法事法要
位牌はいつまでに用意する?種類と相場・処分方法を説明!
更新日:2022.01.13 公開日:2022.01.14

記事のポイントを先取り!
- 白木位牌は四十九日法要までに本位牌と入れ替える
- ご先祖様の位牌は一体にまとめることも可能
- 古い位牌を処分するには閉眼供養が必要
葬儀時の祭壇や仏壇には位牌を安置します。
位牌は故人が亡くなってからいつまでに用意すればいいのでしょうか?
位牌の種類や価格についてもこの機会に知っておきましょう。
この記事では位牌を準備するタイミングや価格相場についてご説明します。
古くなってしまった位牌の処分方法についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
位牌とは
位牌とは故人の戒名や没年月日が刻まれた木札のことです。
葬儀時は祭壇に祀られ、葬儀後は安置されます。
位牌は故人を祀り、魂の依代となるものですのでご先祖様が帰ってくるお盆には盆棚へ移します。
葬儀のときに祀られる位牌と仏壇に安置される位牌は異なるのですが、それぞれご説明します。
白木位牌
白木位牌は葬儀の際、祭壇に安置される仮の位牌のことです。
白木位牌は白い木で作られており、僧侶が故人の戒名や没年月日・享年を書き入れます。
戒名とは故人が仏様の弟子になった証の名前のことで、僧侶が命名してくれるものです。
位牌には故人の生前の名前である俗名(ぞくみょう)も記されます。
本位牌
本位牌は白木位牌の後に作られる、仏壇に安置するための位牌です。
塗位牌や唐木位牌、繰り出し位牌などの種類があります。
簡易的な白木位牌とは異なり、漆が塗られていたり木目の美しい木で作られているのが特徴です。
位牌はいつまでに用意する?

位牌はいつまでに用意すればいいのでしょうか?
位牌が不要な宗派についてもお伝えします。
本位牌は四十九日法要までに用意する
白木位牌は葬儀の際に使用する位牌なので、葬儀社が用意してくれます。
白木位牌は四十九日まで祀られる仮位牌となり、四十九日法要の際に本位牌へ移し替えるのが一般的です。
そのため、忌明け前までには本位牌が完成している必要があります。
種類にもよりますが本位牌は完成するまでに2週間程度かかるようです。
四十九日法要に間に合うよう、早めに手配することが大切です。
白木位牌は本位牌と入れ替えたあとお寺でお焚き上げ供養されるのが一般的です。
浄土真宗では本位牌は不要
同じ仏教でも浄土真宗では基本的に本位牌は不要です。
浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐに成仏して極楽浄土へ旅立つとされています。
そのため、故人の魂を現世で祀る必要はなく位牌は不要という考えです。
浄土真宗では位牌の代わりに過去帳を用います。
過去帳には故人の法名(戒名のようなもの)や俗名、没年月日が記載されています。
1枚の長い紙を折りたたんで本のようにめくる折本式が一般的です。
過去帳は見台(けんだい)という書物を置く台にのせて祀ります。
過去帳と同様に故人の法名や俗名を残すものとして法名軸(ほうみょうじく)があります。
法名軸は掛け軸タイプで仏壇左右の壁面に飾られるのが基本です。
浄土真宗でも真宗高田派は位牌を認めている宗派となります。
近年は真宗高田派以外でも、位牌を作ることを認めてくれる宗派やお寺もあるので確認してみましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
本位牌の種類と価格相場

本位牌にはどのような種類があるのでしょうか?
価格相場と併せてお伝えします。
塗位牌
白木に漆を何回も重ね塗りして、高級感のある仕上がりとなるのが塗位牌です。
塗位牌は本漆を塗るか、合成漆を塗るかで価格が異なります。
本漆は4万〜10万円、合成漆は1万円前後で購入できますが、会津漆などの高級品は20万円以上するものもあります。
装飾する金粉のランクによっても価格は異なるようです。
唐木位牌
美しい木目が特徴の黒檀や紫檀、鉄刀木(タガヤサン)を用いて作られるのが唐木位牌です。
木は正倉院で使われている木材で、仏壇にもよく使用されています。
仏壇が唐木の場合、位牌も同様の唐木を使用することで統一感が生まれます。
唐木位牌の相場は2万~7万円です。
重厚感のある木目が特徴ですが、希少な木目ほど価格が高値になる傾向です。
彫刻が施された最高級品は、30万円以上するものもあります。
木材自体のランクでも価格は変わってきます。
モダン位牌
塗位牌や唐木位牌のデザインを現代風にしたものや、クリスタル素材を使用したものなど自由な素材とデザインが特徴なのがモダン位牌です。
近年増えつつあるモダンデザインの仏壇にもマッチするおしゃれな位牌といえるでしょう。
形が丸いものや位牌自体に着色がしてあったりと、一見位牌に見えないオブジェのようなデザインもあります。
モダン位牌の価格相場は3万〜5万円ほどです。
蒔絵位牌
位牌本体に漆で絵や文様を描き、漆が乾かないうちに金粉や銀粉を撒いて装飾を施したものが蒔絵位牌です。
台座に少しイラストが施されるだけで高級感あふれる位牌となります。
価格相場は海外製で2万〜5万円、国産で4万〜10万円ほどです。
繰り出し位牌
通常の位牌は1枚の木札を台座に設置して祀りますが、繰り出し位牌は10枚ほどの木札を納められる仕様の位牌です。
ご先祖様の位牌が増えてしまい仏壇に安置する場所が亡くなった場合に便利な位牌です。
戒名を記すのは仏具店や僧侶へお任せしましょう。
繰り出し位牌は、命日が一番近い故人の名前が前面にくるよう入れ替えていきます。
価格相場は2万〜5万円程ですが、位牌の素材によっては10万円以上の位牌もあります。
位牌を購入する際の注意点

