閉じる

終活

浄土真宗の遺影の飾り方は?浄土真宗の祭壇やルールを解説!

更新日:2022.05.17

遺影

記事のポイントを先取り!

  • 葬儀後は四十九日法要までの間、後飾りに遺影を飾る
  • 浄土真宗の教えでは亡くなった後、誰もが成仏できる
  • 後飾りを片付ける場合、自治体のルールに従って処分する

​​遺影として故人の写真を飾りますが、浄土真宗の遺影の飾り方についてご存じでしょうか。
遺影の飾り方や意味を把握した上で、浄土真宗の考えも合わせて知っておくことが大切です。

そこでこの記事では浄土真宗の遺影の飾り方について、解説します。

この機会に後飾り祭壇を覚えておきましょう。
後半には注意すべき浄土真宗の遺影の飾り方についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 遺影とは
  2. 遺影の飾り方
  3. 浄土真宗に遺影は必要ではない?
  4. 浄土真宗で遺影を飾る場合
  5. 浄土真宗の後飾り祭壇の遺影の飾り方
  6. 浄土真宗の遺影を飾る際の注意点
  7. 浄土真宗の遺影の飾り方のまとめ
スポンサーリンク

遺影とは

遺影(いえい)とは、亡くなった方を偲ぶために用いられる写真や肖像画のことで、現代では写真であることがほとんどです。

遺影は日清戦争や日露戦争の後、戦争で亡くなった方の供養にと肖像画が描かれ飾られたことが起源といわれています。

遺影は主にお通夜や葬儀で用いられることが多く、斎場の祭壇に飾られます。
葬儀後は年忌法要で使われたり、自宅の仏間や仏壇の近くに飾られたりすることが多く見られます。

そのことから遺影は故人の最期の一枚として、関係者の印象に残る写真とされています。

多くの葬儀は仏式で執り行われますが、遺影には宗教的な側面はありません。
遺影は額縁の中に胸から上の上半身だけが移ります。
遺影用に写真撮影をする方もいらっしゃいますが、保管されているスナップ写真やデータの背景を加工して用いることが可能です。

スポンサーリンク

遺影の飾り方

遺影は主に故人の家族が用意して飾ることになります。
そのため、飾り方がわからない方も多いでしょう。
そこで遺影のサイズや飾り方の決まりについて解説します。

遺影のサイズはどうしたらよい?

遺影のサイズは飾る場所や目的で異なります。

葬儀などで飾る遺影は、会場の奥からでも見えるように大きめの「四つ切りサイズ」がおすすめです。

自宅や仏壇の周辺に置く場合は、「キャビネットサイズ」や「L判」などのやや小さめのサイズがよいでしょう。

飾り方に決まりはあるの?

遺影の飾り方に厳しい決まりはありませんが、四十九日法要までは後飾りに遺骨と一緒に飾るのが一般的です。
後飾りとは自宅に設置する祭壇のことで、四十九日が過ぎたら片付けます

浄土真宗に遺影は必要ではない?

浄土真宗では遺影を飾る必要がないとされています。

日本では故人を供養する際に、仏教の教えに基づいた方法が採用されることがほとんどです。

ひとくちに仏教といっても多くの宗派があります。
中でも最大規模の信者を抱える浄土真宗は、他宗派と異なる教えがあることで知られています。

なぜ浄土真宗では遺影を必要としないのか解説します。

浄土真宗では遺影は必要ではない!

お寺やご家族が浄土真宗であれば、ご自宅に遺影を飾る必要はありません

浄土真宗では遺影を飾らないと言われている理由

浄土真宗では、亡くなった方は誰でもすぐに仏様になれるという教えがあります。
そのためすでに成仏されている故人を思い、改めて手を合わせ供養をする理由がないのです。

そうなると遺影に映る故人の写真に手を合わせ、冥福を祈る必要がないということになります。

しかし供養がいらないとしても、亡くなってしまった大切な家族の写真を遺影として残しておきたいものです。
浄土真宗で遺影を飾ることはできないのでしょうか。

スポンサーリンク

浄土真宗で遺影を飾る場合

実は浄土真宗であっても遺影を飾ることはできます。
浄土真宗での遺影の飾り方や注意点についてご紹介します。

どうしても飾りたい時は?

