お葬式
火葬のできる東京のおすすめ葬儀場9選!選び方のポイントも解説
更新日:2024.01.24 公開日:2022.08.19

東京にはどのような葬儀場があるかご存知でしょうか。
火葬ができる葬儀場を知っておくことも大切です。
そこでこの記事では、火葬ができる東京の葬儀場についてご紹介します。
この機会に、火葬のみを行う直葬がどのようなものかも知っておきましょう。
後半には葬儀場選びのポイントも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだ終活では、この記事で紹介している葬儀場以外にもたくさんの葬儀場をご紹介しています。
こだわり条件やエリアで絞り込むこともできますので、ぜひご活用ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
東京の葬儀の費用相場
まずは、葬儀を選ぶ前に一般的な費用相場を知っておくことが大切です。
そこで今回は、東京の葬儀場をご紹介します。
東京で行われる葬儀の費用相場を知っておきましょう。
また、葬儀には一般葬・家族葬・一日葬・直葬といった形式があります。
細かい部分も含めると他にもありますが、一般的に行われる可能性がある形式です。
一般葬は通常行われる葬儀のことをさし、家族葬は参列者を身内のみに指定した葬儀です。
一日葬は通夜を省略した形の葬儀で、直葬は火葬式とも呼ばれる火葬のみ行う葬儀となります。
それぞれの費用相場は以下の通りです。
ぜひ参考にしてください。
一般葬…120万円〜140万円
家族葬…70万円〜100万円
一日葬…80万円〜100万円
直葬…20万円〜40万円
それぞれ、プランの内容やお布施、会食の有無などで大きく異なるので、目安程度に考えておきましょう。
ではここから、東京でおすすめする9つの葬儀場をご紹介します。
上記の金額も参考のうえでぜひご検討ください。
葬儀に関する不安がある方は、ぜひ以下の無料相談ダイヤルをご活用ください。

多摩葬祭場・日華斎場
葬儀場詳細情報

- ご遺体あずかり
- 駅徒歩10分内
- 駐車場あり
- 一日葬対応
- 火葬施設あり
- 式場あり
- 公営斎場・葬儀場
- 東京都府中市多磨町2-1-1
-
○最寄り駅:西武多摩川線 「多磨駅」より徒歩10分
多摩葬祭場(たまそうさいじょう)と日華斎場(にっかさいじょう)は、東京都府中市多摩町にある葬儀場および火葬場です。
多摩葬祭場には火葬場と待合室があり、日華斎場にて通夜、告別式を行ったあとにすぐ火葬できるようになっています。
ここでは、多摩葬祭場・日華斎場のおすすめポイントと基本情報を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
多摩葬祭場・日華斎場のポイント
多磨葬祭場・日華斎場では、宗教・宗派を問いません。
あらゆる宗教・宗派の方が利用可能で、葬儀の形式もさまざまなものに対応しています。
会場も120名〜150名利用できる大きな会場1つと、40名〜50名利用できる小さめの会場が2つ用意されているため、目的に合わせた会場の利用が可能です。
人気の葬儀場なので、予定の入り方次第ではすぐに利用できず、日延べする可能性がある点には注意してください。
駐車場は55台まで利用できるので、おおよそ2家族ほどが同時に利用できる形となっています。
また、生前の予約は受け付けていないため、故人の逝去を見届けてから連絡してください。
連絡が入り次第、迅速な対応によって日程調整と会場やプランの手配をしてもらえます。
逝去を見届けたあとであれば、すぐに相談するようにしましょう。
料金プラン
プランの内容によって異なりますが、各形式における葬儀の費用は以下の通りです。
一般葬…113万円〜176万円
家族葬…70万円〜137万円
一日葬…56万円〜132万円
直葬…26万円〜42万円
上記はおおよその値段、かつお布施を含まない金額です。
あくまでも一例のため、葬儀社やプランによって変動する可能性を考慮してください。
プランの内容次第でさらに費用が高くなる可能性もあります。
具体的な費用については葬儀社とご相談ください。
アクセス
バスで訪れる場合は、京王バスの「多磨霊園表門前」駅より徒歩で10分、ちゅうバスの「多磨葬祭場前」駅であれば降りてすぐです。
電車の場合、西武多摩川線の「多磨」駅より徒歩でおよそ10分のところにあります。
設備
多磨葬祭場では、火葬炉および式場があるので、通夜・告別式のあとすぐに火葬ができます。
火葬炉は14基あります。
また、遺体を預かってもらうこともできるため、安置場所としても利用可能です。
