閉じる

法事法要

仏壇に団子を供える意味は?団子の作り方やお供えの仕方まで解説

更新日:2022.05.10

仏壇

皿に載せられた団子

記事のポイントを先取り!

  • 仏壇の団子はいつお供えするのか
  • 団子の作り方といくつ供えるとよいのか
  • 仏壇に団子をお供えするときの注意点

お葬式や初盆、四十九日などの仏事に参列すると仏壇に団子がお供えしてあるのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。
お供えしている団子は故人の供養をするためのものですが、仏事によって団子の役割や意味合いが異なります。

そこでこの記事では、仏壇にお供えする団子について詳しく説明していきます。
この機会に、仏壇の団子の正しい役割や意味を覚えておきましょう。
宗派別の団子のお供えの仕方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 仏壇に団子はいつお供えするべき?
  2. 仏壇の団子が必要な理由
  3. 仏壇の団子の作り方
  4. 団子はいくつお供えすれば良いのか
  5. 団子をお供えする時の注意点
  6. 宗派別の団子のお供えの仕方
  7. 仏壇の団子のまとめ
スポンサーリンク

仏壇に団子はいつお供えするべき?

そもそも、仏壇に団子を供えるということ自体に馴染みがない方にとっては、どのような時期や仏事に団子をお供えするとよいのか分からないのではないでしょうか。
地域や宗派によって、どのような仏事に団子をお供えするのかは異なりますが、一般的に団子をお供えする時期や仏事についてご紹介します。

いつお供えするべきか

ほとんどの仏事には団子を用意してお供えすることが多く、お供え物として欠かせない存在であるといえます。
どの宗派でも、基本的には以下の仏事に団子をお供えするので、知っておくようにしましょう。

・お葬式

・四十九日

・初盆もしくはお盆

・お彼岸

・一周忌

法事によって団子の呼び方は異なる

仏壇にお供えする団子は時期や法事によって呼び方が異なります。
また、地域によって団子の呼び方も異なりますので、一度聞いてみるのもよいでしょう。
主な仏事では、以下のように団子を呼ぶのが一般的となっています。

・お葬式:枕団子、早団子

・初七日:枕団子

・四十九日:枕団子

・お盆:お迎え団子、送り団子、お供え団子

・お彼岸:お彼岸団子、積み団子

スポンサーリンク

仏壇の団子が必要な理由

仏壇のお供えに団子(枕団子)が必要な理由は、二つあります。
一つ目は、もともとは香飯を食べずに亡くなったお釈迦様に香飯の代わりとして団子をお供えするという意味を持っていました。
二つ目は、故人が極楽浄土へ向かう途中で、お腹がすいたときに食べられるようにといった意味合いが込められてお供えされています。

また、徳を積むことで極楽浄土へ行けるとされていることから、空腹で困っている人に団子を分け与えて、徳が積めるようにという意味も込められています。
他にも、お盆にお供えする団子には、この世に戻ってこられたご先祖様を「お迎え」や「お見送り」するといった意味が込められています。
お彼岸での団子には、ご先祖様へ「敬意」や「感謝」を表すものとされています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇の団子の作り方

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

仏壇にお供えする団子を家で作る方法は、茹でる場合と蒸す場合の二つがあります。
地域によって作り方が異なりますので、住んでいる地域の風習にしたがって作るのがよいでしょう。

茹でる場合

材料(団子6個分)

・上新粉 約80g

・お湯 約80cc

作り方

・お湯を沸かす

・ボウルに上新粉を全て入れる

・上新粉の中にお湯を半分入れて、しっかりと混ぜ合わす

・混ざったら、残りのお湯を様子を見ながら少しずつ足していく
(生地が耳たぶくらいの硬さになるまで)

・生地ができたら6等分に分ける

・分けた生地を丸める
(優しい力で丸めると崩れにくくなる)

・始めに沸かしておいたお湯を再び沸騰させて、その中に丸めた団子を入れる

・お湯の中で団子が浮き上がってきたら、ザルに取る

・そのまま熱で表面が乾燥するまで置いておく
(水をかけずに乾燥させることで団子が積みやすくなる)

蒸す場合

材料(団子6個分)

・上新粉 約80g

・お湯 約80cc

作り方

・蒸し器に水を入れて、沸騰させておく

・ボウルに上新粉と半分の量のお湯を入れて、しっかり混ぜる

・残りのお湯を生地が耳たぶくらいの硬さになるまで、少しずつ入れながらこねる

・生地が出来上がったら、6等分に分ける

・始めに準備していた蒸し器に団子を入れる

・団子の表面にテカリが出てくると、出来上がり
(およそ10分程度)