位牌を購入する際の注意点について3つお伝えします。
文字入れは別料金の場合がある
位牌を作る際、文字を彫るのに別料金がかかる販売店もあります。
位牌本体の価格に加えて1文字200〜300円程が相場金額です。
位牌の文字入れは機械で入れる場合と手彫りで入れる場合があります。
機械で入れるタイプは無料でできるお店もあるようです。
夫婦位牌の場合は2人分の戒名を入れるため、1人分だけ追加料金を取るところもあります。
宗派によって違いがある
宗派によって、位牌に入れる戒名に梵字を入れたり決まった漢字を入れる場合があります。
例えば曹洞宗では戒名の一番上に「空」、一番下に「位」と入れます。
また、天台宗では阿弥陀如来を表す梵字であるキリークを入れます。
仮位牌には梵字を入れて本位牌には入れない場合が多いようですが、ご先祖様の位牌に梵字が入っていたらそれに倣うのが一般的です。
一度間違えてしまうと修正は難しいので、菩提寺に確認することをおすすめします。
先祖の位牌よりも背丈が超えないようにする
すでにご先祖様の位牌が仏壇にある場合、新しく購入する位牌は古い位牌よりも背の低いものを選びます。
夫婦位牌を作る場合は4寸以上でないと文字が窮屈になってしまうため、古い位牌との兼ね合いに気を付けましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌の正しい置き方
仏壇に位牌を安置する際の、正しい置き方についてお伝えします。
ご本尊が隠れないように置く
仏壇のメインはご本尊を祀ることであるため、位牌はご本尊が隠れないように置かなくてはなりません。
仏壇が2段以上の作りの場合はご本尊が最上段で、位牌はその下の段に祀るのが一般的です。
位牌を中央に置くとご本尊と被る恐れがあるので避けましょう。
上座と下座に注意する
仏壇では向かって右側が上座とされています。
仏壇が1段しかない場合、位牌はご本尊にかからないように右側へ安置しましょう。
既に右側にご先祖様の位牌がある場合は向かって左側に安置します。
位牌の高さはご本尊の目の高さよりも下になるような大きさを選んでください。
ちなみに夫婦それぞれの位牌を並べるときは、夫が右側・妻は左側に安置するのが一般的です。
位牌が多くなってきたらまとめる
ご先祖様の位牌は年数が経つたびにどんどん増えていきます。
位牌は何体分かを一体にまとめることもできます。
繰り出し位牌に変える
繰り出し位牌は10枚ほどの木札を納められる仕様の位牌です。
増えてしまったご先祖様の位牌を1つにまとめられるため、仏壇もスッキリとします。
表面の黒い札に「○○家先祖代々之霊位」と金色の文字で彫り、2枚目以降はご先祖様の戒名を墨で記入していきます。
命日が一番近い故人が前面にくるよう、木札を移動させていくのが特徴です。
先祖位牌にまとめる
ご先祖様の位牌を1枚にまとめる方法に先祖位牌もあります。
ただし、位牌を一体にまとめられるのは三十三回忌や五十回忌の弔いあげ後となるため注意しましょう。
位牌の表側には「○○家先祖代々之霊位」と入れ、裏側には何も記入しません。
位牌はいつまでに処分する?

位牌が古くなって傷んできた場合や、夫婦の位牌を一つにまとめたい場合は新しい位牌を購入することがあります。
今まで安置してきた古い位牌はどのように処分すればいいのでしょうか?
位牌は33回忌を迎えたら処分する
一般的に古くなった個人位牌は三十三回忌を迎えたらお焚き上げ供養し、先祖代々の位牌にまとめます。
お焚き上げ供養には1万〜10万円ほどの費用がかかります。
処分するにはお焚き上げ供養のほか、仏具店が位牌を引き取ってくれる場合もあります。
位牌を処分する時は閉眼供養をする
位牌を処分する際に必ず確認すべき点は、その位牌を作ったときに開眼供養していたかどうかです。
開眼供養をしている位牌は処分前に必ず閉眼供養が必要となります。
閉眼供養しないということは、故人の魂が入ったまま処分することと同義ですので気を付けてください。
閉眼供養は菩提寺へ依頼してお布施を渡します。
地域にもよりますがお布施は1万〜5万円が相場です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
位牌いつまでのまとめ

ここまで、位牌はいつまでに用意するのか?という情報について詳しくお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。
- 葬儀時に使用する白木位牌は仮位牌で、仏壇に安置するのが本位牌
- 白木位牌は四十九日の忌明け前までに本位牌と入れ替える
- 本位牌はいくつかの種類があり、デザインや素材、技法により価格が違う
- 仏壇へ位牌を安置する場所は上から2段目の両端が一般的
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.08.14
仏壇前に置く座布団の赤と紫の違いとは?サイズや柄にも注目!
法事法要

更新日:2022.08.13
仏壇の果物の置き方に決まりはある?どんな果物を選べば良い?
法事法要

更新日:2022.11.10
法名軸にお布施は必要?費用や書き方を紹介!過去帳のお布施も解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇の上に書く「雲」の意味とは?雲字の種類、書き方を解説
法事法要

更新日:2022.05.10
仏壇にはどんな花がおすすめ?お供えする際のマナーについても紹介
法事法要

更新日:2022.05.28
仏壇の処分で魂抜きをしないとどうなる?仏壇の正しい処分方法を紹介