法事法要
三回忌のお返し・引き出物おすすめは?表書きやいつ渡すのか解説!
更新日:2022.06.11 公開日:2021.11.27
三回忌とは、故人が亡くなられて満2年目に執り行われる年忌法要です。
親族はもちろん故人と縁のあった人を招き、大人数で執り行うことが一般的です。
三回忌にはお返しや引き出物を贈りますが、これら二つは同じでも厳密には意味が違います。
また、香典返しとの違いや贈るタイミングなどわからないことも多いです。
そこで、この記事では三回忌のお返しについて詳しく解説します。
記事の後半では、「三回忌のお返しのタイミング」についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
三回忌のお返しとは
三回忌のお返しについて解説します。
以下で「引き出物」「お返し」「香典返し」の違いを詳しく解説していきます。
法事の「引き出物」と「お返し」の違いに注意
引き出物とお返しには違いがあります。
引き出物とは法事の参列者に対して渡すものであり、お返しとは法事でお供えものをいただいた場合の返礼品です。
似ていますが違う意味を指しますので、混同しないよう注意しましょう。
香典返しとは何が違う?
香典返しとは、香典をいただいたこと対しての返礼品です。
また、香典は故人の霊前に供えるものです。
四十九日を過ぎると故人は成仏するとされていますので、四十九日以降は香典とは呼ばず、お供えと呼ばれます。
つまり、三回忌ではお供えをするため香典返しではなく、引き出物やお返しと呼ばれます。
内容としては同じなのですが、四十九日前後で呼び方が変わる点に注意しましょう。
三回忌のお返しに適したもの
三回忌のお返しや引き出し物には何が適しているのでしょうか。
以下に詳しく解説します。
乾物・日持ちするお菓子
乾物や日持ちするお菓子などは三回忌のお返し品に適しています。
- 乾物
うどんやそばといった乾麺などがあります。
ほかには椎茸や素麺などもよく選ばれています。
- 日本茶
日本茶はお返し品の定番として人気が高いです。
最近では、日本茶の代わりにコーヒーセットなどを選ぶ方も増えています。
- お菓子
和菓子はせんべいやおかき、ようかんが一般的です。
洋菓子を選ぶ場合にはクッキーなどが適しています。
保存がきかないような生菓子はNGです。
- 調味料
調味料も日持ちがよいためお返し品によく選ばれます。
詰め合わせなどで贈ることが多いです。
1つ注意しなければならないことは、肉類や魚類などは殺生を連想させることから、法事のお返しや引き出し物として不適切であることです。
消耗品
消耗品も三回忌のお返し品として定番です。
消耗品には石鹸や洗剤などの日用品、ハンカチなどの布製品がよく選ばれています。
ハンカチやタオルなどの布製品を選ぶ際には、相手の好みや身に着けることも考慮して、シンプルな色合いのもの選びましょう。
商品券やカタログギフトは?
商品券についてですが、商品券は非常に便利であり贈られる方にとっても好きなものを選べるため良いのでは?と考えてしまいます。
しかし、本来お返しとしてはマナー違反と考える方もいるため注意が必要です。
商品券とは言い換えれば金券です。
例えば、会社の表彰などで商品券および金券を用いたりすることは問題ありません。
ただ、一般的には目上の方や法事のお返しなどには使わないというマナーがあります。
また、現金を目上の人に贈ること自体がそもそも失礼であることや現金でお返しすることで品物を選ぶ手間を省いたと勘違いされる可能性もあります。
よって、商品券をお返しに選ぶことは極力避けたほうがよいでしょう。
一方でカタログギフトについてですが、商品券と同じように受け取った方が好きなものを選べるという大きな利点があります。
さらに、カタログギフトは「品」を贈ると解釈されることから、失礼にあたることもありません。
そのため、カタログギフトはお返しとしては非常に人気が高く、多くの人に喜んでもらえる可能性の高いお返しであるといえます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌のお返しの金額相場
ここでは三回忌のお返しの金額相場についてご紹介します。
以下に詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
一般的な相場
三回忌のお返しの金額相場は、いただいた金額の3分の1~半額が目安です。
また、引き出物をあらかじめ用意する場合の金額相場は3,000~5,000円が目安です。
例えば、3万円を受け取ったのであれば1万~1万5千円がお返し金額の相場です。
上記の金額相場は、香典返しと同様の考え方で問題ありません。
法要後に会食を行う場合
法要後に会食を行う場合には、会食代を差し引いて計算しましょう。
参列者も会食を考慮した金額を包むことが一般的であるためです。
例えば、3万円を受け取り5,000円相当の会食を用意した場合は、8,000~1万2千円あたりがお返し金額の相場となります。
