お墓
マンション型のお墓って何?費用・メリット・注意点を解説!
更新日:2024.01.24 公開日:2021.06.30

記事のポイントを先取り!
- マンション型のお墓は、遺骨が参拝スペースへ自動的に搬送される
- マンション型のお墓は都市部に多く、アクセスが良い
- コンピューターで制御されているため故障の可能性もある
- マンション型のお墓は初期費用は安いが、維持管理費は高い
マンション型のお墓が近年話題となっていることをご存知でしょうか?
利用者もまだ少なく、具体的なメリット・デメリットまでは知らない方も多いと思います。
そこでこの記事では、 マンション型のお墓について詳しく説明していきます。
この機会にマンション型のお墓の特徴や納骨堂の種類を覚えておきましょう。
費用や注意点についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
マンション型のお墓とは
マンション型のお墓とは自動搬送機能のついている納骨堂のことを指します。
正式名は「自動搬送式納骨堂」と言い、「ビル型納骨堂」や「マンション型納骨堂」など様々な呼び方があります。
マンションのような外観の施設内に遺骨や骨壺が納骨されています。
マンション型のお墓の特徴・仕組み
マンション型のお墓では納骨堂への入場や参拝の全てがコンピューターで制御されています。
エントランスでカードキーを認識し、指定された参拝スペースへ移動します。
参拝スペースでは、カードで認識された情報から、自動的に遺骨が運ばれます。
参拝スペースにはお花やお香などが常備されており、持ち込んだものをお供えすることも可能です。
マンション型のお墓の大きな特徴として、自動搬送機能により数千から数万の納骨が可能となっています。
マンション型のお墓のメリット
マンション型のお墓のメリットは納骨できる遺骨の数が多いだけではありません。
ここでは、マンション型のお墓のメリットを紹介します。
屋内で季節に関係なく墓参りができる
マンション型のお墓は屋内で参拝ができるので、季節や天候に関係なく墓参りが可能です。
夏の暑い日や冬の寒い日などでも、空調の管理がしっかりとされています。
また、マンション型のお墓は、ユニバーサルデザインの対応をしている施設が多くあります。
そのためお年寄りや足の不自由な方でもスムーズに参拝できます。
墓参りの用品が不要
マンション型のお墓は、お墓参りに行くための準備が必要ありません。
施設では線香や供花などが常に用意されているので、手ぶらで簡単にお墓参りへ行くことが可能です。
従来のお墓では雑草の除草、お墓周りの掃除などの定期的なメンテナンスが必要です。
しかし、マンション型のお墓では施設のスタッフが管理、清掃を行ってくれるため掃除用品や手入れは必要ありません。
費用が抑えられる
マンション型のお墓は、従来のお墓と比べて費用が安く抑えられます。
従来のお墓だと、土地代だけでなく石材料や建立費用が掛かります。
しかし、マンション型のお墓は墓石がないのでその分安くできます。
都内でも約100万円以下で納骨することが可能です。
都心に多くアクセスが良い
マンション型のお墓の大きなメリットとして、アクセスがしやすい点があります。
従来のお墓は郊外に多く、駅からも遠い所がほとんどで、頻繁に参拝しに行けない方も多くいらっしゃると思います。
マンション型のお墓は都心に多く、駅から近い所や徒歩圏内で行ける所もあります。
車の運転ができない方や、足腰の悪いご高齢の方にとっても非常に便利なお墓です。
施設の高級感
マンション型のお墓の中には、デザインやインテリアにこだわっている施設も多く、お墓とは思えない明るい雰囲気で作られています。
まるでホテルのように華やかで高級感溢れるロビーやラウンジが有名な施設も多くあります。
お墓の暗いイメージとは正反対の、明るく清潔でおしゃれな空間が提供されています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
マンション型のお墓の注意点やデメリット

