閉じる

法事法要

日蓮宗の位牌の種類は?仏壇の安置場所や位牌に入れる文字を解説

更新日:2022.02.04 公開日:2022.01.09

位牌

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

記事のポイントを先取り!

  • 日蓮宗の位牌は白木位牌・本位牌・寺位牌の3つ
  • 本位牌の主な種類は塗位牌・唐木位牌・回出位牌
  • 日蓮宗と日蓮正宗は思想や仏具の飾り方が異なる

祭壇や仏壇などに安置して故人を供養するために必要となる位牌ですが、宗派によって種類や作法は異なります

同じ仏教であっても、宗派が異なれば位牌の扱い方や選び方も変わってくるのです。

そこでこの記事では、日蓮宗の位牌の種類についてくわしく解説していきます。

この機会に位牌の種類を覚えておきましょう。

日蓮宗と日蓮正宗の違いについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 位牌とは
  2. 日蓮宗の位牌は3種類
  3. 日蓮宗の本位牌の種類
  4. 日蓮宗の位牌の安置場所
  5. 日蓮宗の位牌に入れる文字
  6. 日蓮宗と日蓮正宗の違い
  7. 位牌の日蓮宗のまとめ
スポンサーリンク

位牌とは

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

位牌とは、故人の戒名・没年月日・俗名・没年齢などを記したものです。

木札にこれらを記し、祭壇や仏壇に安置するのが仏教において一般的な供養の仕方となっています。

元来、位牌には故人の魂が宿るとされているため、私たちは祭壇や仏壇の位牌に向けて祈りを捧げ、冥福を祈るのです。

葬儀から四十九日法要までは白木位牌、四十九日法要以後は本位牌に故人の魂が移し替えられ、祀られます。

位牌に入れる文字や戒名は宗派によって異なります。

今回の記事では日蓮宗の位牌について詳しく説明しますので、この機会に理解を深めておきましょう。

スポンサーリンク

日蓮宗の位牌は3種類

「1」「2」「3」と書かれた積み木

ここでは日蓮宗で使用される位牌の種類について解説していきます。

日蓮宗の位牌は大きく分けて3種類です。

白木位牌

他の多くの宗派と同様に、日蓮宗でも葬儀から四十九日法要までの期間は白木位牌で故人を祀ります。

仮の位牌であるため四十九日法要でお焚き上げを行い、故人の魂は開眼供養(かいげんくよう)によって本位牌へと移されます。

白木位牌は葬儀の際に葬儀社やお寺などから購入する形となっています。

そのため、自分で用意する必要はない場合が多いでしょう。

本位牌

本位牌は前述した通り、四十九日法要後に用いられる位牌です。

本位牌は四十九日法要後に仏壇に安置され、先祖とともに祀られます。

本位牌には様々な種類があり、デザインが豊富なのも特徴です。

仏壇のデザインに合わせたり、故人が好みそうなデザインのものを選んだりすることができます。

本位牌は基本的に遺族が事前に用意しておくのが一般的で、四十九日法要までの間に仏具店に注文します。

寺位牌

寺位牌は仏壇に安置される本位牌とは別に、菩提寺(ぼていじ)に安置される位牌のことをさします。

永代供養をお願いする場合や、自宅に位牌を置かない場合などにお寺に置かれるのが寺位牌です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

