お墓
お墓を移動したときにお祝いは必要?相場やお返しについても解説
更新日:2024.02.03 公開日:2021.09.14

記事のポイントを先取り!
- お祝い金は新しくお墓を建てるときに渡す
- 墓じまいをする場合は、お供え金を渡す
- お祝い金とお供え金の相場はどちらも約5000円~1万円
日本では親族や知り合いがお墓を移動したとき、お祝いをするのが一般的です。
そこで今回の記事では、お祝いに関しての相場やマナーについて解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
お墓の移動(改葬)とは

お墓の移動のことを改葬と言います。
改葬とは遠くに引っ越しをするときや墓地の立地に対して不満がある場合に行う「お墓の引っ越し」のことです。
今の墓地にお墓参りすることが難しくなってしまった人が墓じまいを行い、他の墓地にお墓を移します。
お祝い金は必要

実際に親族や知り合いが改葬を行ったときは、お祝い金やお供え金を用意します。
お祝い金やお供え金は場合によって、どちらを渡すべきなのかが変わってきますので、よく理解しておく必要があります。
新たにお墓を建てる場合
改葬をするときには墓じまいを行いますが、その後、新たにお墓を建てる場合にはお祝いとして「お祝い金」を渡しましょう。
お墓は建てず、場所だけ移す場合も「お祝い金」として渡します。
また、お祝い金を渡すときには紅白の祝儀袋に新札を入れて渡すのがマナーです。
祝儀袋の表には「建碑御祝」または「建碑設立御祝」と書きます。
新たにお墓を建てない場合
永代供養などで墓じまいを行った後、新たにお墓を建てない場合はお祝い金ではなく、お供え金として渡します。
また、お供え金は不祝儀袋で御仏前として渡すのがマナーです。
香典を入れる際に使う不祝儀袋は「お供え」「御仏前」と書きます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
お祝い金の相場

改葬したときのお祝い金の相場は約5000円~1万円です。
しかし、お祝い金の相場に関して、明確な基準はありません。
親族、家族間でルールや習慣があれば、それに従ってお祝い金を用意しましょう。
また、お供え金に関しても同様、約5000円~1万円が相場となりますが、
こちらも明確な基準はないので、相場ぐらいの金額で用意するのがおすすめです。
お祝いにはお返しを

改葬のときに頂いたお祝い金は内祝いとしてお返ししましょう。
内祝いの際はお金ではなく、カタログや商品券などをお返しするのが一般的です。
また、個別に渡すのが難しい場合には改葬で集まったときに引出物として渡すこともできます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓じまいをする際のお布施

高齢化や核家族の増加などの問題により、墓じまいの需要が高くなってきています。
墓じまいをするときは、お布施という行いが非常に大切になります。
お布施とは仏さまに捧げるものでもあり、長年に渡って、お墓を維持管理し、守ってきてくださったお寺に捧げるものでもあります。
お布施に関しての相場やマナーをきちんと理解し、正しいお布施ができるようにしましょう。
お布施の相場
お布施はひとまとまりで渡すのではなく、いくつかの名目に分けて渡すようにします。
【閉眼供養】
閉眼供養とはお墓から故人の魂を抜く作業のことです。
読経により魂を抜くのですが、その際に約1万〜5万円以上のお布施をします。
普段、お布施をしていない場合や先祖代々に渡ってお世話になっていた場合には10万円程度のお布施を渡すこともあります。
【御車料や御膳料】
遠くから来てもらった際の交通費として御車料をお布施します。
相場は約1万円です。
また、御膳料として約5000円または相応額のお弁当を用意しておきます。
【離檀料】
こちらはお布施とは少し違ってきますが、長年に渡りお世話になったお寺に対する「お礼」として非常に大切なものです。
お寺との付き合いの長さや地域、宗派によっても変わってきますが、約3万円~5万円を包むようにします。
閉眼供養のお布施が最低限の額の場合は、こちらを多く包むのが一般的です。
お布施のマナー
お布施はそれぞれの名目に分けて渡すのがマナーです。
祝儀袋の場合は新札を入れて渡します。
表には「御布施」と「名前」を記載し、裏には「包んだ額」と「住所」を記載します。
包んだ額の数字は大字を用いて記載するようにしましょう。
不祝儀袋は袱紗(ふくさ)に入れるということも忘れてはいけません。
お墓を移動したときのお祝いについてのまとめ

ここまでお祝いに関しての情報やお返しの仕方やお布施などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- お祝い金は新しくお墓を建てるときに渡す
- 墓じまいをする場合は、お供え金を渡す
- お祝い金とお供え金の相場はどちらも約5000円~1万円
- お祝いのお返しはカタログや商品券などをお返しする
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆の名前の書き方は?塔婆に書く内容や塔婆料の書き方も紹介
お墓

更新日:2022.11.20
お墓のお地蔵さんの意味は?種類や水子供養・六地蔵についても解説
お墓

更新日:2022.11.21
お墓の開眼供養に必要なお供え物は?流れや宗教の違いも紹介
お墓

更新日:2023.11.19
未使用の墓地なら永代使用料は返金される?解約手順についても紹介
お墓

更新日:2022.11.17
自分はどこのお墓に入ればいい?入る人の立場によって解説
お墓

更新日:2022.11.18
供養塔の形状にはどんな意味があるの?個人で必要になる状況を紹介