閉じる

法事法要

四十九日の献杯ではどんな挨拶をする?挨拶のポイントや文例を紹介

更新日:2022.11.18 公開日:2022.01.18

回忌

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

記事のポイントを先取り!

  • 献杯の挨拶は喪主が行う事が多い
  • 献杯で故人を偲び哀悼を示す
  • 四十九日以降も献杯は行う

四十九日法要の喪主や親族として献杯を行う場合、どのような挨拶をすればよいかご存知でしょうか。

四十九日の献杯の挨拶について、押さえておきたいポイントを知っておきましょう。

そこでこの記事では、四十九日の献杯の挨拶について詳しく説明していきます。

参列者側の献杯のマナーについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 四十九日法要とは
  2. 献杯とは
  3. 献杯は誰がするの?
  4. 献杯の流れ
  5. 挨拶する際のポイント
  6. 挨拶の文例
  7. 参列者における献杯のマナー
  8. 献杯は無くても問題ない?
  9. 四十九日以降も献杯はするの?
  10. 四十九日の献杯の挨拶まとめ
スポンサーリンク

四十九日法要とは

四十九日法要とは、故人が亡くなった日から四十九日目に行われる法要のことです。

遺族や故人に近い親族が集まり、法要を行ってお墓に納骨を行うのが主な行事の流れとなります。

供養に関する行事が終わると、お斎(おとき)と呼ばれる食事会を開催します。

四十九日は一般的には仏教での考え方によるもので、キリスト教ではそれにあたる儀式等はありません。

しかし、キリスト教でも没後2ヶ月以内に納骨を行うことから、最近では仏教でいう四十九日に合わせて追悼式を行うケースもあります。

また、儀式終了後には参列者をもてなす茶話会が開催されます。

スポンサーリンク

献杯とは

ここからは、献杯について詳しく解説していきます。

献杯の目的

献杯は、葬儀や法事・四十九日などの供養にまつわる法要後の会食の際、参列者一同が故人に対して哀悼の意を表すために行うものです。

特に四十九日の場合は、お斎(おとき)と呼ばれる会食が開催されることが多く、会食を始める前に挨拶と献杯を行うのが一般的となっています。

乾杯との違い

献杯に似たような行為に「乾杯」があります。

乾杯は、結婚式などおめでたい食事の場で行われるもので、参加者一同でお祝いの気持ちを表す意味で行われます。

大きめの声で「乾杯!」と唱和した後、盃やグラスを高く掲げ、参加者同士でグラスを合わせて賑やかに会食を始めます。

一方の「献杯」は、葬儀や法要後に用意される食事の席で行うものです。

故人を偲び、哀悼の意を表す場なので、乾杯とは逆に控えめの声で「献杯」と唱和します。

また、盃やグラスは胸元あたりから少し上げる程度で、参列者とグラスを合わせることはしません

拍手もタブーです。

献杯後は、静かに会食を始めます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

献杯は誰がするの?