ここまでマンション型のお墓のメリットを紹介してきましたが、注意点やデメリットも存在します。
契約してから後悔することがないように、事前に確認しましょう。
機械の不具合や停電に弱い
マンション型のお墓はコンピューターで制御されているため、不具合や停電に弱いです。
コンピューターが故障または不具合をきたした場合はお参りすることができません。
不具合や故障時などはどのような対応になるのか事前に施設に確認しておきましょう。
お墓参りのシーズンに混み合う
マンション型のお墓はお墓参りのシーズンに混み合うことが多いです。
従来のお墓はお墓毎に参拝が可能ですが、マンション型の場合は参拝できる場所が限られています。
順番待ちで参拝スペースに入るまでに時間がかかる場合があります。
時間がない方などはシーズンや時期を考えて、お墓参りを前後にずらすなどの工夫が必要です。
管理費が高い
マンション型のお墓は従来のお墓に比べて管理費用が高額で、年間管理費は約1万~2万円です。
お墓や施設の維持管理費や、コンピューターのメンテナンス費などが含まれてきます。
後継者へ負担を残したくない場合などに、お墓によっては管理費の一括前払い制度があります。
回収・改築工事時の対応が必要
マンション型のお墓では、地震の発生や経年劣化により今後改築工事が必要になります。
マンション型は建てられて間もない所が多く、これから改築工事などが行われる際には追加で料金を請求される恐れがあります。
工事が行われるときの契約や費用について事前に施設に確認しましょう。
安置期間を過ぎると合祀葬になる
マンション型のお墓には安置期間が設けられており、その期間内で遺骨は骨壷にしまわれ供養されます。
安置期間が過ぎると、個別に管理している遺骨や骨壺が合祀墓へ移され、他の遺骨と一緒に埋葬されてしまいます。
この安置期間には20年や30年など様々あり、追加料金を支払って期間を延長することも可能です。
合祀することで墓じまいをする必要が無くなるので、メリットとして捉える方もいます。
納骨できる遺骨の数に制限がある
マンション型のお墓は、納骨できる人数に制限があります。
また納骨の数が増えれば増えるほど管理費が上がり負担になります。
1人の遺骨だけでなく、複数の遺骨を納骨する場合はお墓を建立するよりも高くなってしまう可能性もあります。
ICカードを持たない人はお墓参りできない
マンション型のお墓はICカードを提示することで入場・参拝が可能です。
カードを持っていない場合は参拝できないため、故人と親しい方などが単独でお墓参りに来ることが出来ません。
カードを持っていない方には、カードを持っている親戚などが付き添う必要があります。
お墓によっては本人確認を済ませた後に、カードが無くても参拝できる施設もあるようです。
マンション型のお墓の値段について

マンション型のお墓はプランによって価格に差があります。
マンション型のお墓のそれぞれのプランによる相場など詳しく紹介します。
初期費用
マンション型のお墓は通常のお墓と違い、安置する遺骨の数によっても価格が異なります。
一般的なプランだと初期費用は、約50万円前後となります。
また、高級フロアやラウンジ付きのハイグレードプランの相場は約100~150万円となっています。
維持管理費
マンション型のお墓の維持管理費は年間で約1万~2万円が相場になっています。
従来のお墓の維持管理費の相場が年間で約数千円~1万円になっているのに対して、倍以上の金額が必要です。
充実した設備や掃除・管理を行ってもらえることから維持管理費が高く設定されています。
後継者の方へ負担がないように、維持管理費を一括で支払うことも可能です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
その他の納骨堂の種類
マンション型納骨堂以外にも様々な納骨堂が存在します。
納骨堂は本来、一時的に遺骨をとどめておく場所という意味がありますが、現在では納骨堂をお墓代わりにしている方も少なくありません。
納骨堂は屋内に遺骨を保存しているため、天気や季節を気にせずに参拝が可能です。
ロッカー型
ロッカーのような区画サイズになっており、骨壺を小さく納骨することが可能です。
相場は約20万~80万円です。
仏壇型
仏壇と納骨スペースが一緒になっているもので、上には仏壇、下は納骨スぺースです。
相場は約40万~200万円です。
位牌式
位牌の下に納骨スペースが設けられています。
小さめの設計なので、粉骨することが条件となっている場合があります。
相場は約5万~20万円です。
マンション型のお墓のまとめ

ここまで、マンション型のお墓についての情報を中心にお伝えしてきました。
- マンション型のお墓は自動搬送式納骨堂と呼ばれ、遺骨が参拝者のもとへ自動的に搬送される。
- マンション型のお墓は都心に多く、アクセスしやすい。
- マンション型のお墓はコンピューターで制御されているため故障の可能性もある。
- 初期費用は約50万円、維持管理費用は約1~2万円
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

唐沢 淳(からさわ じゅん)
経歴
業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。