閉じる

お墓

塔婆は何回忌まで必要なの?塔婆の依頼方法・処分方法も併せて解説

更新日:2022.11.17 公開日:2022.02.12

墓地

卒塔婆

記事のポイントを先取り!

  • 塔婆の語源はストゥーバ(仏塔)で、追善供養が目的
  • 塔婆を立てるのは、納骨式や年忌法要などのとき
  • 塔婆は弔い上げまで立てる

お墓には墓石のほかに、塔婆(とうば)と呼ばれる木の板が立ててあります。

この塔婆はいつまで立てておくべきなのでしょうか。

そこでこの記事では、塔婆を立てる期間について詳しく説明していきます。

この機会に、塔婆を立てるタイミングについても覚えておきましょう。

古くなった塔婆の処分方法についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
  1. 塔婆とは
  2. 塔婆の依頼方法
  3. 塔婆を立てるのはどんな時?
  4. 塔婆は何回忌まで必要?
  5. 塔婆の費用相場
  6. 塔婆料の渡し方
  7. 古くなった塔婆の処分方法
  8. 浄土真宗は塔婆を立てない
  9. 永代供養の場合でも塔婆供養は必要?
  10. 塔婆は何回忌まで必要かについてのまとめ
スポンサーリンク

塔婆とは

塔婆(とうば)は、高さが1.5メートルほどの白木の板でできたものです。

卒塔婆(そとうば・そとば)とも呼ばれています。

長さは150〜180㎝程度のものが多いのですが、お墓のサイズや地域性、寺院の意向などによって異なります。

昔は、墓標として塔婆を墓石の代わりに立てていました。

現在でも、墓石を建立するまでの期間に塔婆を立てることもあるようです。

塔婆は寺院に依頼して作成してもらいますが、本数やだれが立てるかについての決まりはありません。

故人の家族や生前、故人と親しかった友人が立てることもあります。

塔婆の由来

塔婆(卒塔婆)は、古代インドのサンスクリットで仏塔を意味するストゥーバに由来するといわれています。

古代インドでは、お釈迦さまの遺骨を祀っている仏塔をもとに、仏教で死者供養のシンボルである五輪塔が建立されるようになりました。

五輪塔は、宇宙は5大元素の「空風火水地」で構成されているとする古代インドの考えを反映したものです。

塔婆はこの五輪塔から派生したものと考えられています。

塔婆の先端は尖っていてその周囲はギザギザの形状をしています。

塔婆の上部から、宝珠型の空、反円形の風、三角形の火、円形の水、四角形の地がかたどられており、五輪塔の五つの要素である「空風火水地」を表しているのです。

塔婆にはさまざまなことが記載されますが、宗派などによって内容は異なります。

一般的には、空風火水地を表す梵字、十三仏を示す種子、戒名や俗名、命日、お題目や経文などが記されます。

なお、塔婆は5つの梵字が書かれている方が表になるように立てます。

塔婆を建てる意味

塔婆は、故人や先祖を供養するために立てられるもので、塔婆供養といわれることもあります。

また、塔婆を立てることは追善供養(ついぜんくよう)に当たるものとされています。

追善供養とは、生きている方が故人に代わって善行を行い、その功徳を故人に振り向けることをいいます。

仏教では、死後の世界での処遇は、生前にどれほどの善行をしてきたかが大きく影響するとされています。

生きている方が故人に代わって善行に取り組むことで、故人にも功徳が及ぶという考え方が追善供養なのです。

スポンサーリンク

塔婆の依頼方法

ここからは塔婆の依頼方法について解説していきます。

お寺に連絡をする

法要などで塔婆を立てて塔婆供養したい場合は、まずお寺に塔婆供養をしたい旨の相談をします。

塔婆にはいろんな文字を書き入れることが必要であり、作成には時間がかかります。

そのため、希望日の二週間前までにはお寺に連絡を入れるのが理想的です。

とくにお盆やお彼岸などは、寺院の繁忙期にあたるので早めに連絡しておくのがよいでしょう。

寺院によっては、塔婆の申込書を準備しているところもあるので、その場合は申込書を使用します。

申込書がない場合は、戒名や俗名、命日などを含めて、記載事項を正確に伝えましょう。

日時・塔婆料について相談

