お葬式
危篤状態の方にかける言葉は?家族へのかける言葉やお見舞いのマナーも紹介
更新日:2024.02.16 公開日:2022.08.10
危篤状態の際には精神的な余裕がなくなりますが、適切な声かけについてはご存知でしょうか。
複雑な心情の中で、どのような声かけをすれば良いのか迷われる方も多いかと思います。
そこでこの記事では、危篤状態の方にかける言葉について解説します。
この機会に、知っておくべきマナーについて覚えておきましょう。
家族や上司、友達など様々な方にかけるべき言葉についてご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 危篤状態とは
- 友人や親しい人が危篤の時にかける言葉
- 仕事関係の相手が危篤の時にかける言葉
- 危篤状態の患者の家族にかける言葉
- 死期が近い方のお見舞いでかける言葉
- 危篤状態の知らせを受けた人にかける言葉
- 危篤の時にかけるべきではない言葉
- メールで危篤の連絡がきた場合の返信は?
- 親族が危篤状態になったときにやること
- お見舞いに行く際のマナー
- 他の人はこちらも質問
- まとめ
危篤状態とは
まずは、そもそも危篤状態とはどのような状態なのか、意味合いを紹介していきます。
危篤とは、身体機能が著しく悪化して、回復の見込みが極めて低い状態のことです。
生死をさまよっている状態で死が差し迫っているため、意識がなくなっている方も多いです。
なかには、最後まで意識がある方もいますが、割合としては少ないです。
意識の有無に関わらず、聴覚は最後の最後まで残っていると考えられているので、危篤状態のご本人に声かけをすることは大切です。
悔いの残らないように伝えたいことは、しっかりと伝えることをおすすめします。
友人や親しい人が危篤の時にかける言葉
ここでは、友人や親しい人が危篤状態になってしまったときにかける言葉をいくつか紹介します。
前向きな言葉
危篤状態の人には前向きで安心感がある言葉をかけましょう。
危篤状態の家族には、自身や子供や孫などの家族が会いに来たことを伝える言葉や、家族のことの心配はしないでいいことを伝えるといいでしょう。
また、安心するような言葉や、元気になったときにしたいことなどの言葉を伝えましょう
想い出話
危篤状態の際に面会しているということは、非常に親しい関係性であったと思われます。
このような関係性であれば、たくさんの思い出があることでしょう。
「〇〇に旅行に行ったときは本当に楽しかったね。絶対忘れないよ。」などのポジティブな声かけをすることをおすすめします。
ご本人も人生を振り返り、楽しかった思い出を浮かべて良い人生であったと思えるような声かけが適しています。
感謝の言葉
危篤の状態であるということは、ご本人と会って直接話すことが最後になるかもしれないということです。
普段は、なかなか伝えるタイミングが少ないかもしれませんが、悔いが残らないように感謝の言葉を素直に伝えることが大切です。
たとえば、「今の私がいるのはあの時あなたが助けてくれたからだよ。今までありがとう。」などの感謝の言葉を伝えることがおすすめです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
仕事関係の相手が危篤の時にかける言葉
次に、仕事関係の相手が危篤状態になった際にかける言葉について紹介していきます。
一般的に、仕事関係となると、プライベートとは異なり、距離感を感じる印象がありますが、それでも危篤に駆けつけるということは、非常に近い関係性であったと予想できます。
このような場合には、仕事でお世話になったことに対する感謝の気持ちを伝えると良いです。
たとえば、「〇〇です。仕事では大変お世話になりました。本当に感謝しています。」などの声かけが適しています。
危篤状態の患者の家族にかける言葉
次は、危篤状態のご本人に寄り添う家族に掛ける言葉について紹介していきます。
家族は大切な人を失うかもしれないといった不安や、混乱の中で精神的に余裕がない状態です。
そのため、不安に寄り添い、受容する姿勢が伝わるような声かけが適しています。
たとえば、「側にいるだけでお父さんも安心できると思うよ。」、「何か手伝えることがあったら遠慮なく言ってね。」などの声かけが適しています。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