待合室は大小合わせて18部屋も用意されているので、待ち時間もゆっくりと過ごせます。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-404
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
町屋斎場
町屋斎場は、東京都荒川区町屋にある民営葬儀場です。
葬儀場の敷地内に火葬場も併設されているため、告別式のあとすぐに火葬できます。
ここでは、町屋斎場のおすすめポイントと基本情報を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
町屋斎場のポイント
町屋斎場では、宗教・宗派を問いません。
いずれの宗教・宗派の方でも、さまざまな形式による葬儀を行えるので、ぜひ気軽にご利用ください。
駅チカの葬儀場でありながら規模が大きく、さまざまな設備を備えているのも特徴です。
エレベーターや多目的トイレなども設置されているため、車椅子での参列でも問題ありません。
駐車場は50台ほど止められる設計になっていますが、葬儀場の規模から考えると少々小さいため、マイクロバスなどの使用が推奨されています。
人気の葬儀場なので予約が取りづらいほか、生前の予約は受け付けていないため、故人の逝去を確認したのちすみやかに連絡する必要があります。
また、大々的な宿泊施設はないものの、休憩室などで仮眠を取ることは可能なうえ、必要に応じて寝泊まりもできます。
料金プラン
プランによって費用は変わりますが、一般的な葬儀形式における料金は以下の通りです。
一般葬…111万円〜174万円
家族葬…70万円〜135万円
一日葬…56万円〜130万円
直葬…26万円〜41万円
上記はあくまで一例であり、葬儀社やプランの詳細によって費用は大きく異なります。
また、お布施なども含まない料金です。
具体的な費用は葬儀社とご相談のうえ、葬儀社に直接見積もりを出してもらいましょう。
アクセス
バスでアクセスする際は、都営バスの「町屋駅前」駅または「町屋1丁目」駅より徒歩でおよそ7分です。
電車の場合は、京成上野線の「町屋」駅または東京メトロ千代田線の「町屋」駅1番出口より徒歩でおよそ5分です。
また、都電荒川線「荒川七丁目」駅からは徒歩でおよそ3分となります。
葬儀場の規模と駐車場の規模が不釣り合いなため、基本的には公共交通機関での移動が推奨されています。
可能な限り、自家用車での参加は避けるようにしましょう。
設備
式場および火葬場が併設されているため、通夜・告別式・火葬までの儀式をすべて同じ敷地内で行えます。
また、遺体を預かってもらえるため、安置場所としてもご利用可能です。
他、多くの休憩所と売店も設置されているので、必要に応じてご利用ください。
連絡先
葬儀 電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-444
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

桐ヶ谷斎場
桐ヶ谷斎場は、東京都品川区西五反田にある民営葬儀場です。
葬儀場内に火葬場も併設しているため、告別式のあとすぐに火葬ができます。
ここでは、桐ヶ谷斎場のおすすめポイントと基本情報をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
桐ヶ谷斎場のポイント
桐ヶ谷斎場は、宗教・宗派を問いません。
どの宗教・宗派に属する方であっても利用可能で、多くの葬儀形式に対応しています。
ただし、生前に予約することはできません。
予約が混み合う可能性も考えられるため、故人の逝去確認後はすみやかに連絡するようにしましょう。
会場となるのは6部屋あり、40名収容可能な部屋が4部屋、80名まで収容可能な部屋が2部屋あります。
また、80名の会場2つをつなげて、大規模な葬儀を行うことも可能です。
火葬炉は12基用意されています。
休憩所も多数あり、地下1階には自動販売機、1階および2階にコーヒーが飲めるコーナーも設置されています。
そのため、火葬待機などの時間でも、ゆったり過ごせるでしょう。
料金プラン
プラン等によって変動しますが、一般的な葬儀の形式における費用相場は以下の通りです。
一般葬…112万円〜174万円
家族葬…70万円〜135万円
一日葬…56万円〜130万円
直葬…26万円〜41万円
上記はあくまで一例です。
利用する葬儀社、プランの内容によって大きく変動し、上記金額範囲から外れることも考えられるので注意してください。
具体的な費用については、葬儀社と相談したうえで見積もりをだしてもらいましょう。
アクセス
バスでのアクセスであれば、各線「五反田」駅より東急バスをご利用のうえ「桐が谷」駅にて下車すると正面に見えます。
