閉じる

法事法要

鴨居に吊るす場合の遺影の飾り方は?飾るタイミングについても紹介

更新日:2022.11.07 公開日:2022.08.05

仏壇

ソース画像を表示

記事のポイントを先取り!

  • 金具を取り付け紐で吊るし支える
  • 鴨居に飾る際は仏壇の上は避ける
  • 鴨居に飾るのは四十九日法要の後
  • 遺影は亡くなった順に右から左へ飾る

鴨居に吊るす場合の遺影の飾り方についてご存じでしょうか。

鴨居に吊るす遺影はどのように飾るのか知っておきましょう。

そこでこの記事では、鴨居に吊るす場合の遺影の飾り方について詳しく説明していきます。

この機会に鴨居に吊るす場合の、遺影の飾り方や飾るタイミングについて覚えておきましょう。

遺影を飾るのにおすすめしない場所についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 鴨居とは
  2. 鴨居への遺影の飾り方
  3. 鴨居に飾る際の注意点
  4. いつから鴨居に飾れば良いの?
  5. 遺影が複数枚ある場合の飾り方は?
  6. 鴨居がない場合はどうすれば良い?
  7. 鴨居以外ならどこに飾る?
  8. 遺影を飾るのにおすすめしない場所は?
  9. 遺影の飾り方の鴨居まとめ
スポンサーリンク

鴨居とは

鴨居とは、和室で障子や襖をはめ込むための上部に取り付けられた横木のことをいいます。

一般的に鴨居には2本の溝がありますが、種類によっては溝が1本のみの鴨居もあります。

鴨居の語源は水鳥である鴨が由来となっており、家が火事に遭わないようにという願いが込められていると言われています。

スポンサーリンク

鴨居への遺影の飾り方

鴨居に遺影を飾る場合にはどのように飾ったらよいのでしょうか。

飾り方を詳しくご説明します。

遺影の飾り方

仏間があるお宅では遺影を鴨居に掛け、並べて飾ることが多くあります。

その場合には天井廻り縁にヒートンなどの金具を取り付けてそこから紐で吊るします。

さらに鴨居に額受金具と額受布団を置いて、遺影の額を下から支えます。

額受金具や額受布団は、仏具店や表具店、ホームセンターなどで売られていますし、インターネットでも注文できます。

しかし、中には上から見張られているような気がする、また、白黒の写真がずらりと並ぶと気味が悪いなど、鴨居に遺影を並べて飾ることに抵抗感を持つ人もいるかもしれません。

鴨居に並べないといけないという決まりがあるわけではないので、その場合には無理に飾らなくてもよいでしょう。

紐の結び方

鴨居に飾る際の紐の結び方には、2種類あります。

左右の淵の金具に紐を通し、一本の線になるように一か所で結ぶ方法と、左右の金具それぞれに紐を通しそれぞれの場所で団子結びをするという二か所で結ぶ方法です。

一か所で結ぶ方法は吊るすときに左右のバランスがとりやすいというメリットがありますが、紐が劣化した場合に落下してしまうというデメリットもあります。

二か所で結ぶ方法では、片方のひもが取れてしまっても、もう一方のひもで落下を防げます。

また、短いひもで取り付けができるというメリットがあります。

どちらの方法で結ぶ場合でも、紐の劣化や強度、そして紐を通す金具にゆるみがないかを確かめてから取り付けましょう

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

鴨居に飾る際の注意点

遺影を鴨居に飾る際にはどのようなことに注意したら良いのか詳しく説明します。

仏壇の上はNG

遺影を飾る際に、仏壇の上におくことは避けなければいけません

遺影の写真を仏壇の上に置くことは一部の宗教上での考えとして、仏壇の上はお浄土であるため生前の姿があるのはよくないとされています。

地震対策して飾る

鴨居に遺影を飾る場合には、倒れたり落ちたりしないようにしっかりと固定し、地震対策しておく必要があります。

遺影写真が地震などによる思いがけない衝撃で落下し、大切な遺影写真が破損してしまったり、怪我してしまっては大変危険です。

そのようなことにならないよう、事前に地震対策しておきましょう。


みんなが選んだ終活では無料相談ダイヤルを設置しています。
鴨居の遺影の飾り方についてご相談のある方はこちらから、お気軽にご連絡ください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

いつから鴨居に飾れば良いの?