死期が近い方のお見舞いでかける言葉
現在危篤ではないものの、末期がんなどで余命宣告を受けており、容体が悪くなっている方に対しての言葉のかけ方には、気を配りたい点がいくつかあります。
相手が何か話したいようであれば、自分から話しかけるよりも、まずは相手の目を見ながら、話に耳を傾けることが大切です。
不安に思っていることならば「心配しないで」と心を落ち着かせてあげ、身近な人のことを聞かれたなら、その人の今の状況や思い出話などを語ってあげるといいでしょう。
一方的に「頑張って」「大丈夫だよ」と励ますことは、相手やご家族を傷つけてしまうことになりがちなので、避けた方がいいです。
帰り際には「また来るからね」「今度は写真を持ってくるね」など、明日への希望に通じるような言葉がけをしてあげましょう。
危篤状態の知らせを受けた人にかける言葉
友人や職場の知人などの関係者が危篤になった時、その友人・知人にはどういった言葉をかけるのが適切なのでしょうか。
親しい人の関係者が危篤になった場合
自分が親しい方と関係のある方が危篤になった場合は、その方の不安やショックに寄り添う言葉をかけてあげましょう。
詳しい病状を聞いたり、無理に慰めたりすると、親しい方がさらに動揺してしまう可能性があります。
例えば、「大丈夫だよ」などといった安易な言葉は、無責任に聞こえてしまう可能性があるでしょう。
そのため、危篤と聞いた時には、「早く病院に行って、顔を見せてあげて」や「辛いときは何でも話を聞くからね」などといった相手に寄り添う言葉が適切です。
仕事の関係者が危篤になった場合
仕事の最中などに、職場の関係者が危篤だという情報が入った場合、どういったコテをかけるのが最適でしょうか。
仕事では、危篤であっても、周囲のことを気遣ってすぐに病院に駆けつけることに抵抗がある方もいらっしゃいます。
そのため、危篤であることが分かったら、仕事は気にせずに危篤の方の元に駆けつけるようにお伝えすると良いでしょう。
例えば、「こちらは調整しておきますので、お時間を大切にしてください」など、背中を押してあげるような言葉が最適です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
危篤の時にかけるべきではない言葉
一方で、危篤状態のときにかけるべきではない言葉について紹介していきます。
以下で詳しく説明していくので、参考にしてください。
励ましの言葉
日常生活では、頑張っている人に対して、励ましの言葉を掛けることがあるかと思います。
しかし、危篤状態の方に対して「大丈夫、きっと助かるよ。」などの励ましの言葉は、不適切になります。
この理由として、励ましの言葉は、軽率な発言であるととらえられてしまうことがあるためです。
言葉選びには十分に注意しましょう。
死を連想させる言葉や忌み言葉
大切な人が危篤になったご家族は、複雑な心情であり、些細なことに対しても非常に敏感な状態です。
そのため、死を連想させる言葉やネガティブな言葉は避けるべきです。
忌み言葉以外にも、葬儀やお墓のことを危篤のタイミングで話すことは不謹慎であり、大変失礼になるので、注意が必要です。
息を引き取られてから医療者側より、葬儀屋さんの手配などを勧められるので、それまでは話題にしないようにしましょう。
相手を応援するような言葉
普段、何気なく「頑張って」などの励ましの言葉を使っていると思いますが、危篤の場合には、応援や励ましの言葉は不適切になります。
この理由としては、大切な人が危篤になり、家族は別れを目の前にして、戸惑いや不安、悲しみなどの複雑な感情で余裕がない状態です。
このような状態で、応援の言葉は負担になってしまうこともあるため、注意が必要です。
ご家族からしてみれば、悲しみに水を差され、軽率な発言であるととらえられてしまいかねないものになります。
また、危篤状態の方にとっても、応援の言葉はつらいものがあるかもしれません。
ご家族に容態を尋ねる
友人や知り合いが危篤になったと聞けば、心配になる気持ちはわかりますが、家族は計り知れないほどの不安を抱えています。
本人の状態はどうなのか気になるところですが、ご家族に容態を尋ねることはマナー違反になります。
本人の容体を、直接ご家族に尋ねることは避け、質問や踏み込んだ話はせずにゆっくりと最期の時間を見送ることが大切になります。
メールで危篤の連絡がきた場合の返信は?