電車の場合は、東急目黒線の「不動前」駅より徒歩で7分です。
設備
桐ヶ谷斎場では遺体の預かりも可能なため、遺体安置場所として利用できます。
駐車場は94台まで停められるので、葬儀社や葬儀場まで連絡のうえ自家用車での来場も可能です。
休憩室が14室用意されており、コーヒーコーナーや売店もあるため、ゆっくりと過ごせます。
多目的トイレが用意されており、車椅子の貸出しも行っているため、ご高齢の方やお身体の不自由な方の参列の際も安心です。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-205
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
四ツ木斎場
四ツ木斎場は、東京都葛飾区白鳥にある民営葬儀場です。
火葬場を併設しているため、告別式のあとすぐに火葬することができます。
ここでは、四ツ木斎場のおすすめポイントと基本情報をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
四ツ木斎場のポイント
四ツ木斎場では、宗教・宗派を問わず葬儀が行えます。
多くの宗教・宗派の方が利用できるうえ、葬儀の形式もさまざまなものに対応しています。
人気の葬儀場でもあるため、多くの利用者と予約が重なる可能性があります。
しかし、生前の予約は受け付けていないため注意してください。
利用希望の方は故人の逝去後、すみやかに連絡を入れるようにしましょう。
式場となる部屋は5部屋あり、それぞれの着席可能人数が36名、会葬者対応可能人数が100名となっています。
駐車場が完備されていますが、最寄り駅から徒歩5分程とアクセスの良い場所にあるため、公共交通機関のご利用でも行きやすい立地です。
遺体の預かりも可能で、併設する施設に故人を安置できます。
料金プラン
葬儀プランによって変動しますが、一般的な葬儀における費用は以下の通りです。
一般葬…110万円〜173万円
家族葬…67万円〜133万円
一日葬…53万円〜128万円
直葬…26万円〜43万円
上記はあくまで一例であり、葬儀社および葬儀プランによって大きく変動します。
具体的な費用等を知りたい場合は、希望する葬儀社と相談のうえ、見積もりをしっかり出してもらうようにしましょう。
アクセス
電車でのアクセスは、京成上野線の「お花茶屋」駅より徒歩でおよそ5分の場所にあります。
バスでのアクセスは、都営バスの「白鳥1丁目」駅より徒歩でおよそ5分、または京成バスの「お花茶屋」駅より徒歩でおよそ3分です。
設備
場内はバリアフリーとなっており、車椅子用トイレやおむつ交換台も用意されているため、お身体の不自由な方や小さなお子様の来場も安心です。
利用可能な部屋数の人数に対して、駐車場は60台程度までしか利用できません。
自家用車の利用が可能かどうかは、事前に確認しておくことをおすすめします。
葬儀場全体でコーヒーコーナーは1ヶ所、売店は3ヶ所設置されています。
利用したい方は、事前に把握しておきましょう。
控室や休憩室等も完備されているので、必要に応じてご利用ください。
連絡先
四ツ木斎 電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-256
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

代々幡斎場
代々幡斎場(よよはたさいじょう)は、東京都渋谷区西原にある民営葬儀場です。
火葬場も併設している葬儀場なので、告別式のあとすぐに火葬ができます。
ここでは、代々幡斎場のおすすめポイントと基本情報をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
代々幡斎場のポイント
代々幡斎場では、宗教・宗派を問いません。
どの宗教・宗派の方でも利用できますし、葬儀の形式もさまざまなものに対応しています。
式場はすべてで7つあり、それぞれ10名まで収容できる部屋が1部屋、40名まで収容できる部屋が6部屋用意されています。
駐車場は65台まで停められる設計ですが、場合によっては停められなくなる可能性も考えられます。
事前に自家用車が利用可能かご確認ください。
エレベーターや車椅子の貸し出しなど、バリアフリーにも対応しているので、身体が不自由な方でも参列可能です。
また、館内はホテルのように綺麗な設計となっており、通常の休憩室とは別に簡易的な休憩室も用意されています。
簡易的な休憩室は相席型のもので、1席あたり1,000円未満でご利用可能です。
料金プラン
葬儀のプランなどによって変動しますが、一般的な葬儀の形式による費用は以下の通りです。
一般葬…112万円〜174万円
