お墓
お墓の名前彫りにかかる値段は?墓石に名前を彫る際の手続きも解説
更新日:2024.02.03 公開日:2021.06.27

記事のポイントを先取り!
- 彫刻代は3万~5万円程度
- 名前彫りの手続きは石材店とよく相談する
- 名前彫りの内容は正面・裏面・側面で変わる
- 墓石に名前以外の文字は彫ることができる
お墓の名前彫りは、お墓を新たに建てるときやリフォームのタイミング、また新たな仏様を納骨するときに行うのが一般的です。
しかし、お墓の名前彫りをどう行うかわからない方も多いと思います。
そこでこの記事では、お墓の名前彫りについて詳しく説明していきます。
この機会に名前彫りの値段や相場を覚えておきましょう。
名前彫りに入れる文字についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
- お墓の名前彫りにかかる値段
- お墓に名前を彫る時の手続き
- お墓に彫る文字とは
- 墓石に彫る名前は新字体?旧字体?
- 墓石に名前以外の文字は彫ることができる?
- お墓に彫った名前は変更できる?
- お墓の名前彫りの値段についてのまとめ
お墓の名前彫りにかかる値段
お墓の名前彫りは石材店が行うことが多く、業者ごとに費用が異なります。その理由としては業者ごとに工事の工程が異なるからです。
それでは、具体的に工程別の費用について解説していきます。
彫刻代
彫刻代は、墓石に戒名などの文字を彫るときにかかる費用のことです。
費用は3万〜5万円程度となります。ただし、文字の大きさなどによって値段は変わるので、あらかじめ見積もりを取ることをおすすめします。
運搬代
お墓の名前彫りは、現地で行う場合や、一度墓石を持ち帰って作業を行う場合もあります。
墓石を持ち帰る場合は、その運搬にかかる費用が請求されます。運搬にかかる費用は、人件費と使用する資機材の費用で構成されます。
運搬費用は3万〜5万円程度となります。
お布施
納骨したり、お墓を建立したタイミングで名前彫りをする場合は、「開眼供養」を行います。開眼供養は僧侶によって行われます。
僧侶には、お礼としてお布施を支払います。1万円程度のお布施を当日現金でお渡しするのが一般的です。お願いできる僧侶がいない場合は、石材店に相談すると探してくれます。
お墓に名前を彫る時の手続き
では、実際にお墓に名前を彫るときの手続きについて解説します。
寺院に石材について確認
まず寺院に相談して彫り込む文字の内容や、開眼供養について依頼します。特に戒名を間違えてしまうと後で修正できないので、しっかり確認します。
名前彫りを石材店に依頼
名前掘りを石材店に依頼するときは、完工日をあらかじめ相談しましょう。文字数や墓石の運搬の有無によって工期は異なりますが、一般的には名前彫りに2週間程度かかることが多いです。
ただしお盆やお彼岸などの繁忙期には、さらに1週間程度時間がかかることもあります。また納骨日に合わせて完工させる必要がある場合は、必ず伝えておくのが大事です。
納骨式・開眼供養
納骨式は、すべての工事が終わった後、実際に納骨する日に行うのが一般的です。この時、僧侶が読経を行うのが納骨式の流れで、読経の終わった後に遺骨をお墓に収めることとなります。
また、新しいお墓を建立した時は、開眼供養を行うことがありますが、納骨式と同じ流れで行います。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓に彫る文字とは

具体的にお墓に掘る文字について解説します。
墓石の正面に彫る文字
「○○家先祖代々之墓」や「○○家之墓」がよくお墓の正面に彫られています。最近では「偲(しのぶ)」など、漢字や個人の好きな言葉を彫っているお墓も増えています。
墓石の裏面に彫る内容
お墓の裏面にはお墓を建てた人の名前と年月日が彫られています。お墓を立てた名前を彫る時に、個人の場合は建てた人の名前を、共同で建てた場合は連名を彫ることが多いです。
墓石の側面に彫る内容
- 故人の戒名
- 俗名(生前の名前)
- 没年月日
- 享年
お墓の側面には以上の4つが彫られています。
俗名イメージとしては「○○院▽▽□□居士 俗名 山田太郎」のような構成になります。享年とは亡くなった時の年齢のことです。享年は、数え年で計算するので、実際の年齢と+1歳多い数字になります。
墓石に彫る名前は新字体?旧字体?
例えば、「渡辺(邊)」様や「高(髙)木」様といった名前の方は、墓石に彫る文字を新字体にするか、旧字体にするか迷うこともあるのではないでしょうか?
結論から述べると、墓石に名前を彫る場合は旧字体が良いとされています。
もちろん、ルールとして必ずそうしなければならないわけではないのですが、一度掘ってしまうと、後で変更することになった際、手間と費用がかかるので、事前にしっかりと確認を行うのが無難です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石に名前以外の文字は彫ることができる?
お墓に故人の好きな言葉を刻むことは、近年増えているようです。もし、自分の好きな言葉を刻んだお墓を作りたい場合は、スペースの広い西洋墓を選ぶとよいでしょう。
特殊な加工をお願いする分、費用は少々割高になる場合があります。
お墓に彫った名前は変更できる?
もし、お墓に彫った名前を変えたい時に変更はできるのでしょうか。まず戒名が変わることは宗教上ありえませんので、変わる可能性があるとすれば建立者の名前です。
名前を変更することはできるのですが、一度名前を埋めて新たに彫り直す方法と、墓石ごと変える方法とがあります。しかし、彫り直す場合は強度が弱くなる、墓石ごと変える場合は費用がかさむというデメリットがあるので基本的には名前の変更は行わないのが良いと思われます。
どうしても名前の変更を行わないといけない場合は、石材店などの業者と詳しく話し合いをすることをおすすめします。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お墓の名前彫りの値段についてのまとめ

ここまでお墓の名前彫りに関する情報や、その値段などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。
- 彫刻代は3万~5万円程度だが、あらかじめ見積もりを取っておくことがおすすめ
- 名前彫りの手続きは石材店とよく相談すること
- 名前彫りの文字の内容は正面・裏面・側面で変わる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。