閉じる

法事法要

弔い上げをした後の遺骨はどうする?永代供養についても詳しく解説

更新日:2024.02.03

仏壇

数珠をもって合掌する喪服の男女

記事のポイントを先取り!

  • 最後の年忌法要で行われる行事が弔い上げ
  • 永代供養は永遠ではない
  • 弔い上げを終えた位牌はお焚き上げで処分する

弔い上げを終えた遺骨はどうすればいいかご存知でしょうか。

弔い上げ後の遺骨の処理には様々な選択肢があります。

そこでこの記事では、弔い上げを終えた遺骨の処理について詳しく説明していきます。

この機会に、永代供養についても覚えておきましょう。

弔い上げした後の位牌の処理についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 弔い上げとは
  2. 弔い上げをした後の遺骨はどうする?
  3. 永代供養と永代使用の違い
  4. 永代供養の種類
  5. お墓が遺骨でいっぱいになってしまった時は?
  6. 永代供養における注意
  7. 永代供養の相場
  8. 弔い上げした後の位牌はどうする?
  9. 弔い上げをした後の遺骨まとめ
スポンサーリンク

弔い上げとは

弔い上げとは、故人の年忌法要を終わりにすることです。

問い上げや上げ斎(あげとき)などと呼ぶこともあります。

仏教での一般的な弔い上げは三十三回忌や五十回忌で行われる行事です。

弔い上げを堺に、故人の魂はご先祖様の霊として扱い、他のご先祖様と同様に弔うようになります。

本来の仏教では五十回忌が弔い上げとされていました。

ですが、親族が集まるのが困難になる可能性があるということから、現在では三十三回忌で弔い上げとすることも多くなっています。

また、地域によっては故人の魂がご先祖様の霊となることを喜び、五十回忌を慶事(けいじ)として祝う地域もあるようです。

スポンサーリンク

弔い上げをした後の遺骨はどうする?

弔い上げを終えるとその後の法要などはないため、遺骨の処理をどうすればいいか考える必要があります。

弔い上げ後の遺骨の処理について一般的には、お寺に管理を任せる永代供養とすることが多くなっています。

先祖代々の墓を持つ家庭であれば、故人の遺骨をそちらに移してご先祖様と同様に永代供養してもらえるでしょう。

しかし、先祖代々の墓を持っていない場合は、他人の遺骨とともに合同墓に故人の遺骨を納める合祀(ごうし)という方法があります。

合祀は費用を抑えることもできる供養方法ですが、多くの遺骨と混同させる供養方法のため、後々になって故人の遺骨を取り出すことはできなくなってしまいます。

最近では、納骨堂を利用して永代供養することも可能となっているため、納骨堂での永代供養という選択も検討してみるといいかもしれません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

永代供養と永代使用の違い

永代供養と似た言葉に、永代使用という言葉があります。

永代供養と永代使用では、意味が違うのか疑問に思う方も多いかと思いますが、その意味合いは大きく異なります。

永代供養とは、永代にわたりご先祖様を供養するため、お寺などに遺骨を預け管理や供養してもらうことをさします。

永代使用とは、お寺などにあるお墓の区画を永代にわたり使用することをさします。

一般的にお墓を買うという場合、この永代使用のことをいうのです。

永代供養はあくまで永代にわたり供養してもらうよう契約することで、永代使用はお墓とその区画の使用権を購入することになります。

永代使用で注意しなくてはいけないのは、あくまで使用権を購入したに過ぎないということです。

その墓地はあくまでお寺の所有地であるため、永代使用の契約者がそのお墓や区画を売買や譲渡などは原則行えません。

スポンサーリンク

永代供養の種類

永代供養と一言にいっても、その種類は多岐にわたります。

永代供養の種類について、それぞれ説明します。

個別安置型

個別安置型とは、基本的に合祀とする永代供養の中でも特殊で、普通のお墓のように個別にお墓を立てて供養する永代供養です。

場所には限界もあるため、一定期間で合祀される場合もあるため注意が必要です。

集合安置型

集合安置型とは、多くの骨壷を同じスペースに集めて安置する永代供養です。

一般的な永代供養と違うのは、骨壷で管理しているため後からでも改装(お墓の移動)や分骨(遺骨を分けること)が可能な点があります。

こちらも一定期間で合祀となることもあるため、注意が必要になります。

合祀型

合祀型とは、決まったスペースに多くの遺骨を納める永代供養で、一般的な永代供養はこれにあたります。

合祀してしまうと遺骨の区別がつかなくなるため、後から遺骨を取り出すことはできなくなります。

墓石安置型

墓石安置型とは、一般のお墓はそのままで永代供養を依頼するものとなります。

お墓を残したまま、供養や管理だけをお寺などに任せる形になる方法です。

個人、夫婦など、いろんな種類の墓石安置型の永代供養があります。

納骨堂型

納骨堂型とは、お墓ではなく別途用意された仏壇などに遺骨を安置する永代供養です。

元々は骨壷を室内でまとめて管理していた納骨堂ですが、近年では永代供養にも利用できるようになったものになります。

お墓を建てることを考えれば安く済むことと、室内のため参拝の際に天気に左右されない点が特徴です。

納骨堂によっては管理費用も高くついてしまうことがあるため、契約内容などには注意が必要です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お墓が遺骨でいっぱいになってしまった時は?

