終活
遺影をおしゃれに飾るには?おすすめの飾り方を紹介
更新日:2022.05.17 公開日:2022.06.03

記事のポイントを先取り!
- 遺影とは故人を偲ぶための道具
- 遺影はかならずしも飾る必要はない
- 大きさや額縁を変えておしゃれに飾れる
- 遺影を加工して持ち歩くことが可能
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 遺影をおしゃれに飾る方法について
- 遺影とは
- 遺影は飾らなくてはいけないのか?
- 基本的な遺影写真の飾り方
- 遺影は飾り方を変えるだけでおしゃれに
- 遺影を飾らずに保管する方法もある
- 遺影を飾る際の注意点
- 遺影をおしゃれに飾る方法まとめ
遺影をおしゃれに飾る方法について
遺影は故人を偲ぶために飾るものですが、おしゃれに飾ってもよいことをご存じでしょうか。
遺影はデジタルフォトフレームなどを活用すれば、よりおしゃれに飾ることが可能です。
そこでこの記事では、遺影のおしゃれな飾り方について詳しく説明していきます。
この機会に遺影を飾る際の注意点についても覚えておきましょう。
遺影を飾らないで活用する方法についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
遺影とは
遺影とは、故人の顔写真や似顔絵を額縁に入れたものです。
亡くなった故人を偲ぶために葬儀などで飾られます。
遺影は、江戸時代の半ばに流行した歌舞伎役者などの有名人が亡くなった際に描いた似顔絵「死絵(しにえ)」からはじまったとされています。
その後、日清日露戦争時に出征する兵士の姿を残すために写真や似顔絵をつくり、戦死した際には供養をかねて遺影を飾ったことから、広く普及していきました。
遺影の文化が普及していったのは比較的新しく、また宗教と結びついた道具ではありません。
そのため、葬儀の祭壇などに必ず飾らなくてはいけない、といった決まりはないのです。
また、形状や遺影の額縁の色や柄などにも、特に決まりはありません。
昔は、厳しい顔つきの正面で撮られた写真を遺影とするのがほとんどでした。
しかし最近では、故人の人柄がよく表れている写真が選ばれる傾向にあり、笑顔で写されたものなども少なくありません。
遺影は飾らなくてはいけないのか?
葬儀の後遺影は、四十九日の忌明けまでの間、仏間などに設置する後飾り祭壇に飾ることになります。
ただし、遺影は宗教的な道具ではなく、あくまで故人を偲ぶためのものです。
たとえ、四十九日まで飾らなかったとしても、宗教的なマナー違反には当たりません。
四十九日が過ぎた後は祭壇が撤去され、遺影は仏間や床の間に飾られるのが一般的です。
しかしこれも決まっているわけではないため、飾らずに、極端に言えば家庭用のゴミとして処分してしまっても問題はありません。
ただ、葬儀等で使用する故人を偲ぶためのものなので、そのまま捨てるのに抵抗のある方も多いでしょう。
その場合はお寺や神社などで供養をしてもらい、処分してもらうという方法もあります。
地域によってはお焚き上げの専門業者に依頼できる場合もあるので、検討してみてください。
基本的な遺影写真の飾り方