家族葬…60万円〜121万円
一日葬…46万円〜116万円
直葬…26万円〜41万円
上記はあくまで一例であり、葬儀社あるいは葬儀プランによって費用は大きく変動します。
具体的な費用などについては、ご希望の葬儀社と相談のうえ、見積もりを出してもらうようにしてください。
アクセス
電車でのアクセスは、京王新線の「幡ヶ谷」駅より徒歩でおよそ6分、または各線「代々木上原」駅より徒歩でおよそ20分です。
バスでアクセスする際は、都営バスまたは京王バスの「幡ヶ谷」駅より徒歩でおよそ6分、東急バスの「幡ヶ谷折返し」駅より徒歩でおよそ5分です。
設備
式場と火葬場を併設しているので、通夜・告別式のあとすぐに火葬が可能です。
火葬炉は10基あります。
また、遺体の預かりも可能で、死体安置場所としても利用できます。
休憩所は適切な数および簡易的なものがひとつあるため、待機の際などにはご利用ください。
また、仮眠としての部屋ですが、2名まで宿泊も可能です。
ただし、シャワーなどは完備されていません。
必要であれば葬儀場までご相談のうえご利用ください。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-405
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
落合斎場
落合斎場は、東京都新宿区上落合にある民営葬儀場です。
葬儀場の敷地内に火葬場も併設しているため、告別式のあとすぐに火葬ができます。
ここでは、落合斎場のおすすめポイントと基本情報をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
落合斎場のポイント
落合斎場では、宗教・宗派を問いません。
あらゆる宗教・宗派の方が利用できるうえ、さまざまな葬儀形式に対応しています。
式場規模は、推奨収容人数40名までの部屋が4つあります。
また、2つの式場をつなげて大規模な葬儀をすることも可能です。
駐車場は89台停められる設計となっているので、基本的には駐車スペースに困ることはないでしょう。
ただし、自家用車での参列が大丈夫かどうかは、葬儀場に直接確認することをおすすめします。
生前の予約を受け付けていないため、故人の逝去後にはすみやかに連絡するようにしましょう。
また、5名までであれば仮眠室も貸し出しているため、必要に応じて宿泊することもできます。
休憩室は十分に用意されているほか、ゆとりのあるコーヒーコーナーも設置されているので、待機時などにはご利用ください。
料金プラン
葬儀プランなどにもよりますが、一般的な葬儀の形式における費用は以下の通りです。
一般葬…115万円〜177万円
家族葬…70万円〜138万円
一日葬…56万円〜133万円
直葬…26万円〜41万円
上記はあくまで一例であり、葬儀社や葬儀プランによって大きく変動します。
具体的な費用を知りたい場合は、希望する葬儀社と相談のうえ見積もりを出してもらいましょう。
アクセス
電車でのアクセスは、東京メトロ東西線の「落合」駅より徒歩でおよそ5分、または都営大江戸線の「中井」駅より徒歩でおよそ10分です。
バスを利用する場合、関東バスの「落合・正見寺前」駅、または西武バスの「落合」駅より徒歩でおよそ5分です。
設備
式場と火葬場を併設しているので、通夜・告別式を終えたあとにはすぐ火葬可能です。
火葬炉は10基用意されています。
遺体の預かりも行っているため、遺体安置場所としても利用できます。
仮眠用の宿泊可能な部屋もあり、必要に応じてご利用可能です。
休憩室は十分な部屋数用意されており、コーヒーコーナーや売店などもあります。
斎場内はバリアフリーとなっており、エレベーターや身障者用トイレ、車椅子の貸し出しなども行っているので、身体の不自由な方でも安心して利用可能です。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-595
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

臨海斎場
臨海斎場は、東京都大田区東海にある民営葬儀場です。
敷地内に火葬場を併設する葬儀場なので、告別式のあとすぐに火葬できます。
ここでは、臨海斎場のおすすめポイントと基本情報をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
臨海斎場のポイント
臨海斎場で葬儀を行う際には、宗教・宗派は問いません。
あらゆる宗教・宗派の方が利用できるうえ、葬儀の形式もさまざまなものに対応しています。
推奨収容人数70名までの式場が4部屋ほどあります。
駐車場は256台まで停められるため、自家用車を利用しても基本的には問題ないでしょう。
