閉じる

終活

遺影の飾り方は壁掛けがいいの?現代に合った遺影の扱い方とは

更新日:2022.05.17

遺影

記事のポイントを先取り!

  • 遺影写真は飾らなくてもいい
  • 昔は遺影の飾り方は壁掛けが主流
  • 仏壇周りやリビングなど飾る場所は自由
  • 仏壇の中や上に遺影を置くのはタブー

葬儀後も遺影を自宅に置く方は多いですが、その飾り方についてご存じでしょうか。
かつて主流だった遺影の壁掛け以外の飾り方を知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、遺影の飾り方について解説します。

この機会にデザイン遺影を覚えておきましょう。
後半には生前に遺影用の写真を撮るメリットについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 遺影は飾らないといけないの?
  2. ひと昔前は壁掛けが一般的
  3. 遺影を飾るのにおすすめの場所
  4. 現代に合った遺影の飾り方
  5. 遺影の飾り方で注意する事
  6. 飾らない遺影はどうするべき?
  7. 他の人はこちらも質問
  8. 生前に遺影を撮っておくことがおすすめ
  9. 遺影の飾り方は壁掛けがいいのかについてのまとめ
スポンサーリンク

遺影は飾らないといけないの?

葬儀に参列した経験がある方は、ほとんどの葬儀場で故人の遺影が飾られているのをご覧になっているでしょう。
また、自宅に仏壇をおいているご家庭にも遺影が飾られていることが多いため、亡くなった方の遺影は当たり前のように存在するものと考えがちです。

しかし実際は遺影を作成し、飾ったり所有したりすることに法的な規制はなく、宗教的観点においても特別重要とはされていません
つまり、遺影は必ず飾る必要はなく、人それぞれの自由です。

中には、自分の遺影が使われることを好ましく思わない方も一定数います。
本人の意向を尊重して、葬儀などで遺影を用意しなかったとしても問題ありません。

スポンサーリンク

ひと昔前は壁掛けが一般的

ひと昔前までは、仏間や遺影を飾っている部屋を持つ家が多くありました。
今でも古い建物では、仏間や床の間の長押(なげし)に留め金を付けて、遺影を飾っているところもあります。
その遺影の多くは壁掛けで、一族写真が並んで飾られているのが一般的でした。

しかし近年の住宅環境で遺影を壁掛けにすることは、インテリアとしてマッチしなくなってきています
今後、壁にかかった遺影を見る機会はあまりないかもしれません。

遺影を飾るのにおすすめの場所

初めて遺影を飾る場合や遺影を取り扱ったことがない場合、どこに遺影を置けばいいかわからないものです。
自宅に遺影を飾る場所として下記の3点がおすすめとされています。

仏壇の近く

自宅に仏壇がある場合は、仏壇の近くに遺影を置くといいでしょう。
仏壇に手を合わせる際に遺影が近くにあれば、故人の顔を見ながら供養ができます

仏間や床の間

仏間や床の間に遺影を飾るのもいいでしょう。
現代住宅ではあまり見かけないレイアウトですが、遺影を飾っても違和感のない仏間や床の間を利用しない手はありません

リビングや寝室

仏壇も仏間も床の間もない家は、特に都心部では思いのほか多いものです。
そんなご家庭であればリビングや寝室を利用して、飾り方で工夫するのがおすすめです。
現代にあった遺影の飾り方にはどのようなものがあるのか、次章で説明していきます。

スポンサーリンク

現代に合った遺影の飾り方

遺影を壁に飾るのが一般的だった昔に比べ、現代の住宅では壁掛けはむしろ不自然な飾り方になってしまいます。
ここでは、現代の住宅に見合った壁掛けせずにできる遺影の飾り方をご紹介します。

写真を縮小して飾る

壁にかけられる遺影は、大きめの額縁に見合ったサイズの写真が使われます。
しかし、現代の家に大きめの遺影を壁掛けすることは、あまり推奨できません。
逆に、遺影を小さくする飾り方がおすすめです。

小さい遺影は壁掛けにはせず、おしゃれなフレームに入れて飾るといいでしょう。
小さい分存在感がなくなるので現代の住宅にマッチしやすく、場所も選びやすいため飾り方として万能です。

額をおしゃれにする

サイズではなく、額のデザインや色などをおしゃれにして部屋に合わせる飾り方です。
伝統的な遺影の額は、壁掛けの飾り方に自然と馴染みますが、現代の住宅ではどうしても調和しづらいでしょう。
リビングや寝室に置いてもインテリアとしてマッチするような額を使う飾り方もおすすめです。

デジタルフォトフレームにする

壁にかけるような遺影は和風の趣があるため、洋風の住宅には似合わずに頭を悩ます方も多いかもしれません。
その場合は、デジタルフォトフレームを検討してみてはいかがでしょうか。