遺影は、仏間や床の間の天井の長押板などを利用して飾られることが一般的です。
ただ最近では、このような部屋のない家が増えています。
また仏間や床の間があったとしても、必ずその部屋に遺影を飾らなければならないという決まりはありません。
遺影を飾る場所は基本的に自由なので、より故人を身近に感じて偲べる場所に飾るとよいでしょう。
ここでは、おすすめの遺影を飾る場所について解説していきます。
仏壇の近く
浄土を表しているとされる仏壇は、自宅の中の小さなお寺のようなものです。
仏壇の中には仏具や仏像が安置されており、先祖や故人を偲ぶのには最適の場所といえます。
そんな仏壇の近くに遺影を飾れば、お参りする時により深く故人を偲び、その生きた姿に思いを巡らせることができるでしょう。
ただし注意しなければならないのが、仏壇の中に遺影を飾るのはマナー違反とされていることです。
仏壇の中に遺影を置いてしまうと、先祖に対してお尻を向けていることになります。
また、仏壇の上に飾るのも、仏様を高いところから見下ろしていることになるので避けましょう。
仏壇の近くに飾る場合は禁止事項を守りながら、適切な場所に遺影を配置することが必要です。
最近では、家の大きさに合わせた、コンパクトな仏壇も増えてきています。
デザインされた仏壇に合うように遺影のフレームをアレンジしたり、大きさを調整したりすれば、よりおしゃれな空間にすることもできるでしょう。
仏間・床の間
仏間や床の間は、家の中でも格式の高い部屋だといわれています。
仏間は文字通り仏様を祀る部屋で、床の間は和室の寝室のことです。
一般的に遺影は、仏間や床の間の長押板に、斜め向きで見下ろしているような状態で飾られます。
ただし、仏壇がその部屋にある場合は、仏様を見下ろす形にならないよう飾る場所に気をつけなければなりません。
リビング・寝室
仏間や和室がない場合は、リビングや寝室に遺影を置くのもよいでしょう。
遺影には宗教的な意味合いはないため、基本的にどこに飾っても構いません。
ただし、葬儀に使う黒の額縁の遺影では、部屋の雰囲気にマッチしないかもしれません。
また、遺影が大きすぎる場合もあるでしょう。
遺影のサイズやフレームにも決まりはないため、小さめにリサイズしておしゃれなフレームに入れ替えるなどすれば、リビングや寝室の雰囲気に調和します。
故人とともに過ごしているような、魅力的な空間を演出してみましょう。
遺影は飾り方を変えるだけでおしゃれに
最近では、デジタルフォトフレームを使えば、自分で撮った写真を自由に映し出すことが容易にできるようになりました。
こうした技術を活用して、遺影の飾り方に一工夫加えるだけで、遺影はインテリアに馴染むおしゃれなものに早変わりします。
ここでは、遺影のおしゃれな飾り方について解説します。
デジタルフォトフレームやタブレットを利用する
デジタルフォトフレームやタブレットを使用すると、生前の故人の姿をスライドショーのようにして表示できます。
家族がデジタルカメラやスマホなどで撮った自然な故人の姿を、簡単に映し出せるのです。
部屋のインテリアにあったデジタルフォトフレームを用意しておけば、スライドショーも部屋のおしゃれを演出するのに一役買ってくれます。
タブレットの場合でも、アプリをダウンロードすれば簡単に作成可能で、多くの画像データの保存もできます。
また、夏休み期間中の写真やクリスマスの写真など、季節やイベントごとの写真を映し出せるように工夫すれば、故人との体験を思い出すこともできるでしょう。
リサイズした後インテリアに馴染む額縁に変える
近年は、家全体がおしゃれにデザインされた家も多くなってきました。
このような家に黒縁の遺影を飾れば、全体的にインテリアの調和がとれず不自然な状態となりかねません。
家のインテリアに遺影が馴染まない場合は、遺影のサイズを変更し、額縁をおしゃれなデザインのものに変えてみましょう。
リサイズは知識があれば自分でもできますが、写真店などでも可能です。
額縁や飾る場所に合う大きさを決めてから、写真店に依頼しましょう。
部屋に飾るには、L判サイズ(89mm×127mm)ぐらいがおすすめです。
遺影を飾らずに保管する方法もある
遺影は宗教的な道具ではないため、かならずしも飾る必要はありません。
故人を身近に感じる方法としては、遺影を家の中に飾る以外にも、おしゃれな活用方法があります。
ここでは、遺影を飾る以外の、おしゃれな活用方法について解説していきます。
ペンダントに入れて持ち歩く
遺影の写真をリサイズしてロケット型のペンダントに入れれば、いつも持ち歩けます。
遺影に使用した写真でも、その他の家族写真などを加工したものでもよいでしょう。
ペンダントの種類も豊富で、ロケット型の他、ハート型など、普通のおしゃれなペンダントにしか見えないものがたくさんあります。
自分が身につけておしゃれだと思うもの以外にも、故人が好きだった形を選べばより故人を身近に感じることができるでしょう。
写真そのものがペンダントの大きさと合っていない場合は、ペンダントの業者に相談すれば、ちょうどよい大きさに加工してもらうことが可能です。
写真の明るさが多少暗かったとしても、相談すれば明るく調整してくれる場合もあります。
また、故人の遺骨をロケット型のペンダントに入れて、いつも身近に感じられるようにしておけるタイプも販売されています。
アルバムに入れて保管する
遺影を飾らない場合、遺影を額縁から取り出して、アルバムの中に保管する方法をとることも可能です。
遺影を日当たりのよい部屋に長期間飾っておくと、写真が直射日光を受けて色あせてしまう可能性が高くなります。
アルバムの中に遺影を保管しておけば、こうした色あせによる劣化を防ぐことが可能です。
お参りに来る人が多く、飾りたい時もある場合には、原本をアルバムに入れ、コピーを遺影に入れることもできますし、その逆でもよいでしょう。
写真はどうしても劣化してしまうものなので、10年、20年先の状態を考えて、保管方法を検討しておくことも重要です。
遺影を飾る際の注意点