ただし、自家用車でも問題ないかどうかは葬儀場まで確認しておくことをおすすめします。
生前の予約は受け付けていません。
故人の逝去後はすみやかに連絡することをおすすめします。
仮眠のみ対応している5名まで宿泊可能な部屋もあるので、必要に応じてご利用ください。
休憩室等の数は多くありませんが、1部屋あたりの大きさは広めに設計されているので、十分くつろぐことも可能です。
料金プラン
葬儀プランによって詳細は異なりますが、一般的な葬儀の形式における費用は以下の通りです。
一般葬…92万円〜154万円
家族葬…50万円〜113万円
一日葬…34万円〜108万円
直葬…21万円〜36万円
上記はあくまで一例であり、葬儀社および葬儀プランによって費用は大きく変動します。
具体的な費用などについては、希望する葬儀社とご相談のうえ見積もりを出してもらってください。
アクセス
電車をご利用の場合、東京モノレールの「流通センター」駅より徒歩でおよそ10分です。
バスでアクセスする場合は、京浜急行バス「大森駅から大田スタジアム行」の「終点」より徒歩でおよそ1分です。
あるいは、京浜急行バスの「流通センター前」駅より徒歩で10分程度の場所にあります。
設備
式場と火葬場を併設している葬儀場となっているので、通夜・告別式のあとにはすぐに火葬できます。
また、遺体の預かりも行っているため、遺体安置場所としてもご利用可能です。
数は少ないものの広めの休憩室が用意されているので、待機場所に困ることはないでしょう。
また、5名まで宿泊可能な部屋もあります。
売店では布団なども貸し出しているほか、入浴設備もあるので必要に応じてご利用ください。
斎場内はバリアフリーとなっており、エレベーターや多目的トイレも設置されているので、ご高齢の方でも安心です。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-604
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
戸田葬祭場
戸田葬祭場は、東京都板橋区舟渡にある民営葬儀場です。
火葬場も併設しているため、告別式のあとすぐに火葬ができます。
ここでは、戸田葬祭場のおすすめポイントと基本情報をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
戸田葬祭場のポイント
戸田葬祭場では、宗教・宗派を問わず葬儀が行えます。
あらゆる宗教・宗派の方が利用できるうえ、葬儀の形式もさまざまなものに対応しています。
式場は、5部屋まで利用可能です。
それぞれ収容可能数が80名までの部屋が1部屋、60名までの部屋が2部屋、40名までの部屋が2部屋あります。
駐車場は120台まで停められますが、自家用車を利用する際は葬儀場の確認を取ってからご利用ください。
生前の予約は受け付けていないため、故人の逝去後はすみやかに連絡することをおすすめします。
また、仮眠室として4名までの部屋が2部屋、7名までの部屋が1部屋用意されているので、必要であれば葬儀社や葬儀場まで相談してください。
シャワー室もそれぞれ設置されており、簡単な宿泊施設として利用できます。
料金プラン
葬儀プランによって詳細は異なりますが、一般的な葬儀の形式における費用は以下の通りです。
一般葬…108万円〜169万円
家族葬…68万円〜130万円
一日葬…53万円〜125万円
直葬…25万円〜41万円
上記はあくまで一例であり、葬儀社および葬儀プランによって費用は大きく変動します。
具体的な費用などについては、希望する葬儀社とご相談のうえ見積もりを出してもらってください。
アクセス
電車でアクセスの際は、都営三田線の「蓮根」駅または「西台」駅より徒歩で20分ほどになるため、タクシー等をご利用ください。
上記の駅よりタクシーで5分程度の場所にあります。
バスをご利用の際は、国際興業バスの「舟渡小学校」駅より徒歩でおよそ5分です。
設備
式場と火葬場を併設している葬儀場のため、通夜・告別式のあとにはすぐに火葬できます。
火葬炉は15基用意されています。
また、遺体の預かりも行っているので、遺体安置場所としてもご利用可能です。
斎場内はバリアフリーとなっており、エレベーターや多目的トイレも設置されているので、ご高齢の方の来場も安心です。
休憩室は広めの部屋が多く用意されているため、参列者が多かったとしても対応できるでしょう。
また、宿泊施設となる仮眠室もあり、売店では布団の手配をしてもらえるほか、シャワー室も用意されているため、必要に応じてご利用ください。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-225
