お葬式
直葬のできる東京のおすすめ葬儀場9選!直葬の特徴も合わせて紹介
更新日:2024.01.24 公開日:2022.08.21
東京は日本の首都であり、人口も多いことから、必然的に葬儀場も多い地域となっています。
直葬という形態に絞ったとしても多くの葬儀場があるため、どこを選べばいいか分からないという方も多いでしょう。
そこでこの記事では、直葬が行える東京のおすすめ葬儀場9選をご紹介します。
直葬は新たに定着し始めている葬儀の形式ですが、まだ情報が十分とはいえないため、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。
記事の後半では直葬の特徴や葬儀場の選び方なども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだ終活では、この記事で紹介している葬儀場以外にもたくさんの葬儀場をご紹介しています。
こだわり条件やエリアで絞り込むこともできますので、ぜひご活用ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
東京の葬儀相場
東京の葬儀費用の相場は約120万円です。
また、一般葬でかかる費用の相場は100万円〜120万円、一日葬は80万円〜100万円、直葬は20万円〜40万円程度となっています。
家族葬は規模やどれくらい人を呼ぶかによって相場が変動してきますが、70万円〜100万円程度となることが多いでしょう。
葬儀の費用は規模や豪華さによっても変わってくるため、上記の相場から上下します。
どういった葬儀を行いたいかを葬儀場と相談して見積もりを出してもらってから、予算に合わせて葬儀場を決めると良いでしょう。
葬儀に関する不安がある方は、ぜひ以下の無料相談ダイヤルをご活用ください。
多磨葬祭場・日華斎場
多磨葬祭場・日華斎場は東京都府中市多磨町にある葬儀場・火葬場です。
こちらの葬儀場のポイントや料金プランについて、以下で詳しくご紹介します。
多磨葬祭場・日華斎場のポイント
多磨葬祭場・日華斎場は昭和6年に開設された長い歴史を誇る葬儀場です。
こちらの葬儀場の大きなポイントは、式場と火葬場の2つが隣り合わせになった総合斎場であるという点です。
そのため、通夜・葬儀・告別式から火葬までの流れを1カ所で行えます。
告別式が終了してから火葬場まで移動する手間を省けるため、霊柩車の使用料を抑えられます。
また、告別式後に火葬がすぐに行えることで、葬式全体の時間短縮にもなります。
こちらの葬儀場では葬儀の規模が小規模なものから大規模なものまで、幅広く受け付けています。
家族葬でも一般葬でも、遺族の方の要望に合った形で葬儀を行ってくれるため、安心です。
内観は柔らかで落ち着いた雰囲気のため、遺族や参列者が故人との時間をゆっくり過ごせます。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
多磨葬祭場・日華斎場では、直葬希望者向けに「直葬プラン」を提供しています。
こちらのプランは総額30万1,030円から利用できます。
プランには火葬費用、車両使用料、物品などの直葬に必要なものが含まれています。
多磨葬祭場・日華斎場内にご遺体を安置した後、多磨葬祭場内にある火葬場へとご遺体が移されます。
上記のプランには、僧侶へのお布施は含まれていないため、読経を依頼する場合には別途お布施が必要となります。
アクセス
多磨葬祭場・日華斎場は、西武多摩川線 「多磨駅」 から徒歩10分の場所にあります。
車では西武多摩川線 「多磨駅」から3分ほどで到着します。
また、バスをご利用の際は、京王バス(武蔵小金井駅南口行)「多磨霊園表門前」で下車して、徒歩10分です。
近隣の駅からのアクセスが良好な葬儀場です。
設備
多磨葬祭場・日華斎場には、安置所、式場、火葬場、駐車場、お清め室、休憩所、エスカレーター、エレベーター、駐車場、喫煙ルームなどの設備があります。
式場は3つあり、葬儀の規模によってどれにするかを選ぶことが可能です。
また、火葬炉は14基あります。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-404
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
町屋斎場
町屋斎場は都内に6カ所の葬儀場を持つ東京博善によって運営されている、東京都荒川区町屋にある葬儀場・火葬場です。
以下で、町屋斎場のポイントや料金プランについて詳しくご紹介します。
町屋斎場のポイント
町屋斎場は式場と火葬場が隣接した施設で、同じ敷地内で通夜・葬儀・火葬の全てに対応しています。
そのため、町屋斎場だけで葬式の全てを済ませられるのが最大の特徴です。
