閉じる

法事法要

仏壇にお供えするお膳の正しい向きや並べ方とは?宗派ごとに解説

更新日:2022.08.19

仏壇

食べ物が卓上に並べられている画像

記事のポイントを先取り!

  • 仏壇に供えるお膳のことを霊供膳と呼ぶ
  • 霊供膳は白いご飯と一汁三菜の精進料理を盛りつけてお供えする
  • お膳はお箸を仏様側に向けてお供えする

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

【みんなが選んだお葬式】

法事やお盆の際、仏壇に小さなお膳のお供えがあるのをご覧になったことがないでしょうか?

仏壇にお供えするお膳を霊供膳(りょうぐぜん)または御霊供膳(おりくぜん)といいますが、置き方にはマナーがあります。

この記事では仏壇に供えるお膳の正しい置き方についてご説明します。
仏壇に供えるお膳は向きだけではなく配置も宗派ごとに異なります。

お膳の器の種類や、使用してはいけない食材についてもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだ終活の葬儀ガイドブック

みんなが選んだ終活では葬儀に関するガイドブックを完全無料でお届けしています。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏壇にお供えするお膳とは
  2. 仏壇にお供えするお膳の向き・並べ方
  3. 仏壇にお供えするお膳の献立
  4. 仏壇にお膳をお供えした後は
  5. お膳は手作りしないといけない?
  6. よくある質問
  7. 仏壇にお供えするお膳の向きのまとめ
スポンサーリンク

仏壇にお供えするお膳とは

法事などで仏壇にお供えするお膳を「霊供膳」と呼びます。
「供養膳」「仏膳椀(ぶつぜんわん)」とも呼ばれています。

白飯と一汁三菜の精進料理をお膳に盛り付け、箸は仏様側へ置きます。

仏壇にお供えするお膳は通常のお膳より一回り小さく作られているのが特徴です。

仏壇にお膳をお供えする時期

霊供膳をお供えする時期は故人の祥月命日や四十九日法要、お盆法要など法要全般です。
基本的に毎食前のタイミングでお供えしますが、1日1回に省略することもあります。

仏壇にお膳をお供えする意味

仏壇にお膳をお供えするのは、ご先祖様へ感謝と供養の気持ちを表すためです。
ご先祖様に温かいお料理をお供えして、その湯気や香りを味わっていただきます。

また、下げたお膳は家族でいただくのが基本です。
お供えしたお膳をいただくことで、ご先祖様とのつながりを感じられます。

浄土真宗ではお膳を用意しない?

仏教の法要では霊供膳を供えることが一般的ですが、浄土真宗ではお膳を用意しません。

浄土真宗の教えとして即身成仏というものがあるためです。
人は亡くなるとすぐに成仏して極楽浄土へ旅立つとされています。

故人はすでに仏様になっていることから、お膳は必要ないという考えですので、お膳のお供えはしません。

スポンサーリンク

仏壇にお供えするお膳の向き・並べ方

仏壇に供える際の、お膳の正しい向きや並べ方についてご紹介します。
宗派毎の並べ方についてもお伝えしますので参考になさってください。

基本的なお膳の向き・並べ方

お膳の向きはお箸を仏様側に向け、お参りする側とは反対になるようにお供えします。

召し上がるのは仏様なので、仏様がお箸を取りやすい向きにお供えしましょう。

なお、箸を垂直に挿してお供えするのは「枕ご飯」といって葬儀の際に行われるものなので、間違えないようにしましょう。

お膳の真ん中には高坏を置き、左上に平椀、右上に壺椀を置きます。
高坏の左下に親椀、右下へ汁椀を置くのが基本的な並べ方となります。


宗派ごとの並べ方をこれからご紹介しますが、親椀と汁椀の位置は変わりません。
平椀・壺椀・高坏の位置が変動するだけです。

宗派ごとのお膳の向き・並べ方

各宗派でのお膳の向き・並べ方についてご説明します。
いずれの宗派も仏様側にお箸を置くのが基本です。

天台宗・真言宗・日蓮宗

天台宗・真言宗・日蓮宗については基本的なお膳の並べ方と一緒です。

お膳の真ん中に高坏を置き、左上に平椀、右上に壺椀を置きます。
高坏の左下に親椀、右下へ汁椀を並べます。

禅宗・臨済宗・曹洞宗

禅宗である臨済宗や曹洞宗では、お膳の中央に壺椀を置き、左上に平椀、右上に高坏を置きます。
壺椀の左下に親椀、右下に汁椀を並べます。

浄土宗

浄土宗ではお膳の真ん中に高坏を置き、左上に壺椀、右上に平椀を置きます。
高坏の左下に親椀、左下に汁椀を並べます。

法事法要や葬式に関して、ご不明な点等ございましたら以下のボタンから無料で資料請求できます。

簡単入力ですのでお気軽にお問い合わせください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇にお供えするお膳の献立

果物とお供え膳とおりん

ここからはお膳のメニューについて詳しくお伝えしていきます。

精進料理は白飯+一汁三菜が基本

お膳の献立は白いご飯と一汁三菜の精進料理が基本です。

精進料理は、修行僧が悟りを極めるための食事として生まれました。
「生き物の殺生をしない」という仏教の戒律を守っている料理です。

野菜や大豆など植物性の食材だけを使用して作られるのが特徴であり、汁物のお出汁も煮干しや鰹節ではなく昆布やシイタケでとります。

また、精進料理は、仏教の伝来とともに中国から伝えられたといわれています。
鎌倉時代に曹洞宗を開祖した道元は、精進料理は食べるだけではなく作ることも修行のひとつだと説きました。