リビングや寝室に置けばおしゃれに見えるうえに、サイズもコンパクトなものもあります。
飾り方でお悩みであれば、選択肢に加えてみてください。

遺影の飾り方で注意する事

ここでは、遺影を自宅に置く際の飾り方で注意すべき点をご紹介します。

見やすい場所に飾る

遺影は、人の目に留まる場所に置くのがポイントです。
亡くなってしまった家族の顔を生活の中で自然に見られれば、故人との記憶や思い出を身近に感じられるでしょう

仏壇の中に飾らない

仏壇は小さなお寺です。
仏壇にはご本尊が祀られているため、宗教的な意味合いのない遺影を仏壇の中に置くのは飾り方として不適切とされます。
また、遺影を仏壇の中に置けばご本尊にお尻を向けていることになり、大変失礼になるといった考え方もあるようです。

仏壇の上に飾らない

信心深い方の中には、仏壇の上に遺影を飾るのはご本尊を見下ろすような失礼なことと考える方もいます。
仏壇の上もまた、遺影の飾り方としておすすめできない場所です。

しっかりと固定する

遺影を壁掛けする時にも同様のことがいえますが、安全面のためにしっかりと遺影を固定することが飾り方では重要になります。

地震の揺れなど、遺影になんらかの衝撃が加わると落下する危険性があります。
壁や棚などから落ちた遺影は、破損する可能性もあるでしょう。
また、壁から落下した遺影に当たって怪我をすることも考えられるため、しっかりと固定した飾り方を心がけることが大切です。

スポンサーリンク

飾らない遺影はどうするべき?

本記事の冒頭で遺影を飾る規則はないことをご紹介しました。
そこで気になるのが、飾らない遺影はどうするかということです。
飾らない遺影の取扱いには、下記の方法があります。

保管しておく

何らかの事情で家に飾らない遺影はどこかに保管しておく、というシンプルな方法です。

処分する

さまざまな事情により、遺影の処分を選択される方もいるでしょう。
遺影の処分方法は主に下記の3点です。

お寺や神社で処分してもらう

遺影には故人の顔が写っているため、処分することに気が引けてしまう方も多いかもしれません
その場合は、お寺や神社に相談して引き取ってもらうのがおすすめです。
ただし供養してからの処分となるため、費用が発生することは了承しておきましょう。

供養業者や葬儀社に依頼する

お寺や神社と同様に、供養業社や葬儀社の中には遺影を引き取ってくれるところもあるようです。
付き合いのある供養業社や葬儀社はもちろん、新規であっても遺影の処分を相談してみるといいでしょう。

自治体の規定に従って処分する

遺影写真は基本的に、燃えるゴミとして処分できます
ただ、ゴミとして処分するのが心苦しい場合は、白い布などに遺影を包み、塩をかけて他のゴミとは別の袋に入れて処分しましょう。
いくらかは気分が楽になります。

また、写真を入れていた額縁は燃えるゴミではない場合も多いため、自治体の規定を確認してください。
自治体ごとの取り決めに従い、適切に分別して処分するようにしましょう。

他の人はこちらも質問

遺影の飾り方について、多くの方から寄せられる質問についてまとめたので参考にしてください。

遺影は仏壇のどこに飾る?

遺影は仏壇の周辺に飾り、仏壇の中や上には置かないようにしましょう。

遺影は部屋のどこに飾る?

遺影は部屋の中で安定した固定できる場所で、なるべく目につく場所に飾るのがおすすめです。

遺影写真はいつまで飾るのか?

遺影写真を飾っておく期間に制限はありません。
一般的には四十九日まで後飾り祭壇に飾り、その後飾っておくか処分するかの判断をします。

遺影写真どうするか?

遺影写真は小さくすると持ち運びやすくなり、限られたスペースにも飾りやすくなります

スポンサーリンク

生前に遺影を撮っておくことがおすすめ

遺影は亡くなってから選ぶよりも、生前のうちに用意しておくのがおすすめです。
主に下記2点のメリットがあるためです。

家族が遺影写真選びに迷わない

人が亡くなると、遺影を用意する家族は慣れない葬儀などの準備で忙しくなります。
ただでさえ慌ただしい中、葬儀用の遺影を間に合わせるために、たくさんの写真から遺影の一枚を選ばなくてはなりません
生前撮影しておいた遺影用の写真があれば、家族が迷うこともないでしょう。

デザイン遺影で綺麗に

デザイン遺影とは、写真の画像やサイズ修正が可能になるサービスです。
ご自身の遺影を生前のうちに修正すれば、遺影用として納得のいく一枚が手に入ることでしょう。

遺影の飾り方は壁掛けがいいのかについてのまとめ

ここまで遺影の壁掛け以外の飾り方などを中心に解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 遺影の写真は必ずしも用意して飾る義務や決まりはない
  • ひと昔前までは、遺影の飾り方として壁掛けが主流だった
  • 現代の住宅事情に壁掛けは不自然なため、仏壇周りやリビングなどに飾るとよい
  • 遺影は仏壇の中や上には置かず、しっかり固定する
  • 生前に遺影を作ると、家族の負担が減り納得の一枚が残せる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

終活の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断