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

堀ノ内斎場
堀ノ内斎場は、東京都杉並区梅里にある民営葬儀場です。
火葬場を併設している葬儀場なので、告別式のあとすぐに火葬できます。
ここでは、堀ノ内斎場のおすすめポイントと基本情報をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
堀ノ内斎場のポイント
堀ノ内斎場では、宗教・宗派を問いません。
あらゆる宗教・宗派の方が利用できるうえ、葬儀の形式もさまざまなものに対応しています。
式場は収容可能人数が40名までとされている部屋が3部屋ご利用可能です。
駐車場は20台程度しか停められないため、基本的には自家用車での参列は避けるようにしましょう。
生前の予約は受け付けていません。
故人の逝去後はすみやかに連絡することをおすすめします。
また、仮眠のみ対応している2名まで宿泊可能な部屋があり、簡易的な布団であれば手配もしてもらえるので、必要に応じてご利用ください。
待合室は、簡易的なものと個室のものとで複数あります。
待機時などには、葬儀社または葬儀場にご相談のうえご利用ください。
料金プラン
葬儀プランによって詳細は異なりますが、一般的な葬儀の形式における費用は以下の通りです。
一般葬…112万円〜174万円
家族葬…70万円〜135万円
一日葬…56万円〜130万円
直葬…26万円〜41万円
上記はあくまで一例であり、葬儀社および葬儀プランによって費用は大きく変動します。
具体的な費用などについては、希望する葬儀社とご相談のうえ見積もりを出してもらってください。
アクセス
電車でのアクセスは、東京メトロ丸ノ内線の「新高円寺」駅より徒歩でおよそ8分のところにあります。
バスをご利用の際は、各バスの「杉並車庫前」より徒歩でおよそ3分です。
設備
式場と火葬場を併設している葬儀場となっているので、通夜・告別式のあとにはすぐに火葬できます。
火葬炉は8基用意されています。
また、遺体の預かりも行っているため、遺体安置場所としてもご利用可能です。
斎場内はバリアフリーです。
エレベーターや多目的トイレが完備され、車椅子の貸し出しも可能です。
コーヒーコーナーや売店もあるので、待ち時間等にご利用ください。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-564
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
直葬火葬の特徴
葬儀には、主に4つの形式があります。
一般葬・家族葬・一日葬・直葬が該当し、中でも直葬はもっとも短時間かつ安価で行える葬儀の形式です。
一般葬・家族葬などは、大きく分けて通夜・告別式・火葬の流れで葬儀を行います。
対して直葬は、通夜と告別式を省略し、遺体の火葬のみを行う形となります。
人の死後24時間は遺体と認められないため、死後24時間安置し、その後はすぐに火葬する流れで行うのが直葬です。
通常行うはずの儀式を2つ省略するので、会場代や読経料、会食費用などがかからず、費用が抑えられます。
また、通夜と告別式を省略することで、遺体の搬送と火葬、骨上げ程度しか行わないため、時間も最短3時間〜4時間程度で終わります。
短時間かつ安価で行えるのは大きなメリットとなりますが、儀式を行わないことで不満を覚える参列者や菩提寺(ぼだいじ)がいるのも事実です。
そのため、不要なトラブルを避けるためにも、直葬での葬儀を行う際は親族や菩提寺と良く相談したうえで判断する必要があります。
また、故人の逝去後に葬儀を行うまでの時間も短い傾向があるため、参列者が少ないケースがほとんどです。
そのため、参列できなかった方などが、あとから弔問してくる可能性があります。
直葬の場合は、後ほど多くの弔問客を招かなくてはならないかもしれない点も考慮しておきましょう。
とはいえ直葬は、決して安くない葬儀を安価で行える形式です。
必要に応じて、直葬での葬儀も検討しておくことは大切だといえます。
東京の葬儀事情
東京は誰もが知る日本の首都であることから、人口がとても多い地域です。
また、仕事の都合で上京する方も多く、地方出身の方も少なくありません。
そのため、人口に比例して多くの葬儀場や火葬場があり、たくさんの地方出身者がいることで遠方から参列する方の多さも目立ちます。
同時に、民営の葬儀場や火葬場も多く、使用料金などの葬儀に関わる部分の費用が高い傾向にあります。
また、上京者の中には東京で火葬のみ行い、遺骨は地元に納める方も少なくないようです。
東京は人口の多さなどから、地域間の関わりも少なく、これは寺院などとの関係も例外ではありません。