また、葬式にかかる時間や車両にかかる費用も少なくできるため、遺族の負担を軽減できます。
家族葬などの小規模な葬儀から一般葬、社葬まで幅広く対応している葬儀場です。
設備の規模が大きく駅からアクセスしやすいこともあり、多くの方が利用しています。
また、町屋斎場は東京都にお住まいの方以外でもご利用いただけます。
宗教・宗派も不問のため、神道やキリスト教、無宗教の方、どなたでもご利用可能です。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
町屋斎場の直葬をご希望の方は、葬儀場が用意している直葬プランのご利用をおすすめします。
こちらのプランは総額29万2,970円からご利用いただけます。
ご遺体は霊安室に安置され、そこから火葬場へ移されるプランです。
プランには火葬費用、車両使用料、直葬に必要となる物品などが含まれています。
ただし、僧侶へのお布施は上記の金額に含まれていないため注意しましょう。
火葬も町屋斎場内で行われるため、全体の費用を抑えることが可能です。
アクセス
町屋斎場へは、都電荒川線「荒川七丁目駅」から徒歩3分、京成上野線・東京メトロ千代田線 「町屋駅」から徒歩5分で到着します。
電車でのアクセスが良好な葬儀場です。
設備
町屋斎場には式場、火葬炉、控室、休憩室、霊安室、売店、エレベーター、エスカレーター、駐車場などの施設があります。
火葬炉は12基、式場は10室、控室は10室、休憩室は15室、霊安室は26体まで収容可能です。
また、葬儀場内はバリアフリーに対応しており、車椅子や多機能トイレが用意されています。
高齢の方や足の不自由な方でも安心して葬儀に参列できます。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-444
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
桐ヶ谷斎場
桐ヶ谷斎場は、都内に6カ所の葬儀場を持つ東京博善直営の葬儀場・火葬場で、東京都品川区西五反田に位置しています。
こちらの葬儀場のポイントや料金プランなど、詳しい情報を以下で紹介しますので参考にしてください。
桐ヶ谷斎場のポイント
桐ヶ谷斎場の最大の特徴は、区内唯一となる火葬場が併設された葬儀場であるという点です。
これによって、火葬場までご遺体を搬送するために必要となる霊柩車などの車両が不要となるため、料金も安く抑えられます。
また、葬儀場から火葬場までの移動時間も抑えられるため、遺族の負担も減らせます。
火葬は70分〜180分と長い時間が必要になることも多いですが、こちらの火葬炉の性能だと50分〜60分程度で済みます。
こちらの葬儀場は居住地に関係なく利用でき、宗教・宗派も不問となっています。
そのため、神道やキリスト教、無宗教の方でも安心してご利用いただけます。
また、桐ヶ谷斎場は葬儀に関する知識豊富なプロが相談に乗ってくれる葬儀場です。
遺族にとって最適な葬儀の形を提案してくれます。
遺族が納得できる葬儀、費用を考えてくれるため、安心して葬儀をお任せできるでしょう。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
桐ヶ谷斎場では、直葬を望む方に対して「直葬プラン」を用意しています。
こちらのプランの総額は29万2,970円です。
直葬プランには火葬費用、車両使用料、棺などの必要な物品などが含まれています。
上記の金額はオプションの状況などによって変動するため、葬儀スタッフと話し合いの上でプラン内容を決定しましょう。
僧侶へのお布施は料金に含まれていないため、別途用意する必要があります。
アクセス
桐ヶ谷斎場までは、東急目黒線「不動前駅」から徒歩7分です。
また、JR山手線「五反田駅」からはタクシーで10分程度となっています。
車でも徒歩でも行きやすい、利便性に優れた葬儀場です。
設備
待合室、火葬炉、式場、保管室、売店、駐車場、宿泊についてなど、わかる情報はなるべく詳しく書いてください。
桐ヶ谷斎場には火葬炉、収骨室、控室、式場、霊安室、駐車場などの施設が備えられています。
火葬炉12基、控室は大小様々なものが12室、式場12室、霊安室は32体まで安置可能です。
また、コーヒーコーナーや売店があるため、ちょっとした休憩に利用できます。
エレベーターも備え付けられているため、車椅子の方や高齢者の方も移動に困りません。
駐車場は90台まで駐車可能で、車椅子用の駐車スペースも用意しています。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-205
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
