閉じる

お墓

お墓を買うお金がない時の解決策!費用を抑える方法と納骨方法を説明

更新日:2022.05.26

お墓 費用

墓地の中に生垣

記事のポイントを先取り!

  • お墓や仏壇、葬儀に関するお金を融資するローンがある
  • 遺骨を墓地以外の場所に埋葬するのは違法になる
  • 納骨の期限について明確な決まりはないが、四十九日の法要後に行われることが多い

お墓を購入する人の中には、経済的に余裕がない方もいるかと思います。

しかし、買うお金がないときの解決策を知っておくことで、費用をできるだけ抑えて買うことができます。

そこで、この記事ではお墓を買うお金がないときの解決策について詳しく説明していきます。

新しくお墓を建てるときに考えるべき事柄についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. お墓を買うお金がない時の対策
  2. お金のかからないお墓7種類
  3. お墓をもたない場合の供養方法
  4. お墓はいつまでに用意する?
  5. 新しくお墓を建てるときに考えるべきこと
  6. 遺骨を墓地以外の場所に埋葬するのは違法!
  7. お墓を建てたら開眼供養が必要
  8. お墓お金がないのまとめ
スポンサーリンク

お墓を買うお金がない時の対策

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

お墓を買うお金がないときの対策として考えられることは以下の通りです。

  • ローンを組む
  • 補助制度を利用する
  • お金を用意できるまで自宅で遺骨を保管する
  • お金のかからないお墓や供養法を検討する 

詳しく説明していきます。

ローンを組む

お墓を購入するお金が手元にない場合、ローンを組むことができます。

金融機関が融資する通常の金融ローン以外にも、メモリアルローンや石材店が融資してくれるローンなどがあります。

以下で、各ローンの特徴を見ていきましょう。

メモリアルローン

銀行や金融会社がお墓や仏壇、葬儀に関するお金を融資するローンです。

多目的ローンより金利が安いことが特徴です。

大手の銀行から、地方銀行まで取り扱っているので、一度相談してみると良いでしょう。

墓石ローン

石材店が独自で融資するローンです。

石材店によって金利や返済期間が異なります。

また、永代使用料、墓石工事のみの場合や墓石リフォーム、墓石補修工事なども対応している石材店もあります。

しかし、全ての石材店でローンを組めるわけではないので購入前に相談しましょう。

フリーローン

借りたお金の使い道が自由な多目的ローンのことをフリーローンといいます。

基本的にフリーローンの借入回数は1回のみが原則となっています。

一度借入した後は、返済のみです。

何度もお金を出し入れできるカードローンとは異なり、借りすぎてしまうことを防げます。

補助制度を利用する

故人が社会保険や各共済組合に加入していた場合に、会社から葬祭補助金が給付されます。

補助金額は5万円です。

申請期間は故人が亡くなった日から2年間なので、急いで申請する必要はありませんが、申請をしないと受け取れないお金なので忘れないようにしましょう。

お金を用意できるまで自宅で遺骨を保管する

多くの方が四十九日の法要後に納骨します。

そのため、四十九日の法要後に納骨しないと思われてしまいがちですが、厳密にいえばいつまでに納骨すべきであるという明確な期限はありません。

納骨は遺族のタイミングで行ってよいため、お墓の購入資金が用意できるまで自宅に遺骨を保管しても良いです。

お金のかからないお墓や供養法を検討する 

従来のお墓を建てることにかかる金額の相場は約70万〜300万円です。

しかし、近年ではライフスタイルや考え方の変化からもお墓を持たない方も増えています。

お墓を持たない供養方法として、散骨、本山納骨、手元供養、送骨があります。

お墓を持たないことで、墓石料など費用が掛からないので価格を抑えることができます。

スポンサーリンク

お金のかからないお墓7種類

高野山五輪塔墓石

お金がかからないからといって故人が浮かばれないわけではありません。

遺族が故人を弔う気持ちが最も大切です。

お金のかからない供養方法を見ていきましょう。

合葬墓(永代供養墓)

