法事法要
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介
更新日:2022.05.28 公開日:2022.06.10
仏壇のお引っ越しや処分の際には、魂抜きが必要なことをご存知でしょうか。
仏壇を処分するとき、魂抜きをしないとどうなるのか知っておきましょう。
そこでこの記事では、仏壇を処分する際の魂抜きについて解説します。
この機会に、魂抜きのお布施相場についても覚えておきましょう。
後半では、処分時以外で魂抜きが必要なケースについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 魂抜きとは
- 仏壇を処分する時に魂抜きをしないとどうなる?
- 魂抜きはどこですれば良い?
- 魂抜きのお布施
- 魂抜きをしないで処分する方法
- 浄土真宗の場合も魂抜きは必要?
- 仏壇の引っ越しでも魂抜きをすると良い
- 仏壇処分の魂抜きをしないまとめ
魂抜きとは
魂抜き(たましいぬき)とは、特別なものから普通のものへ戻す供養のことです。
菩提寺(ぼだいじ)の僧侶に、お経をあげてもらうことで魂抜きをします。
そもそも仏教では、「魂を入れる」「魂を抜く」という考え方があります。
私たちが普段、お墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりするのは、この考え方があっての行為であり、そこに故人の魂が宿っているからこそお参りをしています。
そのため、魂が宿っているものをそのまま捨てたり、移動したりするのはタブーと考えられています。
また、魂抜きの目的として、ご先祖様への感謝があります。
仏壇などに魂が宿っていることで、ご先祖様はあなたやあなたのご家族を近くで見守ってくれています。
魂抜きをする際は、「今まで見守ってくれていたお礼」を伝えることが大切です。
仏壇を処分する時に魂抜きをしないとどうなる?
実は、仏壇を処分する際に、魂抜きをしなくても問題ありません。
日常生活に支障をきたすわけでもありませんし、法的に罰金が発生することもありません。
極論、魂抜きをするかしないかは、あなたがそれを信じるか信じないかに委ねられます。
ただ、魂抜きをすることでご先祖様に感謝を伝えられますし、今後罰が当たるのではないかと不安にならず生活できます。
したがって、自分の気持ちを整理し、安心するためにも魂抜きをしたほうが無難です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
魂抜きはどこですれば良い?
菩提寺(先祖代々のお墓がある寺)がある場合は、そこで魂抜きをしてもらいましょう。
仏事に関することは、菩提寺が担当してくれるので、魂抜きもここでします。
菩提寺がない場合は、仏具店や魂抜きの出張サービスなどを利用するのがおすすめです。
仏具店では、仏具を購入できるほか、仏具を処分することもできます。
仏具店に処分を依頼すれば、魂抜きをし、正しく処分してくれるので安心です。
また最近では、魂抜きの出張サービスも存在します。
中には、魂抜きから引き取りまでしてくれる所もあり、無宗教の方や日頃忙しい方におすすめです。
魂抜きのお布施
ここでは、魂抜きのお布施相場について紹介します。
また、お布施以外に必要なものも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
お布施の相場
魂抜きのお布施相場は、どこに依頼するかによって異なります。
- 菩提寺に依頼する場合:5,000円~3万円
- 菩提寺以外のお寺に依頼する場合:1万円~3万円
- 専門業者に依頼する場合:3万円~6万円
また、お寺によっても金額は変わってくるので、依頼するお寺にお布施の額を直接聞くのが望ましいです。
ちなみに、お寺にお布施の額を直接聞く行為は、失礼には当たりません。
お布施について困ったことがあれば、依頼先のお寺に相談しましょう。
お布施以外に必要なもの
お布施以外に必要なものとして、お車代やお膳料があります。
魂抜きは自宅ですることが多いので、僧侶には自宅まで来ていただく形となります。
お車代は、自宅まで来てもらう交通費としてお渡しするものであり、相場は5,000円ほどです。
ただし、自分たちで僧侶を送迎する場合には必要ありません。
お膳料は、料理をおもてなしできない代わりにお渡しするお金です。
なお、魂抜きでは、そもそも会食を設けない(=料理を作らない)ことが多いため、その場合、お膳料は必要ありません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
