように表記するのでしょうか。

喪中はがきは、世帯主から見た続柄を書くのが一般的です。

そのため世帯主が夫で、配偶者(妻)の親が亡くなった場合は、喪中はがきに「義父」や「義母」と記載するのが一般的です。

ただし普段から妻の名前で年賀状を出している場合などは、この限りではありません。

スポンサーリンク

3親等以上は喪に服さない?

マスクをつけて悩む女性

ここまで、故人が2親等の場合は喪中はがきを出すことが一般的だということを説明しました。

では、3親等以上の人は喪に服さなくてもいいのでしょうか。

三親等の範囲


三親等とは、自身の曾祖父母・伯叔父母・伯叔父母の配偶者・甥・姪・配偶者の曾祖父母、伯叔父母・伯叔父母の配偶者になります。

三親等以降でも喪中にして良い

喪中になる親族の範囲は、二親等までと言うのが通常です。

しかし、故人と親しかった場合や同居していた場合は、二親等以内でなくても喪中にして問題ありません。

そのため故人との続柄が三親等以降でも、喪中はがきを出して問題ありません。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中はがきの文例

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

ここからは、続柄別の喪中はがきの文例を紹介します。

夫・妻の場合

<続柄が妻・夫の場合の文例その1>
喪中のため年頭のご挨拶を遠慮させていただきます
本年八月に夫〇〇が 心筋梗塞にて他界いたしました
平素はいろいろとお世話になり 感謝しております
寒くなって参りましたので 皆様くれぐれもご自愛ください
令和四年十一月


<続柄が妻・夫の場合の文例その2>
寒さ厳しき折 皆様に置かれましてはいかがお過ごしでしょうか
本年十月十日 夫〇〇が永眠しましたため、年頭のご挨拶を遠慮させていただきます
生前のご厚情に対して 心よりお礼申し上げます
令和五年十一月

父・母の場合


<続柄が父・母の場合の文例その1 >
寒さもますます厳しくなりましたが 皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます
本年二月に父〇〇が七十七歳にて永眠いたしましたので 年末年始のご挨拶を辞退させていただきます
平素のご厚情に感謝申し上げますと同時に 来年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます
令和三年十一月


<続柄が父・母の場合の文例その2>
極寒の候 皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか
本年十一月に母〇〇が逝去いたしましたので、年末年始のご挨拶は遠慮させていただきます
ここに生前のご厚誼に深く感謝いたしますとともに、これからも変わらずお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます
令和三年十一月


<続柄が父・母の場合の文例その3>
今年十一月に母〇〇が永眠いたしました
つきましては喪中につき 年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
寒さ厳しき折ですが 皆様におかれましてはくれぐれもご自愛ください
令和三年十一月

義父・義母の場合

<続柄が義父・義母で夫婦連名で出す場合の文例その1>
喪中につき年頭のご挨拶を遠慮させていただきます
本年三月に義父〇〇が八十歳にて他界いたしました
平素のご厚情に感謝申し上げます
これからも変わらぬお付き合いのほど 何卒宜しくお願い申しあげます
令和三年十一月


<続柄が義父・義母で夫婦連名で出す場合の文例その2>
昨年十一月に妻の父〇〇が八十五歳にて他界いたしましたので 年頭のご挨拶を遠慮させていただきます
故人になり代わりましてこれまでのご厚情に深く感謝申し上げます
まだまだ寒い日が続いてまいりますが くれぐれもご自愛ください
本年も変わらぬお付き合いの程よろしくお願い申し上げます


<続柄が義父・義母で夫婦連名で出さない場合(妻の名前で出す場合)の文例>
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
夫の祖父 〇〇が十一月二十日に八十五歳で永眠いたしました
生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに 来年も変わらぬご厚誼の程お願い申し上げます
令和三年十二月

子供の場合

喪中のため年末年始のご挨拶を遠慮させて頂きます
今年五月に息子の〇〇が五歳にて永眠いたしました
私たち夫婦の元に生まれてくれた最愛の子に感謝しながら
これからの日々を歩んでいこうと思います
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますようにお祈り申し上げます
令和三年十二月

故人が複数人の場合

喪中につき新年のご挨拶を遠慮させていただきます
今年十月に 祖父 〇〇が八十五歳にて
十一月に 祖母 キヨが八十歳にて
続いて永眠いたしました
平素のご厚情に感謝申し上げますとともに
明年も変わらぬご交誼のほど お願い申し上げます
令和三年十一月

スポンサーリンク

義理の親が亡くなった場合の書き方

ここからは義理の親、つまり配偶者である妻の親が亡くなった際の喪中はがきの書き方について紹介していきます。

一般的には義理の父、すなわち「義父」を用いることが多いです。

この他にも「岳父」(がくふ)といった表現方法があります。

場合によっては続柄を記載しないこともありますが、受け取った相手のことを考えると、記載した方が親切になります。

また妻の母の場合においては、「義母」または「丈母」(じょうぼ)と表現します。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

続柄は入れなくても問題はない?