寺院に連絡する際には、日時や塔婆料についても忘れずに相談しましょう。

法要などをする場合は、その日に合わせて日時を決める必要があります。

また、塔婆料を尋ねる際は、塔婆の本数を伝えた上で確認します。

料金設定は寺院側で決めていることが多いため、率直に尋ねても問題ありません。

法要の打ち合わせ

法要の際に塔婆を立てるのであれば、法要の準備が必要になります。

法要ではお坊さまに読経をお願いしますので、お坊さまの都合も考慮して日程を決めます。

親族などの近親者にも参列をお願いするのであれば、まず、案内状を出して返信をもらい人数を確定することが必要です。

法要後の会食(お斎)の会場予約や料理の手配、引き物などの用意も必要です。

法要後に塔婆を立てるためにお墓参りをするのであれば、お墓参りの準備として、線香やろうそくを用意し、供花やお供え物も塔婆供養にふさわしいものを用意します。

なお、お墓参りの前には、お墓の掃除もしておきましょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆を立てるのはどんな時?

いつ立てるかについて明確な決まりはありませんが、納骨、年忌法要、祥月命日、お盆、お彼岸(春・秋)などのタイミングで立てるのが一般的です。

それぞれのケースについて以下で詳しく説明します。

納骨式

納骨式は、故人の遺骨をお墓に納めるときに行う式です。

納骨式は、四十九日や一周忌などの際に合わせて行うことも、お墓が完成した際に単独で行なうこともあります。

お墓の場所があって墓石を準備している間に塔婆を立てる地域もありますが、一般的には、納骨式が塔婆を立てる最初のタイミングとなります。

なお、納骨式に合わせて塔婆を立てる場合は、事前にお坊さまに依頼しておき、納骨式および塔婆建立がスムーズに進むようにしましょう。

年忌法要

塔婆は一周忌・三回忌など年忌法要と合わせて立てる場合が多いようです。

この場合も、お坊さまに塔婆の作成を依頼しておき、法要後に塔婆を立て、そのあとに、お斎とするのが流れとしては一般的です。

祥月命日

祥月命日(しょうつきめいにち)は単に命日とも呼ばれ、故人が亡くなった月日のことです。

祥月命日には、仏壇をきれいにして、命日にふさわしいお供えやお花を供えたり、お墓参りをしたりと遺族のみで供養をすることが多いようです。

塔婆はこうしたお墓参りの際にも合わせて立てることができます。

お墓参りに行けない場合は、塔婆の作成のみを依頼し、そのあとは菩提寺に任せられるかをお坊さまに相談してみましょう。

お盆

お盆は、先祖の霊があの世から現世へ戻ってくる期間とされています。

このため、塔婆は代々の先祖を供養するために立てるというケースが多いようです。

また、お盆には施餓鬼(せがき)法要を行い、その際に塔婆を立てるという地域もあります。

施餓鬼(せがき)法要とは、餓鬼道に堕ちた霊である餓鬼や無縁仏を供養するための法要のことです。

春と秋のお彼岸

春分の日と秋分の日を中日とするお彼岸に塔婆を立てる場合もあります。

お彼岸はこの世からあの世へ悟りを開くためのものとして重要な行事です。

お盆と同様、お彼岸には先祖代々の供養を目的として塔婆を立てることが多いようです。

スポンサーリンク

塔婆は何回忌まで必要?

塔婆は追善法要として行うものであり、故人の供養という意味では、弔い上げまで続くものと考えてよいでしょう。

弔い上げは、最後の年忌法要として執り行う法要のことです。

年忌法要は、一周忌をはじめ、三回忌、七回忌・十三回忌・十七回忌などが続き、三十三回忌を弔い上げとすることが一般的になっています。

なお、五十回忌を弔い上げとすることもあります。

弔い上げでは、塔婆に梢付塔婆を使います。

梢付塔婆は、杉などの生木を枝がついたまま使用した塔婆のことです。

生木を使っていることから生木塔婆、杉がよく使われることから杉塔婆とも呼ばれることもあります。

なお、弔い上げには、普通の板塔婆を用いる地域もあり、梢付塔婆の使用については、前もって寺院に確認したほうがよいでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