何世代にもわたり、先祖代々の墓を継承していると、遺骨でお墓がいっぱいになることもあります。

もしお墓が遺骨でいっぱいになってしまったときの対処方について説明します。

土に還す

カロート(お墓の中の骨壷を納める場所)には、種類によって底の部分がコンクリートではなく、直接土が見えているカロートもあります。

そういったカロートであれば、古い遺骨を骨壷から取り出し、その土の部分へと直接安置できます。

こうすることで、骨壷がなくなり遺骨だけになったことによるスペースの確保と、いずれはその遺骨も土に還るため、新たなスペースができるのです。

粉骨をする

粉骨とは、遺骨を砕くことで収める骨壷を小さくする方法です。

粉骨に抵抗があるという方もいるかもしれませんが、火葬の場でも遺骨を砕くことはありますし、手元供養や散骨など、他にも骨を砕くことはあり、法律的にも問題ありません。

粉骨した遺骨は、小さな骨壷に収める事もあれば、複数の遺骨を砕いてひとつの骨壷にまとめて収めることもあります。

スポンサーリンク

永代供養における注意

永代供養は、遺族にとってとても助かる供養方法ではありますが、その永代供養にも注意点があるので説明します。

期限が決まっている

「永代」という言葉から想像して、永代供養は永遠に管理や供養してくれると勘違いする方も多いようです。

永代とは、長い年月を意味する言葉であり、その実は永遠というわけではありません。

永代供養には期限が定められており、多くの場合は三十三回忌を区切りとして何らかの処理が行われます。

基本的には合祀されることが多く、合祀されることとなってしまえばそれ以降、遺骨の取り出しは不可能となってしまうので、注意しなければなりません。

この区切りを過ぎても管理を続けたい場合、期限を過ぎる前に新しく延長の契約を結ぶか、新しく永代供養墓を選ぶ必要があります。

たとえ個別安置型の永代供養だった場合でも、三十三回忌を目安として合祀されることに変わりはありません。

そのため、永代供養を利用している方は注意するようにしてください。

一度合祀されたら分骨は不可能

合祀されてしまえば遺骨は取り出せません。

そのため、手元供養がしたいと分骨の依頼をだしたとしても、合祀された後で分骨はできなくなってしまいます。

もし手元供養をしたいと考えている方は、合祀されてしまう前にお寺の方へと相談しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

永代供養の相場

永代供養の種類などは説明してきましたが、永代供養を利用する際の費用など気になる方は多いと思います。

永代供養やお墓の種類によっても変動しますが、永代供養の費用相場は10万〜150万円とされています。

永代供養では基本的に、永代供養料、納骨の法要時にかかるお布施、刻字料の3つの費用がかかります。

3つあわせて永代供養料とするところもあれば、それぞれに料金が発生する場合もあるので、事前に確認するようにしてください。

その他、依頼するお寺や永代供養の種類によって、墓石料や会場使用料、年会費などを必要とすることもあります。

故人を供養するための大切な費用とはいえ、今を生きている遺族が生活に困っては故人も安心して成仏はできません。

お寺ともよく相談し、家庭にあった供養方法を選択できるようにしましょう。

スポンサーリンク

弔い上げした後の位牌はどうする?

弔い上げを終えた遺骨については説明してきましたが、位牌についてはどのように処理すればいいのか気になっている方もいることでしょう。

弔い上げを終えた位牌についても、基本的には遺骨と同じく合祀するのが原則となっています。

ただし、位牌の場合の合祀とは、他人の位牌と混同するというわけではありません。

弔い上げを終えた位牌は、ご先祖様を祀ってきた「◯◯家先祖代々の霊位」と記された位牌へと合祀するのです。

故人の魂をご先祖様の位牌へと移すことが、位牌における合祀となります。

故人の位牌から魂を抜くため、魂抜きまたは閉眼供養(へいげんくよう)し、故人の魂をご先祖様の位牌へ移す際は、魂入れまたは開眼供養(かいげんくよう)します。

この後、故人の位牌を大切に処分するためにお焚き上げをしますが、くれぐれも魂抜きまたは閉眼供養を忘れず焚き上げをしてもらいましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

弔い上げをした後の遺骨まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで弔い上げについての情報や、永代供養の種類を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 弔い上げは最後の年忌法要で行う行事
  • 永代供養には多くの種類があり、それぞれ費用が異なる
  • 永代供養には期限があるため注意する必要がある
  • 弔い上げ後の位牌はご先祖様の位牌と合祀する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/