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

ここまで紹介した例文では、故人の続柄と名前が必ず入っていました。
しかし、故人の情報を載せたくない方もいらっしゃるでしょう。

喪中はがきに続柄は入れなくても問題ないのでしょうか。

続柄を入れなくても問題ない

続柄などの情報が書かれていない喪中はがきでも、問題はありません。
とはいえ、印刷屋さんの文例の多くは故人の氏名や年齢、続柄が書かれています。
そういった文例を見て、これらの情報は掲載すべきものと認識している人が多いようです。

ですが、そもそも喪中はがきというものは身内が亡くなったため喪に服していることを知らせるものです。
家族が死亡したことを伝えるためのものではありません。
したがって、故人に関する続柄などの詳細は必ずしも相手に知らせなくてもいいのです。

続柄を入れない場合の文例

<続柄を入れない文例その1>
喪中のため新年の挨拶を遠慮させて頂きます。
本年中に賜りましたご厚情に深く御礼申し上げますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
令和三年十一月


<続柄を入れない文例その2>
喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます
本年中に賜りましたご芳情に陳謝申し上げますとともに
来年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます
皆様にとってよき新年をお迎えになられますことを
心よりお祈り申し上げます
令和三年十一月

スポンサーリンク

喪中はがきのマナー

人差し指を立ててこちらを向いている女性

喪中はがきには、他にもさまざまなマナーがあります。

ポイントとなるものを以下で解説します。

12月初旬までに出す

喪中はがきは年始のあいさつを辞退することを伝えるものなので、年内に届けば問題ありません

しかし、喪中はがきを受け取ったら年賀状を出さないという習慣が広く浸透しています。

したがって、各家庭が年賀状を出す前に喪中はがきが届くように出すのがマナーとなっています。

12月になると慌ただしくなって、喪中はがきを書くことを忘れてしまうことも考えられます。

余裕をもって、11月の中頃から12月の初旬に出すようにしましょう。

句読点、一字下げを使用しない

通常の文章は句読点を入れて読みやすくしたり、文章の最初の一字を下げたりします。

しかし喪中はがきをはじめ慶弔の挨拶状では、これらを行わないのが一般的です。

これは、古くから正式な書面では句読点や字下げを使用しないことに由来します。

前文は書かない

手紙を書く際は拝啓や前略などの頭語を書き、文末に敬具などの結語を入れます。

しかし、喪中はがきでは頭語・結語は書きません。

また、時候の挨拶も必ずしも入れる必要はありません

近況報告を入れない

年始の挨拶状を送れないことをお詫びするの、喪中はがきの役目です。

従って私信を書き込んだり、近況報告を追記したりするのは好ましくありません。

伝えたいことがある場合は、喪中はがきとは別に手紙やメールを送りましょう。

年始に出す寒中見舞いで伝えることもできます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

夫婦連名での喪中はがきの書き方

次に夫婦連名での喪中はがきの書き方について紹介していきます。

例えば妻の親が亡くなった場合は、「義父(岳父)」または「義母(丈母)」と表現します。

妻にとっては自分の親であるのに義父や義母と表現することに抵抗がある方も多いかと思います。

こういったケースでは、「妻〇〇の父」もしくは「妻〇〇の母」と表現すると良いでしょう。

あるいは、喪中はがきは連名とせずに記載することも可能です。

スポンサーリンク

よくある質問

ここからはよくある質問について以下で紹介していきます。

Q:喪中はがきはいつ出せばいいの?

喪中はがきは、10月中旬から11月下旬に出すことが一般的です。

基本的には12月初旬までに出すことがマナーになりますので覚えておきましょう。

年賀欠礼の意味合いがある挨拶状である喪中はがきは、早い時期に出してしまうと相手側は忘れてしまう可能性が高くなるので注意しましょう。

Q:配偶者の親の続柄はなんて書く?

配偶者の父親は、「義父」もしくは「岳父」(がくふ)と記載することが一般的になります。

配偶者の母親の場合は、「義母」または「丈母(じょうぼ)」と表現することが多いです。

Q:喪中はがきを出す範囲は?

故人との関係性の深さや自身のお気持ちにもよりますが、喪中はがきを出す範囲に関しては、二親等までが多いです。

つまり、亡くなった人の続柄が自分の両親・配偶者・兄弟姉妹・子ども・配偶者の両親の場合は喪中はがきを出した方が良いと言えます。

ただし、明確な決まりがあるわけではないので、状況に応じて検討することをおすすめします。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪中はがきの続柄ごとの文例まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで喪中はがきを出すべき続柄についての情報や、文例などを中心に解説してきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 喪中はがきは基本的に二親等までの親族が亡くなった場合に出す
  • 関係性によっては三親等以降でも喪中はがきを出す
  • 喪中はがきは12月初旬までには出す

これらの情報が少しでもお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/