塔婆の費用相場

塔婆料は、塔婆に梵字や経文などを書くなど、塔婆の作成費用として寺院に支払うものです。

法要で読経をしていただいた際に渡すお布施とは異なり、寺院で料金を設定している場合もあります。

相場としては、3,000~1万円程度が一般的です。

また、法要と合わせて塔婆を立てる場合は、お布施と塔婆料は別々に包むのがマナーです。

スポンサーリンク

塔婆料の渡し方

塔婆料を渡すときは、半紙でお金を覆い、和紙でつくられた白く厚みのある奉書紙(ほうしょし)に包むのが、正式な渡し方です。

しかし、最近では御塔婆料と印刷された市販の不祝儀袋を使用することが増えています。

また、無地の白封筒で郵便番号枠が印刷されていないものを使用しても問題はありません。

封筒の表面には、上段に御塔婆料、下段に願主の名前を記入します。

願主が複数の場合は〇〇家塔婆建立者と書き、名前の一覧メモを同封しましょう。

裏面には住所と施主の名前を書き、中袋がない場合は、裏面の下の方に金額を「金〇〇円」と記します。

塔婆料の袋に書く際の筆記用具は、毛筆がよいのですが、筆ペンでも問題ありません。

塔婆料は寺院に支払う費用なので、薄墨の筆は使用せず、黒の筆を使って記入します。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

古くなった塔婆の処分方法

倒れたりといった危険性を避けるためにも、古くなった塔婆は処分する必要があります。

以下では、処分の方法を説明します。

お焚き上げをしてもらう

塔婆の処分方法は寺院やお墓の管理者によって異なります。

一般的には、お墓の管理者や寺院にお炊き上げなどの処分をしてもらいます。

寺院に新しい塔婆を依頼した場合は、新しい塔婆を立てるときに古い塔婆を回収してくれます。

また、寺院によっては、定期的にお焚き上げの日を設けていたり、彼岸後に処分してくれる場合があります。

業者に依頼する

専門業者に処分を依頼するケースも多いようです。

塔婆の処分スペースを設けていたり、石材業者に持ち帰ってもらえるケースもあります。

一般的に処分費用は無料のところが多いですが、有料のところもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

自分で処分する

塔婆は自分で持ち帰って処分しても問題ありません。

立てられている塔婆の数が多い場合、処分するのに負担が掛かるため、持ち帰って自分で処分することを求められるところもあります。

処分方法としては、燃えるごみとしてゴミ置き場などに置いてもよいです。

また、塔婆の功徳は一日とされており、供養が終わればすぐに処分しても問題ありません

スポンサーリンク

浄土真宗は塔婆を立てない

仏教では、浄土真宗、浄土宗、真言宗、曹洞宗、日蓮宗、天台宗など多くの宗派があり、塔婆を立てるかどうかは宗派によって異なります。

浄土真宗では塔婆を立てません。

浄土真宗では、人は亡くなったあとにすぐ極楽浄土へ往生すると考えられています。

そのため、故人の往生を念じる必要がなく、生きている人が亡くなった人のために功徳を積む追善供養は必要ないとされているのです。

ただし、地域によっては浄土真宗でも塔婆を立てる場合もあるようです。

心配であれば、菩提寺に確認するとよいでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

永代供養の場合でも塔婆供養は必要?

永代供養(えいたいくよう)は、遺族のかわりに、霊園や寺院が故人の遺骨の管理や供養をしてくれる埋葬方法のことです。

永代供養墓は、墓石のある一般墓地とは異なり、合葬墓が中心となるので、個別に塔婆をたてることは認められない場合が多いようです。

ただし、永代供養墓によっては、塔婆供養を行っている場合があります。

年に一回の代施餓鬼にて塔婆供養を行ったり、月施餓鬼で塔婆供養している場合もあり、永代供養墓の管理者に問い合わせてみるとよいでしょう。

スポンサーリンク

塔婆は何回忌まで必要かについてのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、塔婆の概要や塔婆を立てる期間についての情報を中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 塔婆は故人や祖先を供養する追善供養として立てるもの
  • 塔婆は年忌法要、命日、お盆やお彼岸などに合わせ立てることが多い
  • 塔婆は弔い上げ(最後の法要)まで立てておくのが一般的

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/