四ツ木斎場
四ツ木斎場は東京博善直営の、東京都葛飾区白鳥にある葬儀場・火葬場です。
こちらの葬儀場の詳細について、以下でご紹介していきます。
四ツ木斎場のポイント
四ツ木斎場は式場と火葬場が一緒になっている葬儀場のため、ご遺体の安置、通夜、葬儀・告別式、火葬を全て同じ場所で行えます。
そのため、コストを軽減した上で時間の短縮にも繋がります。
葬儀場選びではコストだけでなく、自分達が希望する形で葬儀を行えるかどうかも重要です。
その点、こちらの葬儀場は家族葬から一般葬まで幅広い形式の葬儀に対応しているため安心です。
葬儀社のスタッフも遺族が希望する葬儀の実現に向けて、きちんと説明しながら相談に応えてくれます。
また、こちらは宗教・宗派不問のため、仏教・キリスト教・神道・無宗教を問わず、どのような方でもお気軽にご利用いただけます。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
こちらの葬儀場では直葬が31万4,970円で行えます。
プランには直葬に必要となる棺などの物品や、火葬費、寝台車などの車両費、施工費などが含まれています。
火葬場が空いていない場合は提携施設でご遺体を安置してくれるなど、サービスも充実しているため安心です。
ただし、こちらの金額には僧侶へのお布施は含まれておらず、別途必要となるため注意しましょう。
アクセス
四ツ木斎場までは、京成上野線 「お花茶屋駅」から徒歩5分で到着します。
バスをご利用の際は都営バス(浅草寿町〜金町)「白鳥一丁目」バス停で下車して徒歩5分です。
設備
待合室、火葬炉、式場、保管室、売店、駐車場、宿泊についてなど、わかる情報はなるべく詳しく書いてください。
四ツ木斎場には火葬場、休憩室、式場、控室、売店、駐車場などの施設があります。
火葬炉12基、休憩室18室、式場5室、控室5室と設備が充実している葬儀場です。
また、葬儀場内にはコーヒーコーナーと売店もあり、休憩に利用することが可能です。
駐車場には60台まで駐車可能です。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-256
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
代々幡斎場
代々幡斎場は東京博善直営の葬儀場兼火葬場で、東京都渋谷区西原にあります。
こちらの葬儀場についての詳しい説明を以下で行うので、ぜひ参考にしてください。
代々幡斎場のポイント
代々幡斎場は、式場と火葬場が一緒になっている葬儀場で、葬儀が終わった後に同じ敷地内で火葬まで行えるのが最大の特徴です。
式場と火葬場が一緒になっていることによるメリットは、火葬までの時間の短縮と霊柩車などの車両の使用料の削減です。
また、葬儀場周辺に沢山の植木があり、春夏にはその木々が芽吹くことで、自然に囲まれた景観となります。
東京で自然に囲まれたロケーションで葬儀や火葬を行えることも、代々幡斎場の嬉しいポイントです。
こちらの葬儀場は大小さまざまな式場を有しているため、直葬・家族葬・一般葬とさまざまなタイプの葬儀に対応できます。
故人らしい葬儀をしたいと考えている方も要望を叶えやすい葬儀場だといえるでしょう。
代々幡斎場には仮眠室もあるため、遺族の方が通夜終わりに休むことも可能です。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
代々幡斎場では29万2,970円で直葬を行うことが可能です。
また、直葬プランを提供しており、直葬に必要となるもの一式がセットになっているため、必要なものを選ぶ手間が省けます。
プランには棺、寝台車、骨壷、ドライアイス、生花、白木位牌、火葬、各種手続きの代行などが含まれています。
葬儀スタッフに相談すれば、要望も汲んでオプションなども付けてくれるため、遺族の希望に沿った直葬が行えるでしょう。
アクセス
代々幡斎場は、京王新線「幡ヶ谷駅」から徒歩6分、京王線「笹塚駅」・東京メトロ千代田線「代々木上原駅」から徒歩15分の場所にあります。
また、バスでお越しの際は都営バス線・京王バス線・東急バス線の「幡ヶ谷」バス停で下車後、徒歩5分ほどで到着します。
設備
待合室、火葬炉、式場、保管室、売店、駐車場、宿泊についてなど、わかる情報はなるべく詳しく書いてください。
代々幡斎場には火葬炉、式場、休憩室、控室、駐車場などの施設が設けられています。
火葬炉10基、式場が6室(大小さまざま)、休憩室11室、控室6室と、基本的な設備が充実しています。
葬儀場内にはコーヒーコーナーがあるため、ちょっとした休憩などに便利です。