きちんと計算する必要はありませんが、施主・参列者共に会食を行う場合は、会食を考慮した金額を包むのが一般的です。
三回忌のお返しの掛け紙(のし紙)
三回忌のお返しに掛ける掛け紙や水引の色には一定のマナーがあります。
以下に解説していきます。
表書き
三回忌のお返しの表書きには「志」や「粗供養」といった言葉を用います。
特に「志」に関しては全国的に使用されていることから、様々な宗教にも対応しています。
「粗供養」については宗教によっては使用しない場合があるので注意が必要です。
次にのし紙と掛け紙についてです。
これらは混同しやすいですが、のしは慶弔用の印がついたものを使用し、弔事には何もついていない掛け紙を使用することが一般的です。
よって、三回忌のお返しにはのし紙ではなく掛け紙を使用することが適しています。
水引の色
水引の色については青白か黄白の水引を用いることが一般的です。
上記は仏式によるもので、神式であれば黄白を用います。
また、水引は一度結ぶとほどけにくい形をしていることから「繰り返さない」という意味が込められています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌のお返しのお礼状
お返しにはお礼状を添えますが、基本的な書き方を押さえておくことが重要です。
以下は手書きでお礼状を書く場合の主な注意点です。
- 句読点
句読点は文章を読みやすくするため、文章の句切れに使わるものです。
文章の区切りは縁の区切りを連想させてしまうため、お礼状には使用されません。
- 縦書き
目上の人や改まった手紙などには縦書きが用いられることが一般的です。
- 重ね言葉
「たびたび」「ますます」といった重ね言葉は、不幸の繰り返しを連想することから、使用することはマナー違反です。
以下は上記の注意事項を踏まえた上での例文となります。
例文の書き方の一例として、ぜひ参考にしてください。
(例文)
拝啓 〇〇の候 皆様におかれましては すこやかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
過日 亡〇〇 の三回忌に際しまして ご多用のところ遠路お運びくださいましたこと 心より御礼申し上げます
ささやかながら 御礼の印として心ばかりの品をお贈りさせていただきます
略儀ながら 書中をもちましてご挨拶とさせていただきます
令和〇年〇月〇日
(住所)
(氏名)
お返しはいつすれば良いのか
三回忌のお返しをするタイミングはいつが良いのでしょうか。
以下に解説します。
引き出物は当日に用意する
三回忌の引き出物は当日に用意します。
また、会食後に施主が参列者に渡すのが一般的です。
渡し方については、手渡しで一人ひとりに感謝の気持ちを直接伝える方法が理想的です。
しかし、参列者が多く、引き出物をひとりひとりに渡す時間が取れない場合は会食後のあいさつをもって代えるかたちでも問題ありません。
法要の会場によっては、あらかじめ参列者の席へ置いておくこともあります。
お返しは1〜2週間後に発送する
後日、お返し品を郵送する場合は1~2週間以内に発送することがマナーです。
相手に無事に法事が済んだことを報告するため、発送が遅くなりすぎないようにしてください。
また、感謝の気持ちを伝えるお礼状を添えることも忘れないようにしましょう。
お返しを送る包装紙は派手な色は避けて、グレーや紺などの色を選択するのがおすすめです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
三回忌のお返しまとめ
ここまで、三回忌のお返しの金額相場やお返しのお礼状の書き方などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 三回忌のお返しには「引き出物」「お返し」がある
- 三回忌のお返しには日持ちするものや消耗品が適している
- 三回忌のお返しの金額相場は、いただいた金額の3分の1~半額が目安
- お返しの掛け紙は、表書きや水引の色に注意をする必要がある
以上、これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.11.21
法事で食事なしはマナー違反?食事の代わりやおすすめの引き出物を紹介
法事法要
更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要
更新日:2022.11.17
四十九日は前倒ししても良い?三月またぎと繰り上げ法要も説明
法事法要
更新日:2022.12.24
日蓮宗で法要は何回忌までやる?法要を行うタイミングについて解説
法事法要
更新日:2022.11.08
三回忌のお供えにオススメのお菓子は?お供えの相場やマナーも解説
法事法要
更新日:2022.11.10
十七回忌のお布施はどのくらい?法要をまとめて行う場合のお布施は?