骨壷から遺骨を取り出し、他の人の遺骨と一緒にお墓に納めることです。

呼び方は合祀墓や合同墓など様々です。

価格の相場は1体につき10万〜30万円となります。

ただし、合葬墓の場合、一度納骨してしまうと他の人の遺骨と混ざってしまうため、遺骨を取り出すことは不可能です。

そのため、将来的にはお墓に納骨したいと考えている方は、注意が必要です。

樹木葬

樹木葬とは、墓石の代わりに桜などのシンボルツリーを植えるお墓のことです。

樹木葬は故人一人に対し1本のシンボルツリーを用意する場合は高額になりがちで、価格の相場は50万円程度です。

しかし、合祀タイプの多くの遺骨に対しシンボルツリーを1本植えるタイプであれば価格を抑えることができます。

こちらの場合の価格の相場は5万〜40万円程度になります。

納骨堂

建物の中に納骨スペースがある施設です。

価格相場はタイプによって様々ですが、50万円程度になり、都心部になると金額が上がり、150万円程度になることもあります。

各タイプ別に紹介していきます。

  • ロッカー型:コインロッカーのように納骨スペースが並んでいます。
    参拝時に納骨壇を開くものと、納骨壇の前に参拝用のご本尊が用意されたものがあります。

  • 仏壇型:仏壇タイプの納骨スペースが並んでいます。
    霊廟(れいびょう)型と呼ばれることもあります。

    上段に仏壇、下段が遺骨を納めるスペースになっている造りのものが多いです。

  • 墓石型:故人に手を合わせるお墓が欲しいと考える方におすすめです。
    通常のお墓と遜色なく、お花やお線香をお供えできる場所もあります。

    しかし、通常のお墓と同額ほどの価格になることもあるので相談する際は確認しましょう。

公営墓地

自治体が運営している墓地のことです。

民営霊園や寺院墓地と比較すると永代使用料や管理料の価格が安く済みます。

また、墓石を購入する際に他の民営霊園や寺院墓地では指定の石材店がある場合が多いのですが、自由に選べるためお墓の価格を抑えることができます。

しかし、注意すべき点があります。

応募資格が限定されていることや申し込み多数の場合は抽選となり、お墓の購入が出来ない恐れがあります。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓をもたない場合の供養方法

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

お墓を持たない場合の場合の供養方法を紹介していきます。

散骨

遺骨を粉状に粉骨し、海や故人との思い出の場所に遺骨を撒くことをいいます。

遺骨を全て撒くのか、一部のみ手元に残し手元供養しても自由に選べます。

撒く場所も、禁止されている場所以外は自分で決めることができます。

自分で弔い方を選択できる自由な供養の一つです。

本山納骨

各仏教宗派の本山に遺骨の一部または全てを埋葬し、供養することです。

浄土真宗での本山納骨が有名ですが、その他の宗派でも行われているので、確認してみると良いでしょう。

また宗派に問わず、納骨して頂ける場合もあります。

送骨

送骨とは遺骨を寺院に郵送し、永代に渡り供養してもらうことです。

送骨先の寺院は自分で決めることができます。

故人が生前、海が好きだったから海の近くの寺院へなどの理由から選んでも良いです。

手元供養

遺骨を自宅や身の回りに置いて供養することです。

場所を取らないミニ骨壷や遺骨からダイヤモンドをつくりアクセサリーにされる方もいらっしゃいます。

近年注目を集めている供養方法で、様々な手元供養品が出回っています。

スポンサーリンク

お墓はいつまでに用意する?

