閉じる

お墓

お墓参りはいつ行く?お墓参りに適した時期・時間帯を解説!

更新日:2024.01.24

お墓参り

お墓の前で手を合わせる女性

記事のポイントを先取り!

  • お墓参りの時期に厳密な決まりはない
  • 命日やお盆といった時期にお墓参りに行く方が多い

現代においては、お墓参りを日常的に行う方は少なくなっています。
実家に帰省した際や、お盆の時期だけお墓参りに行くという方も多いかと思います。

日常的にあまり馴染みのない、日本の伝統的なお墓参りは、いつが適した時期なのでしょうか。
そこでこの記事では、お墓参りにいつ行くかについて詳しく説明していきます。

お墓参りの時間帯にも触れています。 
ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓参りはいつ行く?
  2. お墓参りに行ってはいけない日はある?
  3. お墓参りの時間帯
  4. お墓参りに一人で行ってはいけない?
  5. お墓参りの持ち物
  6. お墓参りでやってはいけないこと
  7. 宗教によるお墓参りの違い
  8. お墓参りはいつ行く?まとめ
スポンサーリンク

お墓参りはいつ行く?

日常的にお墓参りをしない方にとって、いつお墓参りへ行くべきなのか分からないものです。

実は、お墓参りにいつ行けばいいかという決まりごとはありません

その一方で、多くの方がお墓参りに行く時期があります。
一般的なお墓参りに行くタイミングについて、それぞれ解説します。

祥月命日

祥月命日(しょうつきめいにち)とは、いわゆる亡くなった方の命日のことです。
1月1日が命日であれば、毎年1月1日が祥月命日となります。

一般的に年忌法要と呼ばれる法要は、祥月命日やその近辺で行われます。
一周忌や三回忌、七回忌など必要に応じて遺族が主催となって執り行います。

月命日

月命日とは、亡くなった方の命日の日にちのことです。
例えば、1月1日が命日であれば、月命日は祥月命日を除いた毎月1日となります。

もしも命日が31日の場合、31日が存在しない月であれば、月末日を月命日とするケースが多いようです。

うるう年においても同様の扱いをすることが多いですが、厳密な決まりごとはありません

お盆

お盆とは、亡くなったご先祖さまが、あの世からこの世に帰ってくると言われている時期を指します。

お盆の時期には地域によって違いがあり、全国的に認知されているのは8月13日〜16日です。

お盆の時期に、ご先祖さまを迎える準備をする家庭は多くあります。
そのため、この時期のお墓参りが多く見られます。

お彼岸

お彼岸とは、仏教においてあの世とこの世が近くなる時期とされています。

この理由からご先祖さまへ向けた儀式が行われる慣習が残っており、お墓参りする方が多くなります。

お彼岸がいつなのかというと、春分の日と秋分の日を中日とし、前後各3日を合わせた7日間です。
つまりお彼岸は年に2回、それぞれ7日間とされています。

年末年始

年末年始にお墓参りへ行く方も少なくありません。

年末年始は、一般的な仕事は長期休暇で家族や親戚が集まりやすく、まとまった時間が取れるためです。

また、長期休暇を利用してお墓のある実家へ帰省することから、お墓参りをする機会に適しているということでもあります。

スポンサーリンク

お墓参りに行ってはいけない日はある?

世間一般的にいつお墓参りに行く人が多いかわかったところで、お墓参りに行ってはいけない日についても気になります。

行ってはいけない日はいつなのか、行くのを避けた方が無難なタイミングなどの理由も知りたいものです。

結論としては、お墓参りに行ってはいけない日は決められていません

「仏滅の日にはお墓参りに行くべきではない」という声もあるようですが、問題はありません。
仏滅とは六曜という中国の風水のもので、縁起が悪い日とされている日です。

そのため仏教と直接的な関連がありませんので、お墓参りに影響がないのです。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓参りの時間帯

水色の壁紙に半分見切れた白いアナログ時計

お墓参りに行く日に決まりはありませんが、実はお墓参りに適した時間帯があるといわれています。

お墓参りに行く時間帯として適しているのは、1日の中でいうといつなのでしょうか。

お墓参りは午前中〜昼がおすすめ

いつがお墓参りに適した時間帯かというと、午前中や昼がおすすめとされています。

その理由としては、午前中や昼は明るい時間なので気持ちよくお墓参りができるからです。

また、一般的に霊園が空いている時間は日中ということもあり、午前中や昼が相応しいとされています。

しかし、夏場の昼は熱中症の危険もありますので、お盆の時期などは熱中症対策を忘れないようにしましょう。

日没後のお墓参りは避ける

暗くなり始める、日没以降のお墓参りは避けましょう

お墓は一般的に屋外にあり、日没後は足元が見えづらく、事故などの危険があるため避けるべきです。
また、暗くて見えづらい時間帯では自分の家のお墓の区別がしづらいとも言われています。

どうしても遅い時間帯にお墓参りするのであれば、懐中電灯などを持参することが推奨されています。

ついで参りはダメなの?