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

献杯は喪主や故人の兄弟などの身内が行うことが多いですが、実際特に決まりはありません。

故人の会社の上司や、親しい友人に頼むケースもあります。

また地域によっては、菩提寺の住職が行う場合もあるため、念のため確認しておいたほうが無難です。

スポンサーリンク

献杯の流れ

ステップアップのイメージが描かれた紙

ここからは、献杯の基本的な流れややり方を解説します。

四十九日法要が終わったら、会食の場へ移動します。

献杯は、参列者が全員揃って着席したのを確認してから行います

献杯の前に、同じテーブルの参列者同士で飲み物を注ぎ合って盃やグラスを準備します。

また、故人のグラスにも飲み物を注いでお供えします。

地域によっては、遺族が参列者それぞれに飲み物を注いで回るところもあるようです。

全員の飲み物が準備できたら、喪主が挨拶をします

挨拶の内容は、四十九日の法要への参列のお礼と、遺族として供養を続けていく意思表示などです。

喪主が献杯を行う場合は、そのまま献杯を行うことになります。

喪主以外の方が献杯を行う場合は、喪主の挨拶の後、「○○さんに献杯の挨拶を」と引き継がれます。

献杯を指名された方はグラスを持って挨拶の場所に移動し、故人の遺影に一礼します。

挨拶の後、「献杯」の合図で参列者も唱和しグラスを軽く持ち上げ、少し飲み物を口にして故人を偲びます

宗派によっては黙祷をするところもあるようです。

献杯が終わったら、会食が始まります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

挨拶する際のポイント

人差し指を立ててこちらを向いている女性

四十九日法要後の会食で献杯の挨拶をする場合、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。

挨拶は短くまとめる

献杯の挨拶は、短くまとめるのが基本です。

法要後の会食では、献杯までは食事に手を付けないのがマナーであるため、長い挨拶であまり参列者を待たせるのは良くないでしょう。

故人との関係性や思い出、また遺族をいたわる言葉などを手短に1〜2分くらいでまとめます。

忌み言葉を使わない

葬儀や法要などでは、参列している人々に続けて不幸なことが起こらないように、忌み言葉を避けた挨拶をすることが基本的なマナーです。

忌み言葉とは、不幸が連鎖するようなイメージを持たせる言葉のことで「たびたび」や「重ね重ね」「くれぐれも」などが挙げられます。

また、死を連想させる「終わる」「消える」「苦しむ」など、不幸を連想させる言葉も必ず避けましょう。

故人を偲んで挨拶をする

献杯の挨拶は、場を和ませようとして明るく挨拶するものではありません。

故人を偲ぶためにも、献杯の挨拶は故人の方を向きながら、落ち着いた控えめな声で話すようにしましょう。

献杯の目的が「参加者一同で故人を偲ぶこと」であるのを、忘れないようにしてください。

スポンサーリンク

挨拶の文例

ここでは、献杯の挨拶の具体的な例をいくつかご紹介します。

実際に献杯の挨拶をされるときの参考になれば幸いです。

喪主による献杯の挨拶

みなさま、本日は亡き父〇〇の法要にご参列をいただき、誠にありがとうございました。
長年お世話になったみなさまからのお言葉をいただいて、父も喜んでいることと思います。
本日は、ささやかではございますが、お食事などをご用意させていただきました。
お召し上がりいただきながら、ぜひ思い出話などで故人を偲んでいただければと存じます。
それでは、献杯に移りたいと思いますので、みなさまグラスをお持ちになり、ご唱和をお願いいたします。
「献杯」
ありがとうございました。

親族による献杯の挨拶

故〇〇の弟の△△でございます。
本日はお忙しい中、法要にご参列いただきまして、誠にありがとうございます。
みなさまのおかげをもちまして、法要も無事に終えることができ、兄も一安心していることと思います。
兄が亡くなりはや数ヶ月が経ちましたが、遺族も日常の暮らしを取り戻しつつあり、新たな気持ちになって、今後も頑張ってくれるものと信じております。
みなさまにおかれましては、引き続き遺族に対しましてのご厚情を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
本日は、故人の思い出を語らいながら、冥福を祈りたいと存じます。
それでは、献杯を行わせていただきます。
「献杯」
ありがとうございました。

会食終了時の挨拶

本日は、故〇〇の法要にご参列いただき、誠にありがとうございました。
会食でみなさまとお話をさせていただいておりますと、亡き〇〇がみなさまにどれだけ愛されていたことかと、改めて実感させていただいた次第です。
天国より、〇〇もみなさまのお話をお聞きして、安心しているものと存じます。
語りつくせぬ思いはたくさんあるとは存じますが、時間の都合もあり、こちらでいったん会食を終了させていただきたく存じます。
本日はご参加を賜り、誠にありがとうございました。
引き続き、格別のご厚情を賜りますようお願い申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

参列者における献杯のマナー

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

献杯の際の「参列者」側のマナーはあるのでしょうか。

ぜひこの機会に覚えておきましょう。

四十九日法要などの会食では、献杯の挨拶の最中はもちろん、献杯が終わるまで食事に手を付けてはいけません

献杯が、食事をスタートする合図ともいえます。

喪主の挨拶、献杯の挨拶を静かに聞いて故人を偲び、献杯をしてから食事をするようにしましょう。

また参列者側も、献杯を唱和する際は故人への哀悼の意を込めながら控えめな声にします

乾杯のように、他の参列者とグラスを合わせるのもタブーなので気をつけましょう。

スポンサーリンク

献杯は無くても問題ない?

マスクをつけて悩む女性

四十九日などの法要の際、献杯は必ずしなくてはいけないものなのでしょうか。

献杯は宗教の教えによるものではなく、慣習的に行われているものです。

したがって、宗教や宗派によっては行わない場合もあります

仏教のうち大半の宗派では、弔事や法要後の会食の際に献杯や挨拶を行うのが一般的ですが、浄土真宗では献杯を行いません

また、キリスト教も献杯は行いません

地域によっては行わない場合もあるので、法要などに参列する時は、宗教や地域の慣習について確認しておくと安心でしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

四十九日以降も献杯はするの?

疑問符を掲げる女性

仏教では四十九日が終わると、一回忌・三回忌・七回忌と、数年に一度は法要を行うことが多いでしょう。

それぞれの法要において会食をする場合は、食事をいただく前に献杯をすることになります。

また最近では、四十九日などの法要以外にも「故人を偲ぶ会」や「お別れの会」など、宗教色の薄い会食主体の催しも増えてきました。

その際にも献杯を行うケースが多いようです。

いつまでなどの決まりは特にあるわけではなく、故人を偲ぶ場であるなら乾杯ではなく献杯をすると覚えておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

四十九日の献杯の挨拶まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで四十九日法要における献杯の流れや、挨拶の文例などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 四十九日の献杯の挨拶は基本的に喪主や親族が行う
  • 献杯の目的は参列者一同で故人を偲び、哀悼の意を表すこと
  • 献杯の挨拶は、忌み言葉や死を連想させる言葉を避け短くまとめる
  • 献杯するまでは食事には手を付けないのがマナー

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/