また、霊園内には売店もあり、飲み物やお菓子、香典袋、数珠などが販売されているため、忘れ物があった時も安心です。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-405
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
落合斎場
落合斎場は、東京都新宿区上落合にある葬儀場で、都内に多くの葬儀場を持つ東京博善によって運営されています。
こちらの葬儀場の詳しい情報について以下でご紹介するので、参考にしてください。
落合斎場のポイント
落合斎場は、式場と火葬場が併設された葬儀場のため、葬儀が終わってから火葬場への移動を省くことができます。
葬儀から火葬までを1カ所で行いたいという遺族のニーズにも応えることが可能となっています。
また、直葬や家族葬などの小規模な葬儀から一般葬や社葬まで、幅広い葬儀に対応できる葬儀場でもあります。
都内に複数の葬儀場を運営する東京博善によって運営されている葬儀場のため、葬儀のクオリティも保証されています。
葬儀スタッフも葬儀に関しての豊富な知識・ノウハウを生かして、遺族の葬儀をサポートしてくれるため安心して任せられるでしょう。
直葬で故人を弔おうと考えている方も、落合斎場であれば満足いく形で直葬を行えるでしょう。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
落合斎場での直葬は29万2,720円で行えます。
こちらのプランにはご遺体の搬送用の車両代、火葬で必要となる物品、火葬費用、施工費用などが含まれています。
また、葬儀、遺体安置から火葬までが全て落合斎場内で行えるプランです。
僧侶へのお布施はこちらの金額に含まれていないため、別途用意する必要があります。
料金は条件によって変動します。
オプションなどをご希望の方は葬儀スタッフとご相談ください。
アクセス
落合斎場までは都営大江戸線「中井駅」からは徒歩10分、東京メトロ東西線「落合駅」からは徒歩5分という距離です。
バスでお越しの際は関東バス「落合」「正見寺前」バス停で下車後徒歩5分、「落合」バス停下車後徒歩5分です。
設備
待合室、火葬炉、式場、保管室、売店、駐車場、宿泊についてなど、わかる情報はなるべく詳しく書いてください。
落合斎場には火葬場、式場、休憩室、控室、売店、駐車場といった設備が設けられています。
また、エレベーターが用意されており、車椅子の貸し出しも行っているため、高齢者の方や足の不自由な方も安心して葬儀・火葬に参加できます。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-595
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
臨海斎場
臨海斎場は東京都大田区東海にある葬儀場です。
こちらの葬儀場のポイントや料金プランについて、以下で詳しくご紹介します。
臨海斎場のポイント
臨海斎場は式場と火葬場が併設された公営の葬儀場です。
葬儀から火葬までをこの葬儀場内で完結することができ、時間やコストの削減につながります。
火葬場への移動を極力無くしたい方や、理由があって葬式全体の時間を短縮したいと考える方におすすめできる葬儀場です。
臨海斎場は所在地である大田区だけでなく、港区、品川区、世田谷区、目黒区などの周辺地域に住んでいる方も多く利用しています。
小規模な家族葬から規模の大きい一般葬まで、幅広い葬儀に対応可能です。
急な葬儀にも対応してくれるため、突然の不幸の際も相談しやすいでしょう。
専任のスタッフが打ち合わせから葬儀や火葬当日までサポートしてくれるため、初めての方でも安心です。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
臨海斎場では25万4,000円で直葬が行えます。
こちらのプランには、火葬費、必要となる物品の費用、車両の使用料、施工費が含まれています。
ご遺体の安置から火葬までを全て臨海斎場で行えるため、火葬の際に移動せずに済みます。
ただし、人数や葬儀の内容などによって金額が変動するため注意しましょう。
また、僧侶へのお布施は上述の金額に含まれていないため、別に用意する必要があります。
アクセス
臨海斎場までは、東京モノレール「流通センター駅」で下車してから徒歩10分です。
バスをご利用の際は京急バス(大森駅発 大森海岸駅経由 大田スタジアム行き)「大田スタジアム」バス停(終点)で下車後、徒歩1分です。
設備
待合室、火葬炉、式場、保管室、売店、駐車場、宿泊についてなど、わかる情報はなるべく詳しく書いてください。
臨海斎場には、式場、会葬者控室、遺族控室、霊安室、面会室、待合ホール、炉前ホール、エスカレーター、売店、喫茶室、駐車場などの設備があります。