お墓参りの時間帯として最も相応しいのは朝という説もあります。

それは「ついで参り」をすることがよくないとされているためです。
ついで参りとは、お墓参りを何かの用事の後に行うことです。

別の用事を優先的に先に済ませ、ついでにお墓参りを行うことはご先祖さまに対して失礼だとされています。
例えば、朝買い物に行ったついでにお墓参りに寄るのはタブーとされています。

大事なご先祖さまへのお参りは、1日のうちで最も優先されるべきことになります。

そのため、朝や午前中がお墓参りに適しているということです。

スポンサーリンク

お墓参りに一人で行ってはいけない?

地域の言い伝えで、お墓参りは一人で行ってはいけないというものがあります。

これは昔よく言われていたことで、現在と違い足元が整備されていないお墓は危険だったためです。

しかし、現在では地面が整備舗装されているため、一人で行っても全く問題ありません

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓参りの持ち物

お墓参りに行く際には、持参すべき物があります。
慣れていない方は、何を持っていけばいいのか分からないものです。

お墓参りの持ち物は以下の通りです。

  • お線香
    お線香の煙は亡くなった方への供養になり、周囲を清めることができます。
  • お花
    お供え物の代表で、故人への供養になります。
  • ろうそく
    ろうそくの火は煩悩を打ち消す作用があるとされています。
  • 数珠
    お参りの際に数珠があると、ご先祖さまへ徳を積むとされています。
  • 掃除道具
    お墓参りはまず掃除から始まるため、掃除道具を持参しましょう。
スポンサーリンク

お墓参りでやってはいけないこと

ばつ印を出している男性

お墓参りでは掃除や線香を焚く、お墓に手を合わせるなどいくつかやることがあります。

実は、お墓参りで知らず知らずのうちにやってはいけないことをしてしまう方もいます。

ご先祖さまに失礼にならないように、以下の点を把握しておきましょう。

火を吹き消す

線香についた火は息で吹き消してはいけません。

人間の息は仏教において不浄とされているためです。

必ず手であおいで消すようにしましょう

お供え物を放置する

持参したお供え物を放置すると、風で飛ばされたり動物が荒らしたりします。

お供え物は放置せずに持ち帰るのがマナーです。

墓石にお酒やジュースをかける

墓石にお酒やジュースをかけると、墓石が劣化します

故人が好きだったからといって、お酒やジュースはかけてはいけません。

墓石を傷つける

お墓参りの際、意図せず墓石を傷つけてしまうことがあります。

墓石を掃除する際に、しつこい汚れが気になったからといって、強く擦ると傷がついてしまいます

また、墓石の文字は彫刻されているためゴミが溜まりやすいものです。
平面よりも欠けたり割れやすかったりするため、タワシなどで強く洗うと破損しやすいです。

基本的に墓石の掃除は、水洗いで柔らかい布やスポンジでの掃除が推奨されています。

また、洗剤を使いたい場合は石材用の専用洗剤を使用して、墓石を傷つけないように努めましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

宗教によるお墓参りの違い

日本では主に仏教が信仰されていますが、神道やキリスト教などの宗教も信仰されています。

宗教ではさまざまな考え方の違いがあるため、お墓参りなどのやり方も異なる点があります。

神道とキリスト教におけるお墓参りについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

神道の場合

神道と仏教では、お墓の形が若干違ったり、付属品が違ったりします。

神道には焼香や線香といった作法はないため、香炉や線香立てなどが付属することがありません。

香炉などの代わりに、お供物などを置くための八足台を模した台石が付属しています。

八足台とは、左右に4本ずつ足がついている白木の長台のようなもので、お墓には石造の八足台がついているのです。

また、仏教では仏花などを供えるものですが、神道では代わりに榊(さかき)を供えます。

神道では神聖な植物として榊が度々供えられますので、神道信仰の方には馴染み深いものと言えるでしょう。

お供物についても、仏教ではお菓子などが供えられるのに対して、神道では神饌(しんせん)が供えられます。

神饌は、水やお神酒、洗米といったものをさし、神饌を供えることで普段食事ができていることへの感謝を表す儀式となるのです。

地域や家庭によってはお墓参りで玉串奉奠(たまぐしほうてん)などの儀式を行うこともあります。

お墓参りの大まかな流れは仏教と変わりませんが、詳細部分では宗教別の儀式などがありますので、故人の宗教に則ったお墓参りを心がけましょう。

キリスト教の場合

日本ではキリスト教徒の方は少なく、葬儀やお墓参りもほとんどが仏式、あるいは神式のものとなっています。

そのため、キリスト教式のお墓参りがどのようなものか知らない方も少なくないでしょう。

そもそもキリスト教では、あまりお墓参りをする習慣がありません。

仏教や神道のように、定期的にお墓参りをすることもなく、線香や玉串奉奠のような儀式もなく、お供物も基本的にはないのです。

故人のことを想うときなどにお墓参りをすることはありますが、白を基調とした花を添え、神への祈りを捧げるのがキリスト教における基本的なお墓参りです。

とはいえ、法要に代わる集会などもありますので、キリスト教信仰でありながら詳細などを知らない方は、親族のキリスト教徒の方などに確認してみると良いでしょう。

スポンサーリンク

お墓参りはいつ行く?まとめ

ここまでお墓参りの情報や、お墓参りにいつ行くべきかなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お墓参りに行く日に決まりはないが、命日やお盆、お彼岸などに行く人が多い
  • 霊園が空いている午前中や昼などがお墓参りに適した時間帯
  • お墓参りには必要なものを持参し、マナーを守る

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/