魂抜きをしないで処分する方法
ここでは、魂抜きをしないで処分する方法をいくつか紹介します。
仏具・仏壇店に依頼する
仏具・仏壇店では、販売するほかに処分引き取りサービスをしているお店が多くあります。
仏具・仏壇店に依頼すれば、供養から処分まで一括して対応してくれるので、自宅などで魂抜きをしなくても、正しい方法で処分できます。
相場は5,000円~3万円ほどで、古い仏壇を引き取ってもらうことで、購入する仏壇が安くなるケースもあります。
仏壇を買い替えるだけの方は仏具・仏壇店に処分を依頼するのがおすすめです。
処分業者に依頼をする
仏壇の処分を業者に依頼するのも、おすすめの方法の一つです。
処分業者では、仏壇の回収から供養、処分までを一括して対応してくれるので、お車代やお膳料などをお渡しする必要もありません。
ちなみに、処分業者の相場は1万円~3万円ほどです。
悪徳業者も存在するため、いくつかの業者の料金表を見比べ、検討すると良いでしょう。
粗大ごみとして処分する
仏壇は、粗大ごみとして処分できます。
仏壇を粗大ごみとして処分する場合、500円~1,000円ほどで安く処分できます。
また、仏壇を解体することで、不燃ごみや可燃ごみとして処分することが可能です。
しかし、魂抜きをせずに、この方法を利用するのはおすすめしません。
本来は、魂抜きで「ただの箱」にしてから、粗大ごみに出すのが望ましいです。
浄土真宗の場合も魂抜きは必要?
結論から言いますと、浄土真宗の場合、魂抜きは必要ありません。
仏教では、「仏壇などに魂を入れ、宿し、処分時には魂を抜く」という考え方があります。
しかし、浄土真宗ではそのような考え方が存在しないため、魂抜きは必要ないのです。
浄土真宗の考え
浄土真宗では、「人は亡くなると、すぐに天国へ旅立つ」と考えられています。
そのため、そもそも魂という概念が存在しません。
魂入れや魂抜きはないのではなく、する必要がないと言えるでしょう。
しかし、そのような儀式が全くないわけではなく、似たような儀式として遷仏法要(せんぶつほうよう)と呼ばれるものがあります。
以下で詳しく解説します。
浄土真宗では遷仏法要が行われる
遷仏法要(せんぶつほうよう)とは、仏壇などを処分する際に、僧侶にお経をあげていただき、ただのものに戻す抜魂式(ばっこんしき)のことを指します。
概要だけ見ると、魂抜きと大した違いはありませんが、ものに魂があるかないかという点で大きく違います。
また、遷仏法要は別名、遷座法要(せんざほうよう)とも呼ばれていて、遷座には「鎮座していた場所を別に移す」という意味があります。
ちなみに、遷仏法要で対象となるものには、本尊や墓石・仏壇・過去帳などがあり、これらは聖なるものとして礼拝されているので、ただのものに戻してあげる必要があります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
仏壇の引っ越しでも魂抜きをすると良い
お引っ越しやリフォームなどで仏壇を移動するときには、魂抜きが必要です。
仏壇には魂が宿っているため、魂抜きをしてから移動しましょう。
また、仏壇を買い替える際も移動が伴うので、魂抜きをします。
仏壇処分の魂抜きをしないまとめ
ここまで仏壇を処分する際の魂抜きなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 魂抜きとは、特別なものから普通のものへ戻す供養のこと
- 魂抜きをしなくても法的に問題はない
- 魂抜きは菩提寺や仏具店に依頼できる
- 魂抜きをせずに処分するときは、仏具仏壇店や処分業者に依頼する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
お墓選びはみんなが選んだ終活
みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.05.17
仏壇のお供えに使う半紙の折り方とお供え手順を解説
法事法要
更新日:2022.08.19
仏壇にお供えするお膳の正しい向きや並べ方とは?宗派ごとに解説
法事法要
更新日:2022.05.18
仏壇に位牌が入らない場合の対処法!位牌をまとめる方法を紹介
法事法要
更新日:2022.05.15
仏壇の位置は鬼門を避けるべき?仏壇の向きに関しても説明
法事法要
更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要
更新日:2022.05.10
仏壇に飾る常花とは?飾り方や手入れの仕方を紹介