日蓮宗の本位牌の種類

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

ここからは日蓮宗の本位牌にどういった種類のものがあるかを解説していきます。

仏壇に安置される位牌の特徴を詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

塗位牌

塗位牌は、檜(ひのき)や松などの木材で作られた木札を漆で塗り、表面を黒く加工した位牌のことをさします。

本位牌では一番オーソドックスなもので、黒色に金や蒔絵で装飾を施しているものが一般的です。

唐木位牌

唐木位牌は黒檀や紫檀などの木を用いることによって、木目や木自体の美しさを活かした位牌です。

黒檀や紫檀は原産が外国の高級な木材であり、唐(618〜907年頃の中国)から輸入されていたため唐木と呼ばれています。

唐木は耐久性が高いため、長く仏壇に安置されることとなる位牌に向いている素材です。

回出位牌

回出(くりだし)位牌は、先祖の位牌を1つにまとめることができる位牌です。

内部が箱状になっており、そこに複数の木札をまとめて入れておくことができます。

本位牌が弔い上げとなった場合は回出位牌へまとめられ、他の先祖と共に祀られます。

スポンサーリンク

日蓮宗の位牌の安置場所

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

ここでは日蓮宗の位牌を安置する方法について解説していきます。

日蓮宗では、位牌を祀る時には1段目ではなく2段目に安置するのが一般的です。

これは、日蓮宗では1段目に御本尊様を祀るためで、御本尊様に敬意を示して位牌は2段目に置きます。

位牌を置く際には御本尊様と同列で位牌を置いてしまわないよう、注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

日蓮宗の位牌に入れる文字

紙に万年筆で書いている手元

ここからは一般的に位牌に入れられる文字について解説していきます。

日蓮宗では位牌にどのような文字を入れるのか、この機会に知っておきましょう。

戒名

宗派を問わず、位牌の表面の中央には戒名を記すのが一般的です。

日蓮宗においては、戒名を「法号」と呼びます。

また、法号の前には「妙法」という文字が置かれることもあります。

これは「南無妙法蓮華経」に由来しており、日蓮宗において大事にしている教えを法号と合わせて記しているのです。

没年月日

没年月日も一般的に位牌に記されるものの1つです。

没年月日を位牌の表面・裏面のどちらに入れるかは地域性があり、一般的に関東が表面、関西が裏面に記すといわれています。

俗名(生前の名前)

俗名とは故人の生前の名前をさし、これも位牌に記されるものの1つです。

俗名は、名前のみ書かれる場合とフルネームで書かれる場合があります。

どちらも間違いではありませんが、孫以降の世代が見ても誰か分かるように、フルネームで書くことをおすすめします。

享年

位牌には、故人が亡くなった年齢も記載します。

年齢を書く場合、享年行年の2つの書き方がありますが、それぞれ年齢の数え方が異なるため​​注意しましょう。

享年は数え年、行年は満年齢となっています。

享年と行年で、どちらを使用しても間違いではないのですが、数え方に違いがあるということを忘れないようにしましょう。

「法妙」や「位」の文字に決まりはない

日蓮宗では、法号の前に「妙法」という文字が置かれることがあるというのは前述した通りです。

しかし、これは必ず法号の前に付けなければいけないというものではありません

また、これと同様に法号の最後に付けることがある「」という文字も、絶対に付けるものではありません

仏壇に安置されている先祖の位牌に「位」が付いている場合には、統一して「位」を付けると良いでしょう。

スポンサーリンク

日蓮宗と日蓮正宗の違い

AとBを比べるオペレーターの女性

日蓮宗と似た名前の宗派として、日蓮正宗という宗派があります。

名前は似ていますが、別の宗派であるため注意が必要です。

日蓮宗と日蓮正宗はどちらも日蓮の教えが基になっている宗教です。

しかし、その考え方には多少の差異があります。

具体的には、日蓮宗では仏はあくまで釈迦と考えているのに対し、日蓮正宗では日蓮のことを日蓮大聖人と呼び、日蓮大聖人こそ本仏であると考えています。

この2つの宗派は、元々同じ教えから派生しており、その差異はかなりデリケートな問題となっています。

この2つには、仏壇の選び方にも違いがあります。

日蓮宗では仏壇について細かい決まり事はありません。

しかし、日蓮正宗では専用の仏壇があり、それを用いるのが一般的となっています。

また、日蓮宗では仏像を置くことが認められていますが、日蓮正宗では仏像が認められません

このように、細かい違いが多く、日蓮宗での考え方が日蓮正宗では通用しない場合もあるため注意が必要です。

名前や根本的な思想には似た部分がありますが、1つ1つを見ていくと異なる部分が多いということを知っておきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

位牌の日蓮宗のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで日蓮宗の位牌の種類や、位牌に入れる文字などを中心にお伝えしてきました。

今回の記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 日蓮宗の位牌は白木位牌・本位牌・寺位牌の3種類
  • 日蓮宗の本位牌の主な種類は塗位牌・唐木位牌・回出位牌の3種類
  • 日蓮宗と日蓮正宗は思想や仏具・仏像の飾り方に違いがある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/