「典座教訓」という書物には食材に対する敬意を払う、手間を惜しまず作るなど実際に作る際の教えがまとめられています。

同書物には調理方法や色味なども細かく指定がありますが、現代で実践しているところはあまりないようです。

植物性の食材でもニラやネギ、ニンニクなど香りの強いものは使用しません。
これらは「五辛(ごしん)」としてお供えするのも避けられています。

法事法要や葬式に関して、ご不明な点等ございましたら以下のボタンから無料で資料請求できます。

簡単入力ですのでお気軽にお問い合わせください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

各器に盛り付ける内容

お膳に置く器は5種類あります。
それぞれの器の特徴と、どんなメニューを盛りつけるのかをご紹介します。

親椀

親椀(おやわん)ご飯を盛りつけるお椀で、飯椀(めしわん)とも呼ばれています。

ご飯を盛りつける際は山盛りになるように盛り付け、丸く形を整えるのがポイントです。

汁椀

汁椀(しるわん)お吸い物や味噌汁を入れるお椀です。
お出汁はシイタケや昆布など植物性の食材を使用します。

精進料理の汁椀ではけんちん汁がおすすめです。
汁物の具材はワカメや豆腐、油揚げなどでも問題ありません。

平椀

平椀(ひらわん)は平たいお皿のような形状です。
野菜の煮物や天ぷらを盛りつけることが多いようです。

天ぷらの衣は動物性である卵を使用しておらず、「精進揚げ」とも呼ばれています。
野菜の煮物にはニンジンや絹さやを入れて彩りがよくなるよう工夫しましょう。

煮物によく入れられるがんもどきは、精進料理がルーツです。
すりつぶした豆腐にゴボウやニンジンを混ぜて油で揚げて作られます。
がんもどきという名称は「肉もどき」「魚もどき」という意味で名付けられたそうです。

壺椀

深さのある小さめの器が壺椀(つぼわん)です。
ほうれん草の胡麻和えや酢の物などを盛り付けます。

壺椀へ盛り付ける際は小さな山になるように盛り付けるのがポイントです。
平椀には主菜、壺椀へは副菜を盛るイメージです。

高坏

高坏(たかつき)は脚のついた背の高い器です。
代表的な精進料理のひとつである胡麻豆腐は、高坏に盛り付けます。

名前の中に「豆腐」がついていますが、実際は練りごまに葛を混ぜて練ったものです。
高坏にはたくあんや梅干しなど香のものを盛り付けることもあります。

スポンサーリンク

仏壇にお膳をお供えした後は

仏壇にお供えするお膳は食前に供えられるのが一般的です。
お供えしたお膳は傷まないうちに早めに下げ、家族でいただいて問題ありません。

「仏様のお下がり」という言葉があるように、お盆などでもお供えした果物やお菓子は家族やお客様と食べるのが基本です。

「食べ物を粗末にしないように」という仏教の教えに沿ったものとなります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お膳は手作りしないといけない?

仏壇へ供えるお膳は基本的に毎食お供えすることが多いようです。
しかし法要の際は慌ただしく、1日に何回も精進料理を作って供えるのは大変です。

近年はフリーズドライの精進料理がネットでも注文できて大変便利です。
乾燥したお豆や野菜、ワカメなどを湯戻しするだけで簡単に精進料理が作れます。
汁椀も煮物の出汁もお湯に溶かすだけで簡単にできあがります。

この他にも、小分けにされた耐熱トレーに食材が入っており、お湯をかけるだけで作れる商品もあります。
お客様の接待等で忙しい方には大変便利な商品といえます。

また、食材ではなく京ちりめんを使って作られた霊供膳セットも販売されています。
幅と奥行きが10cmほど、高さは6cm位の小さなお供え物です。

見た目はちりめん細工なので可愛らしいですし、食べ物ではないため傷む心配もありません。
時間に余裕のない方はこういったものを活用するもの良いでしょう。

法事法要や葬式に関して、ご不明な点等ございましたら以下のボタンから無料で資料請求できます。

簡単入力ですのでお気軽にお問い合わせください。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

よくある質問

Q:お盆のお膳に出てくる料理は?

お盆のお膳は、一汁五菜を基本として作ります。

ご飯・汁物・漬物・煮物・和え物で1つのお膳になります。

ご飯は昔貴重とされていた白飯にし、汁ものは味噌汁やお吸い物にします。

漬物は一般的なたくあんや梅干しなどをつかい、煮物は魚や肉を避け、こんにゃくやニンジンなどの野菜を使って作ります。

和え物は付け合わせとして、煮豆や胡麻和えなどを作ります。

Q:お盆にお膳を供える期間は?

お盆にお膳を供える期間は、13日から16日のお盆の期間です。

代々行われているお供え方法があれば、その通りにしても大丈夫です。

Q:お盆とお膳の違いは?

お盆は食べ物を運ぶための道具で、お膳は食べ物を食べるための道具です。

形は似ていても、用途が違います。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇にお供えするお膳の向きのまとめ

お供えされている精進料理

ここまで、仏壇にお供えするお膳についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 仏壇にお供えするお膳は故人への感謝と供養の気持ちを表すためのもの
  • お膳には白飯と一汁三菜の精進料理を盛り付ける
  • お膳は、お箸を仏様側に向けてお供えする
  • お膳の器の並べ方は各宗派によって異なる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

みんなが選んだ終活の葬儀ガイドブック

みんなが選んだ終活では葬儀に関するガイドブックを完全無料でお届けしています。

bookIcon

ガイドブックを請求する

完全無料

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/