一般的に遺影は四十九日までは後飾り祭壇に飾られます。

後飾り祭壇は、故人が四十九日法要で次の世界に行くまでの仮の魂の安置所です。

四十九日法要が終わると後飾り祭壇はしまわれます。

鴨居に遺影を飾る場合は、四十九日法要を終えたタイミングで飾りましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

遺影が複数枚ある場合の飾り方は?

遺影が複数枚ある場合には、向かって右の位が高いといわれているため、遺影を飾る順番としては、亡くなった順に右から左へ飾ります。

スポンサーリンク

鴨居がない場合はどうすれば良い?

遺影を飾る際に鴨居がない場合どうすれば良いのでしょうか。

詳しくご説明します。

立てかけて飾っておく

鴨居がない場合には壁などに立て掛けて飾ることもできます。

また、そのままの大きさだと飾るのに場所をとってしまったりお部屋に飾りにくい場合には、リサイズして写真立てなどに入れてコンパクトに飾ることもできます。

押し入れにしまっておく

遺影を飾れない場合には、押し入れなどに仕舞っておく方法もあります。

その際にはビニール袋などに入れ、空気に触れないようにして冷暗所で保管します。

紫外線や湿気などにも注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

鴨居以外ならどこに飾る?

遺影を飾る場合、鴨居以外ならどこに飾ればよいのでしょうか。

遺影を飾るのにおすすめの場所をご紹介します。

リビング

マンションなどの住宅事情によって、仏間や床の間がない場合には、リビングに飾っても良いでしょう。

そのような場合には、大きいサイズの遺影のままでは飾りにくいため、遺影のサイズを小さくリサイズしてお部屋のインテリアに合う写真立てに入れておくのもおすすめです。

従来の遺影のイメージよりもカジュアルにはなりますが、写真を飾り、故人を偲ぶのであれば、柔軟に対応していくとよいでしょう。

寝室

仏間や床の間がない場合、寝室に飾るのもよいでしょう。

その際には、リビングに飾る場合と同様に小さくリサイズして写真立て入れて飾りましょう。

スポンサーリンク

遺影を飾るのにおすすめしない場所は?

遺影を飾るのにおすすめしない場所とはどのような場所があるのでしょうか。

おすすめしない点を詳しくご説明します。

トイレやキッチン

トイレやキッチンなどの水回りには湿気が多くカビやすいため遺影を飾るにはおすすめできません。

もちろんお風呂場や洗面台などはNGです。

玄関

玄関は砂埃などで汚れやすく、遺影を飾るにはおすすめできません。

また、風水的にも写真を飾るのは良くないとされているようです。

直射日光が当たる場所

紫外線の影響で遺影が痛むため、直射日光が当たる場所に遺影を飾るのは避けましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

遺影の飾り方の鴨居まとめ

ここまで鴨居に吊るす場合の遺影の飾り方や飾るタイミングなどを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 遺影を鴨居に飾る際には天井廻り縁に金具を取り付けて紐で吊り、額受金具と額受布団を置いて支える
  • 鴨居に遺影を飾る際には、仏壇の上は避けて地震対策して飾る
  • 鴨居に遺影を飾るタイミングは四十九日法要を終えてから
  • 遺影が複数枚ある場合は、亡くなった順に右から左へ飾る

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


みんなが選んだ終活では無料相談電話を設置しております。
遺影の飾り方についてご相談ある方はこちらからご連絡ださい。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(かまた)

鎌田 真紀子(かまた まきこ)

国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)

経歴

終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/