また、コインロッカーや公衆電話、自動販売機などもあります。
式場4室、会葬者控室4室、遺族控室4室です。
遺族控室にはバスルームや冷蔵庫、テレビなどが完備されています。
多目的トイレやエレベーターがあるため、車椅子の方や足が不自由な方、高齢者でも安心して葬儀・火葬に参加できます。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-604
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
戸田葬祭場
戸田葬祭場は東京都板橋区舟渡にある、株式会社戸田葬祭場によって運営されている葬儀場・火葬場です。
こちらの葬儀場のポイントやプランについて以下でご紹介するので、参考にしてください。
戸田葬祭場のポイント
戸田葬祭場は式場と火葬場が併設された施設で、故人の安置から葬儀、火葬までを1カ所で行えます。
葬儀から火葬までの移動を省きたいという方や、葬式全体の時間を短くしたいという方におすすめの葬儀場です。
こちらの葬儀場は創立から90年以上の歴史を持っており、東京の葬儀場の中でも特に歴史が古い場所で、都内で2番目にできた民営火葬場です。
長い歴史と実績を持った葬儀場であることから、豊富な葬儀知識で遺族をサポートしてくれるため安心です。
また、子会社との連携により、粉骨・散骨・自然葬・ペット葬などにも対応しているのも大きな特徴です。
長い歴史がありながらも、新しい葬儀の形にも挑戦している葬儀場のため、遺族の望む葬儀にも柔軟に対応してくれるでしょう。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
戸田葬祭場では、29万9,570円で直葬プランをご利用いただけます。
こちらのプランには火葬費用、車両使用料、直葬に必要となる物品費用などが含まれています。
葬儀から火葬までを全て戸田葬祭場で行えるプランです。
こちらの金額には僧侶へのお布施は含まれないため、必要な場合は別途用意しましょう。
アクセス
戸田葬祭場まではJR埼京線「浮間舟渡駅」から徒歩25分、タクシーで10分です。
また、都営三田線「西台駅」からタクシーで10分となっています。
設備
待合室、火葬炉、式場、保管室、売店、駐車場、宿泊についてなど、わかる情報はなるべく詳しく書いてください。
戸田葬祭場には火葬場、式場、待合室、会席場、総合案内所、売店、ロビー、駐車場などの施設があります。
また、葬儀場内には多目的トイレとエレベーターが完備されており、高齢の方や車椅子の方でも問題なく移動が行えます。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-225
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
堀ノ内斎場
堀ノ内斎場は東京都杉並区梅里にある東京博善直営の葬儀場兼火葬場です。
こちらの葬儀場のポイントやプランについて、以下で詳しくご紹介します。
堀ノ内斎場のポイント
堀ノ内斎場の最大の特徴は、式場と火葬場が一緒になっているという点にあります。
他の地区にある東京博善の多くの葬儀場と同様に、遺体の安置から、葬儀、火葬までが全て同じ敷地で行えます。
これによって、コストも時間も削減できるのが遺族には嬉しいポイントです。
また、駅やバス停から徒歩圏内となっているため、公共交通機関でお越しになる方でも迷わずに辿り着けます。
葬儀や火葬前の安置場所として自宅を使えないという方でも、代わりにこちらの葬儀場でご遺体を安置できるため安心です。
こちらの葬儀場は居住地に関係なくどなたでも使用可能な上、宗教・宗派不問のため信条に関係なく多くの人にご利用いただけます。
式場と火葬場がセットになっているところをお探しの方におすすめできる葬儀場です。
料金プラン
料金プランについては弊社で紹介している料金プランを基本的に使っていただきたいです。
もし情報の記載がなければ、葬儀場の公式ページから調べて記入してください。
こちらでは通夜や葬儀がない直葬のプランを用意しています。
料金は29万2,970円で、霊安室での安置代と火葬料、車両使用料、直葬に必要となる物品費用などが含まれています。
こちらは葬儀から火葬までを全て堀ノ内斎場で行えるプランとなっています。
アクセス
堀ノ内斎場は、東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩8分の場所にあります。
また、バスをご利用の際はJR中央線「新高円寺」バス停から徒歩8分、「杉並車庫前」バス停から徒歩3分です。
設備
待合室、火葬炉、式場、保管室、売店、駐車場、宿泊についてなど、わかる情報はなるべく詳しく書いてください。