遺影は浄土真宗の教えに対して非常に歴史の浅いものです。
そのため浄土真宗の教えの根幹には遺影の存在すらありませんが、時代の移り変わりで考え方も多様性が認められつつあります。

家やお寺が浄土真宗であっても遺影を飾りたい場合は、まずは法要の時だけ遺影を飾るなど周囲の方の様子を見ながら行うのが無難です。

遺影を飾る際の注意点

浄土真宗に限らず遺影の飾り方で注意すべきは、どこに遺影を飾るかということです。
ご自宅に仏壇がある場合は特に下記の飾り方に気をつけましょう。

仏壇の真上に遺影を置くことは、祈りを捧げる対象である仏壇のご本尊を軽視することになります。
仏壇の真上は避けて横へずらすようにしましょう。

またご本尊が隠れないよう、仏壇の中に置くことも避けるべき遺影の飾り方として覚えておいてください。

浄土真宗の後飾り祭壇の遺影の飾り方

仏教では亡くなった故人のために、一定期間自宅などに後飾り祭壇を用意して遺影を飾ります。
ここでは浄土真宗の後飾り祭壇と遺影の飾り方について解説します。

浄土真宗の後飾り祭壇とは

後飾り祭壇とは葬儀後から四十九日法要までの間に使う祭壇のことです。
浄土真宗や他の宗派でも使う後飾り祭壇には、遺影などさまざまな物を置いて飾ります。
後飾り祭壇は故人を偲ぶと共に、弔問に訪れた方が手を合わせる目的で設置されます。

浄土真宗の後飾り祭壇に置くものは?

浄土真宗の後飾りは他の宗派よりもシンプルで、お花やお供え物は祭壇に置かず仏壇に飾ります
線香やお花なども置かないのが特徴です。
浄土真宗の後飾り祭壇に置くものは下記の通りです。

  • 遺影:故人の写真を額縁に入れたもの
  • 遺骨:お墓へ納骨する前の骨壷
  • 位牌:故人の魂が込められた木札

後飾り祭壇の遺影の片付け方

後飾り祭壇は基本的に仏壇の近くに設置しますが、仏壇のない家の場合は部屋の北もしくは西側に置きます。
また部屋の構造によっては弔問客が手を合わせやすい向きに設置しても問題ありません。

四十九日が過ぎた後飾りは、地域のゴミ捨てルールに則って処分しましょう。
お寺や仏具店、葬儀社で処分を受け付けてくれるところもあるので、相談してみるのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

浄土真宗の遺影を飾る際の注意点

本記事の最後に、信者数の多い浄土真宗においての遺影の飾り方の注意点をご紹介します。

浄土真宗でタブーとされている遺影の飾り方は、仏壇の上に置いたり仏壇の中に遺影を入れてしまうことです。
遺影の位置関係を間違えることは、ご本尊やご先祖さまに対する敬意を欠くことになってしまいます。

遺影を真上におけばご本尊を見下し、仏壇の中に置くことはご先祖にお尻を向ける行為と見なされ失礼になるという考えもあるようです。

浄土真宗の遺影は、上記の点を踏まえて仏壇の周辺に飾りましょう。

浄土真宗の遺影の飾り方のまとめ

ここまで遺影の情報や、浄土真宗の遺影の飾り方について解説してきました。
まとめると以下の通りです。

  • 遺影とは故人の写真のことで葬儀の斎場や自宅に飾るもの
  • 浄土真宗の教えでは、故人の供養のために遺影は必要ない
  • 浄土真宗では遺影で仏壇のご本尊を隠さないよう注意する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。



スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

終活の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断