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

お墓はいつまでに用意するのかご存じでしょうか。

実は、明確な決まりはないのです。

次に、詳しく理由をご説明します。

四十九日や一周忌をめどに

多くの方は、四十九日法要後に納骨することが多いです。

しかし、これはお墓を受け継いだ方や、事前にお墓を準備している方の場合です。

お墓を新しく建てる場合は、契約から考えると約2~3か月かかります。

石材店との打ち合わせから考えると、もっと長い時間がかかることになります。

そのため、お墓が出来てから一周忌の機会に納骨する方も多くいらっしゃいます。

納骨期限に決まりはない

納骨期限に決まりはありません。

法律では「遺骨の取り扱いは、都道府県知事から許可の下りた墓地に埋葬しなくてはいけない。」と定められているのみで、納骨期限に関する決まりはありません。

そのため、焦って納骨する必要はありません。

自分の納得できるタイミングで納骨しましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

新しくお墓を建てるときに考えるべきこと

頭の中にクエスチョンマークがある顔のシルエット

新しくお墓を建てるときに考えるべきことは以下の通りです。

  • 誰がお墓の管理をするのか
  • お墓の場所

各内容について詳しくみていきましょう。

誰がお墓の管理をするのか

お墓を代表とする祭祀財産については、民法897条で規定されています。

祭祀財産を継承する人を祭祀承継者(さいしけいしょうしゃ)といいます。

そのため、お墓の管理をするのは祭祀承継者となります。

祭祀承継者は前の祭祀承継者からの指定で決まります。

祭祀承継者に選ばれた場合、基本的には断ることはできません。

原則的には一人ですが、事情がある場合は複数人でも問題ないようです。

お墓の場所

お墓を建てる場合、建てた後もお墓の管理をしなければなりません。

そのため、お墓の管理がしやすい場所であることが重要です。

交通の便の良さや、駐車場から墓地までの距離、バリアフリーであるのかといった理由から選ぶことをおすすめします。

その他にも親世代から近い場所にするのか、子世代から近い場所にするのか親族でよく話し合う必要があります。

スポンサーリンク

遺骨を墓地以外の場所に埋葬するのは違法!

感嘆符 「!」が書かれた積み木

お金のかからない供養方法ならば、自宅の庭など自分の管理している土地に遺骨を埋めてればいいのでは、と考える方もいるかもしれません。

しかし、いくら自分の管理している土地だからといって遺骨を埋めることは違法になりますので絶対にやめましょう。

墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)に以下の通りに記されています。

  • 第2条(5):この法律で「墓地」とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域をいう。
  • 第4条:埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。

都道府県知事の許可を受けた墓地以外に埋葬すると罰則が課せられるので注意してください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓を建てたら開眼供養が必要

感嘆符 「!」が書かれた積み木

お墓を新しく建てた場合、行うべき儀式があります。

それは開眼供養です。

あまり聞きなじみのない単語なので、ご存じない方も多いと思います。

開眼供養とは一体どのような儀式なのか、費用相場を紹介していきます。

開眼供養とは

お墓は建てた時点では石にしかありませんが、新しく建てたお墓の前で読経して頂くことで、石から供養するべき対象へとする儀式です。

一般的には納骨式と一緒に行われることが多いです。

昔から開眼供養は菩提寺が行うものでしたが、時代と共に菩提寺を持たない人も増えてきました。

そういった事情から霊園を管理している寺院、または単発の法事でも行ってくれる僧侶に依頼することも可能です。

また開眼供養と混同しやすい似た言葉に、閉眼供養があります。

閉眼供養とは、墓じまいをする際に、亡くなった方の魂を抜き取るための法要としておこないます。

開眼供養の費用相場

開眼供養で準備すべきはお布施、お供え、会食費用、引き物です。

それぞれにかかる費用を説明します。

  • お布施の費用相場:3万円から5万円程度
    納骨式も一緒に依頼する場合、1.5〜2倍の金額を渡します。

    お布施以外にもお車代(5,000〜1万円前後)、会食に参加しない場合はお食事代(5,000〜1万円前後)を僧侶に渡します。
    また、渡す際にお布施、お車代、お食事代はひとつの封筒にまとめてはいけません。

    何に対して渡したお金なのかわかるように、表書きを記入し別々の封筒で渡しましょう。

  • お供えの費用:5,000~1万円程度
    お墓に供えるお花、お供えを用意します。

  • 会食費用:4000~6000円程度
    近親者だけで、会食なしで行うこともありますが、会食する場合は上記の金額程度のお食事で会食会場を予約します。

  • 引きもの:2,000~3,000円程度(納骨式も行う場合は3,000~5,000円程度)
    開眼供養はお祝いとなります。

    そのため仏事でよく選ばれる消え物(お茶や椎茸、海苔など)や日用品よりも、華やかなお菓子やタオルなどから選ぶと良いです。
    しかし納骨式も一緒に行う場合は、仏事で選ばれるものから選びましょう。
スポンサーリンク

お墓お金がないのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、お墓を買うお金がない場合の対策を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お墓や仏壇、葬儀に関するお金を融資するローンがある
  • 社会保険や各共済組合に加入していた場合に、会社から葬祭補助金が給付される
  • 遺骨を墓地以外の場所に埋葬するのは違法になる
  • 納骨の期限について明確な決まりはないが、四十九日の法要後に行われることが多い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/