法事法要
仏壇は収納できる?収納のメリットと方法を紹介
更新日:2022.01.24 公開日:2021.12.20

記事のポイントを先取り!
- 仏壇を収納することに問題ない
- 高温多湿を避けて、宗派ごとの教えにある方角に置く
- 収納場所に合わせた仏壇DIYも問題なし
仏壇は亡くなった故人を祀るものとして、自宅に置くのが一般的です。
しかし、仏壇を置くスペースを確保できず、設置場所に困っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、仏壇の収納について詳しく説明していきます。
限りある自宅のスペースを有効利用できる、適切な仏壇の収納方法について知っておきましょう
リフォームや仏壇のDIYについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
仏壇は収納して良いのか
自宅にある仏壇を収納することは、特に問題ありません。
しかし、仏様が祀られている仏壇を収納することは、気が引けてしまうものです。
仏壇の収納は、バチ当たりな行為ではありませんが、注意すべきポイントがいくつかあります。
ポイントをおさえて、安心して仏壇を収納しましょう。
仏壇を収納する際の場所や向き
仏壇を収納するにあたって、収納場所の環境と向き方角はとても大切です。
方角に関しては、マナーがあるため、しっかりとおさえておきましょう。
場所に関して
直射日光が当たる場所や、暖房や冷房が当たる場所、湿気が多い場所は、仏壇の素材が痛みやすくなる要因です。
また、電子レンジの熱やオーディオから生じる振動も良くありません。
上記の場所からは、可能な限り離れた場所に収納した方がいいでしょう。
向きに関して
宗派ごとに、相応しい向きや方角がありますので、ご自身の宗派と照らし合わせて確認してください。
浄土真宗・浄土宗・天台宗
浄土真宗・浄土宗・天台宗は、仏壇の正面が東側を向くように設置してください。
また、西方浄土にいる阿弥陀如来へ手を合わせます。
そのため、仏壇を東向きにして、手を合わせる際に体の正面が西を向くようにします。
曹洞宗・臨済宗
曹洞宗・臨済宗は、仏壇の正面が南側を向くように設置してください。
「説法の最中にお釈迦様が南側を向いていた」という教えから来ています。
真言宗
仏壇の先に、総本山がある方角に設置してください。
自分が仏壇の正面にいるときに、仏壇の延長線上に総本山が位置する向きが正解です。
真言宗の総本山は、和歌山県にある高野山金剛峯寺です。
日蓮宗
日蓮宗では、特に仏壇の向きに関して決まりがありません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇を収納するメリット

仏壇を収納するメリットは、リフォームすることができるという点にあります。
仏壇の専用部屋がない住宅は、押し入れやクローゼットが仏壇の設置場所になります。
仏壇がリビングや和室に置かれていては、居住場所を占有してしまいます。
しかし、押し入れやクローゼットに収納すると、その分スペースが空きます。
さらに収納に扉を付ければ目隠しとなり、仏壇を気にすることなく、部屋のデザインを維持することができます。
押し入れをリフォーム
和室にある押し入れを、仏壇に合わせてリフォームできます。
押し入れの床と壁を補強したうえで、中にある棚を外し、箱型の仏壇を設置すると、押し入れ全体が高強度になります。
そのうえ、空きスペースにろうそくや仏具類も収納可能です。
クローゼットをリフォーム
洋風な部屋と仏壇は、インテリアとしてマッチしないものです。
そこでクローゼットをリフォームして、扉をつけてあげると部屋に統一感が生まれます。
必要なときに扉を開けて、いつでも仏壇に手を合わせることができます。
仏壇をDIYで作る
仏壇はDIYで作っても問題ありません。
かつては、仏壇が必要になったら、仏具屋に買いに行くのが一般的でした。
近年では、仏具屋以外にもホームセンターやネット通販の利用で、仏壇は手に入りやすくなっています。
しかし、収納のリフォームを検討するとなると、なかなかサイズの合う仏壇が見つからないということもあります。
そこで、収納サイズに合わせた仏壇の自作が、DIYブームもあって採用されています。
仏壇を所有するにあたり、収納場所を考慮すると家のリフォームよりも、仏壇のDIYが適しているケースは多いようです。
DIYで作る際の流れは、以下の通りです。
- 理想の仏壇をイメージする
まずは材質や、サイズ、デザインをイメージします。 - ホームセンターで材料を揃える
工具や材料、必要であればペンキ類を揃えます。 - シンプル形状を目指す
DIYに慣れていない方は、シンプルな構造がベターです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇の代わりとなるもの
仏壇を収納する理由はさまざまですが、代表的な理由は設置スペースです。
多くの方は、限られた部屋のスペースを占有してしまう大きな仏壇に悩んでいます。
事情により、どうしても仏壇を家に置くことができなくなってしまう方もいるかもしれません。
そこで、仏壇の代替えとして検討したい手段がいくつかあります。
仏壇の代わりとなるものを、3つご紹介します。
遺骨ペンダント
遺骨ペンダントとは、その名の通り故人の遺骨をペンダントにしたもので、手元供養の一形態です。
遺骨ペンダントの先には、遺骨を収納する器具が付いています。
外見はペンダントなので、アクセサリーとして遺骨を身につけることができます。
仏壇に比べて場所を取らず、故人を身近に感じられるというメリットがあります。
ミニ骨壺
ミニ骨壷は一般的な骨壷と違い、遺骨の一部だけを収蔵する小さな骨壷です。
大きな仏壇と比べ、ミニ骨壷は置き場所をとらずに設置可能です。
また、転倒しにくい作りになっているうえ、小さいので移動も簡単に行えます。
ミニ仏壇
ミニ仏壇とは、一般的な仏壇を小さくしたもので、上置きタイプが一般的です。
中にはA4のスペースにおさまるサイズもあり、近年注目されている商品です。
さまざまな形状が用意されており、部屋に見合ったミニ仏壇を見つけることが可能です。
仏壇の収納のまとめ

ここまで仏壇の情報や、仏壇収納に関する情報などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 仏壇の収納は、宗教上何の問題もない
- 収納する際は、宗派ごとの方角や置き場所の環境に注意する
- 押し入れやクローゼットを仏壇用にリフォームすると、さまざまなメリットがある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介