堀ノ内斎場には火葬炉、式場、休憩室、控室、霊安室、駐車場などの施設が設けられています。
火葬炉8基、休憩室9室、式場3室、控室が3室です。
霊安室には100体までご遺体を安置することが可能です。
駐車場は48台まで駐車可能で、車椅子用の駐車スペースも用意されています。
連絡先
電話番号:0120-24-1234(通話無料・24時間365日受付)
お問合せ番号:葬儀場-564
葬儀に関してご不安がある方は、ぜひこちらから資料請求をしてください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
直葬の相場
直葬の費用相場は15万円〜25万円程度です。
葬儀を行わずに火葬を行うことから、一般葬よりも大幅に費用を抑えることができます。
直葬では、寝台車や霊柩車などの車両の使用料、ご遺体の安置料、ドライアイス、火葬費用、棺代、骨壷代などが必要となります。
スポンサーリンク直葬の特徴
直葬の特徴は、葬儀やお通夜などを行わずにそのまま火葬を行うという点にあります。
一般的な葬儀であれば、まず通夜を行い、その翌日に葬儀・告別式を行って、その後に火葬を行います。
しかし、直葬ではご遺体を安置した翌日に火葬を行うため、さまざまな儀式が省略されます。
これによって、一般葬で必要となる物品やサービスなどが必要なくなることから、費用も格段に抑えることが可能です。
近年はこの直葬で故人を弔う方も増えており、葬儀の多様化がうかがえます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀場選びのポイント
怠った場合の考えうるデメリットについても触れると良いです。
ここからは葬儀場を選ぶ際のポイントをご紹介します。
どういったことを重視すれば、良い葬儀場を見つけられるかを説明するので、参考にしてください。
施設の作り
葬儀場を選ぶ際にはその施設がどういった作りなのかを事前に確認しておくことが大切です。
葬儀場によってはあると思っていた設備がないといった自体もあり得るためです。
例えば、通夜の後に故人と過ごしたいと考えていても、宿泊施設がなければ帰宅を余儀なくされます。
また、自宅に故人のご遺体を置いておけない場合は、安置室が無い葬儀場だと安置場所がないという事態に陥りかねません。
駐車場の広さも葬儀場によってさまざまで、葬儀の時に駐車場が足りなくなるといった事態も想定できます。
施設を事前に確認しておくことで、こうした失敗を避けることが可能になるでしょう。
立地・アクセス
葬儀場を選ぶ上で立地やアクセスを考慮することも重要です。
立地がよくなければ、参列者が葬儀場へ辿り着くまでに迷ってしまう可能性があるためです。
車でお越しの方が多い場合は、車でアクセスしやすい国道沿いの葬儀場を選ぶなどの対策が必要となります。
また、徒歩でお越しの方が多い場合は、駅から近い葬儀場を選ぶ必要があるでしょう。
事前に立地・アクセスもしっかり確認しておきましょう。
見積書の内容
見積書の内容をよくチェックすることも、良い葬儀場を選ぶ上で重要なポイントです。
葬儀場の中には見積書に書かれた見積もりの内容が不透明で、詳細ではないというケースがあります。
そうした場合、後から高額請求をされてしまったり、いらないオプションが付いたままになっていたりする可能性があるでしょう。
見積書は、葬儀社のスタッフとしっかりと話し合いながら、一つ一つ内容を確認することが重要です。
懇切丁寧に説明してくれる葬儀社であれば、後から高額な請求をされることもありません。
葬祭ディレクターが在籍かどうか
葬祭ディレクターとは、葬儀に関する知識や遺族への対応などに関する技能を有した人材であることを証明する資格のことを指します。
この資格を有しているスタッフは、葬儀について詳しく理解しているため、相談や疑問などにもしっかりと対応してくれます。
一方、葬祭ディレクターが在籍していない葬儀場だと、葬儀に関しての知識が浅く、遺族が思ったような形式で葬儀が行えない可能性があります。
事前に葬祭ディレクターが在籍しているかも確認しておくと良いでしょう。
まとめ
この記事では、東京都の直葬ができるおすすめ葬儀場をご紹介しました。
少しでも葬儀場選びの助けになれば、幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
葬儀に関する不安がある方は、ぜひ以下の無料相談ダイヤルをご活用ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
東京都に関するおすすめの記事
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。