・蒸し器から取り出し、水を掛けずにそのまま表面が乾燥するまで置いておく

スポンサーリンク

団子はいくつお供えすれば良いのか

仏壇に団子をお供えする際には、いくつお供えするとよいのでしょうか。
関東地方などでは6個お供えする地域が多いようですが、各地域によっては1個であったり、7個、10個、13個などとさまざまです。

住んでいる地域の風習に習って、仏壇に団子をお供えするようにしましょう。
ここでは、お供えする団子の数にはどのような意味や仏教の考え方があるのかについて解説します。

6個

仏教では、故人は成仏するまでの四十九日のあいだ、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上といった世界を行き来すること(六道)で悟りを開くとされています。
この六道にちなんで、団子を6つお供えするのが一般的となります。

また、仏教用語には「6」という数字が付いているものが多く、仏教にゆかりのある数とされています。
もし団子をお供えする数が決まっていなかったり、分からなかったりする場合は、6個にしておくのがよいでしょう。

7個

仏教では、故人が亡くなったのち、初七日から四十九日の間の7日間ごとにどの世界で生まれ変わるのかという裁判を受けるとされています。
この7日間にちなんで、お団子を7個お供えするという考え方もあります。
また、「故人が六道から抜け出して浄土へと旅立てるように」という故人へのご冥福を願う気持ちも込めて、7個お供えされることもあります。

13個

仏教では、極楽浄土へと導いてくれる仏様が13人いる(十三仏信仰)と考えられています。
13個の団子を用意するときは、この十三仏に対してお供えするといった意味が込められています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

団子をお供えする時の注意点

仏壇に団子をお供えする時には、どのようなことに気を付けるとよいのでしょうか。
お団子をお供えする時の厳密な決まりといったものはありませんが、家のしきたりや地域などによって、団子を置く場所などが決められていることもあります。
事前に菩提寺や同じ地域の方などに聞いておくのがよいでしょう。

お供えの仕方

枕団子をお供えするのは、故人が亡くなられたその日から火葬されるまで(お通夜や葬儀の間も含む)の間とされています。
その期間中は、毎日枕団子を作って新しいものと交換するようにしましょう。

処分方法

枕団子は毎日新しいものと交換することになりますので、前日のものはお下がりとして頂くようにします。
火葬の当日は、前日の枕団子を半紙に包んで棺桶の中に入れるのが一般的です。
地域によっては、前日の枕団子もお下がりとして頂いたり、川に流したりすることもありますので、事前に葬儀場の方に聞いておくのがよいでしょう。

また、枕団子をお供えするときに使っていた小皿は、故人が迷わず成仏できるように割るといった地域もあります。
このような風習があるかどうかも、葬儀場に聞くようにしましょう。

スポンサーリンク

宗派別の団子のお供えの仕方

同じ仏教でも宗派によって、仏壇に団子をお供えするときの決まりやマナーが異なります。
同じ地域であっても、宗派が違うことによりお供えの仕方が変わることがありますので、注意するようにしましょう。

真言宗

真言宗では、すべてのものは大日如来から生れており、大日如来が御本尊となっています。
そのため、真言宗の仏壇では最上位に御本尊の大日如来を置き、その下に小さな柵のような結界を設けています。
仏様にお供えするもの以外はその結界よりも上に置いてはいけないので、故人への枕団子は位牌の近くに置くようにします。

曹洞宗

曹洞宗では、坐禅をすることで自分の行動を改め、仏の心に近づくという考え方が基本となります。
曹洞宗の仏壇は、最上段の真ん中に御本尊である「釈迦牟尼仏」を置き、その両側にご先祖様の位牌を置くようになっています。
お供え物は、その一段下に置くといった決まりがありますので、枕団子も御本尊や位牌の下に置くようにします。

浄土真宗

浄土真宗では、信仰心を持ったものは亡くなると四十九日を待たずに、すぐに成仏できるとされています。
そのため、故人が悟りを開いて成仏できるまでの間に食べるとされている枕団子は、浄土真宗では必要ないとされています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

仏壇の団子のまとめ

果物とお供え膳とおりん

ここまで仏壇にお供えする団子の意味や、団子をお供えする時の注意点などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お葬式、初七日、四十九日には枕団子をお供えする
  • 団子の作り方には茹でる方法と蒸す方法がある
  • お供えする団子の数は一般的には6個とされている
  • 宗派によって仏壇に団子をお供えする場所が異なる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/