そのため、葬儀や供養などの宗教観が希薄な傾向にあります。
そのことから、初七日の繰り上げ法要や直葬など、儀式の簡略化をする家庭も少なくありません。
東京の特徴でもある人間関係や宗教観の希薄さ、人口の多さなどが、葬儀などにも影響を及ぼしているのが東京です。
決して悪いことばかりというわけではありませんが、信仰心が強い方や宗教観への意識が高い方などにとっては、肌に合わない葬儀となる可能性もあります。
東京で葬儀を行う際は特に、自分の家庭の考え方と東京の葬儀が合うかどうかを判断したうえで、どのような葬儀をするか考えると良いでしょう。
東京の中心となる23区を外れれば、公営の葬儀場なども多数あります。
場合によっては、23区外まで範囲を広げて検討することをおすすめします。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀場選びのポイント
葬儀場選びは、故人や遺族にとって大変重要な部分です。
ここでは、葬儀場選びの際のポイントについて解説していくので、ぜひ参考にしてください。
施設の作り
葬儀場の規模と設備の充実度は、葬儀場を選ぶうえでも特に重要なポイントとなります。
事前に参列者がどの程度になるかなどを把握して、参列者の人数に合った規模の葬儀場を選ばなければなりません。
もし規模と参列者の人数が合っていない場合は、参列を辞退してもらわなければならないこともあります。
また、設備の充実度は、参列者の傾向と遺族の負担を考慮して選ぶ必要があります。
年配の方が多数参列することが予想される場合はバリアフリー意識が大切になりますし、火葬場が併設されていると葬儀がスムーズに進められます。
葬儀場の作りのどのような点に注意すべきかわからない場合には、自分の目指す葬儀のイメージを葬儀社に伝えたうえで、葬儀場選びを手伝ってもらうと良いでしょう。
立地・アクセス
葬儀場選びにおいて、葬儀場の立地は大切な項目となります。
あまり入り組んだ場所にある葬儀場では迷ってしまう方が発生したり、遺体の搬送などにおける移動に手間取ったりする可能性があります。
また、駐車場の規模によっては自家用車での参列が難しいケースも考えられるでしょう。
もし自家用車で参列できない場合、公共交通機関を利用することになります。
駅などから遠い立地の葬儀場では、参列者にとっても大きな負担になりかねません。
特に、年配の方や身体に障害を持つ方などが参列する場合、長い距離を歩かなければならないのはとても不便です。
また、葬儀場と火葬場の距離が遠いかどうかも大切な項目です。
この2ヶ所に距離があると、時間や手間を取ってしまうほか、渋滞などに遭遇した時、最悪の場合火葬ができなくなることも考えられます。
スムーズな葬儀をするためにも、葬儀場と火葬場の立地はしっかり考えるようにしましょう。
見積書の内容
葬儀場というより、葬儀社の選び方になりますが、見積書の内容を把握しておくことはとても大切です。
見積書の内容が詳細に記載されていれば、値段などの比較が容易にできるほか、用意する金額も明瞭になります。
しかし、見積書の内容が曖昧な場合、比較が困難になるだけでなく、場合によってはあとから多額の請求が追加されるケースも考えられるのです。
見積書の内容が曖昧な葬儀社は信用し難いことも多いので、見積書の内容はしっかりと見ておくことをおすすめします。
葬祭ディレクターが在籍かどうか
この点も、どちらかといえば葬儀社選びのポイントになります。
葬祭ディレクターの資格を有している方が在籍しているかどうかは、葬儀社選びにおいてわかりやすい目安のひとつです。
葬祭ディレクターの資格は、経験者しか取得できません。
資格を有している方であれば、遺族の希望に添った葬儀を提示してくれる可能性が高くなります。
とはいえ、資格があろうがなかろうが、担当するのは人間であることに違いはありません。
資格所有者だからといって信用しすぎると、思っていたものと違う葬儀が提示されることもあるでしょう。
あくまで葬儀社を選ぶ際の目安として、葬祭ディレクターの資格所有者が在籍しているかどうかを見るのもおすすめです。
まとめ

この記事では、東京都の火葬ができるおすすめ葬儀場をご紹介しました。
少しでも葬儀場選びの助けになれば、幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
葬儀に関する不安がある方は、ぜひ以下の無料相談ダイヤルをご活用ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
東京都に関するおすすめの記事
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。