遺影を飾る際には、注意しなければならないこともあります。
先祖を供養するにあたっては、最低限失礼にならないようにしておくべき遺影の飾り方のマナーが存在します。
また、遺影が劣化してしまう事態を防ぐために気をつけておかなくてはいけない注意点もあります。
ここでは、先祖の供養や、遺影の劣化を防ぐために注意したい点について解説していきます。
仏壇の真上に置かない
遺影は多くの場合、仏間や床の間の長押板に斜め向きに飾られます。
何も考えずに飾ってしまいがちですが、仏壇の真上だけは飾らないように気をつけなければなりません。
なぜなら、仏壇の中には仏様やご先祖様が入っているからです。
遺影を仏壇の真上に飾れば、高いところからご先祖様や仏様を見下ろしている状態になってしまいます。
遺影は、ご先祖様や仏様に対して失礼にならない場所に飾ることに留意してください。
仏壇の中に置かない
仏壇は、仏教において浄土を表しているとされる空間となります。
そして仏壇は、故人の霊が仏様となって、浄土からやってくる場所にもなります。
ここに遺影を直接置くと、ご先祖様が浄土からやってくるのを妨害してしまうような状態にもなりかねません。
また、仏壇の中にいる仏様やご先祖様にお尻を向けているという、失礼な状態にもなってしまいます。
直射日光のあたる場所は避ける
遺影の写真は、直射日光が当たると色あせしてしまう場合があります。
できるだけ直射日光の当たらない場所に配置するように気をつけましょう。
最近では、遺影を納めるフレームのガラスにUV加工を施しているものもあります。
遺影を飾りたい部屋の直射日光がどうしても避けられない場合は、UV加工されたものを選ぶと、写真の色あせを防げるでしょう。
ただし、UV加工されたものの方が、通常のガラスよりも価格は上がってしまうという点に注意してください。
また、遺影写真の原本をアルバムに保存し、コピーを飾るという方法も検討するとよいでしょう。
人目のつかない場所は避ける
宗教的な道具ではない遺影ですが、そもそも遺影を飾るのは故人を偲ぶことが目的です。
そのため飾ると決めたのであれば、人目のつかない場所は避けるべきとされています。
常に目に入り、故人を偲べる場所に飾っておくのがふさわしい飾り方です。
間違っても、暗くてホコリのかぶるような場所に飾るのは避けなければなりません。
もし、飾る場所に困ったり、飾っておくことが困難になったりした場合は、アルバムなどにしまうことも考えるとよいでしょう。
何よりも大切なのは、日々遺影を見て、故人を偲べる環境を作っていくことです。
遺影をおしゃれに飾る方法まとめ

ここまで基本的な遺影の飾り方や、おしゃれな飾り方を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 遺影とは亡くなった人を偲ぶための写真や絵画
- 遺影は宗教的な道具ではないので、飾らなくてもよい
- 遺影をリサイズしたり額縁を変えたりすれば、リビングなどにおしゃれに飾れる
- 遺影をおしゃれに飾るには、デジタルフォトフレームがおすすめ
- 遺影をペンダントに加工して持ち歩くことも可能
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

鎌田 真紀子(かまた まきこ)
国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)
経歴
終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。
終活の関連記事
終活

更新日:2022.05.17
遺影は自分で作ることができる!作り方の手順や注意点を紹介
終活

更新日:2022.05.17
遺影を入れる額縁の色に決まりはある?おすすめの色や柄について解説
終活

更新日:2022.05.17
遺影を飾る方角に決まりはあるの?置き場所や飾り方についても紹介