最後に、メールで危篤連絡がきた際の返信について紹介していきます。
相手が誰であっても共通して言えることとしては、必要最低限の読みやすいシンプルな内容にすることが大切です。
長文で返信すると、ただでさえ心身共に負担が大きい相手に更なる負担を与えてしまいかねません。
以下で詳しい内容を、文例を用いて説明するので、参考にしてください。
知人に返信する場合
知人程度の関係性の方から危篤の連絡があった場合は、失礼にならないように簡潔に返信しましょう。
「〇〇の人に声をかけてあげてください。ご回復をお祈りしています。」
「私にできることがあれば遠慮なくおっしゃってください。」
「ぜひ声をかけてあげてください。」
友人に返信する場合
友人から家族が危篤であることを知らせるメールが送られてきた場合には、以下のような文章で返信することをおすすめします。
例)
「大変な状況であると思うけど、気持ちを強く持って寄り添ってあげてね。
寄り添っているだけでもお父さんは安心すると思うよ。
何か私に手伝えることがあれば、遠慮なく言ってね。」
会社関係の人に返信する場合
ビジネス関係の方に対しての返信文については、丁寧に短めの文章でまとめると良いです。
例)
「仕事のことは気になさらず、お母様との時間を大切に過ごしてください。
快方に向かわれることを信じております。
何かお手伝いできることがあれば、気兼ねなくおっしゃってください。」
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
親族が危篤状態になったときにやること
身近な親族が危篤状態になったと知った時、気が動転するでしょう。
ですが、すぐにやらなくてはいけないことがいくつかございます。
いつ何があるか分かりませんので、事前に知っておくと良いでしょう。
他の親族の方に連絡する
親族が危篤になった場合、まずは他の親族にそのことを連絡します。
親族の親や子供、配偶者、同居人など、危篤になった方と特に親しい人たちに一報を入れましょう。
基本的に、親族は3親等の範囲までに連絡するのが一般的です。
3親等とは、曽祖父母、祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟・姉妹、甥姪、伯父・伯母までのことを指します。
また、危篤の親族と特別仲が良い方が居た場合には、その方にも連絡を忘れずにしておきましょう。
会社などの職場の人に連絡する
親族が危篤になった場合は、会社にも連絡を入れましょう。
基本的には口頭で伝えるのが望ましいですが、難しい場合は電話で連絡を入れるのが適切です。
深夜や早朝の場合には、メールで連絡を入れ、後から電話などをするのが良いでしょう。
また、仕事を休まなくてはならない場合には、直属の上司に相談しましょう。
上司と共に今後の休暇や業務の引き継ぎなどについて、対応の仕方を考えることとなります。
危篤の連絡で伝えておくこと
他の親族などに危篤の連絡をする際は、必ず伝えておくべきことがあります。
具体的には以下の通りです。
- 危篤なのは誰か
- 危篤の人物と自分の関係性と、自分の名前
- 危篤の方が入院している病院
- 病院の病室がどこか
- 病院の住所
上記の情報は危篤に駆けつけたいという方にとって、大切なものですので、必ず伝えましょう。
スポンサーリンクお見舞いに行く際のマナー
ここでは、危篤状態の方へお見舞いに行く際のマナーについて紹介していきます。
お見舞いに行く際の服装に明確な決まりはありませんが、注意点はあるので説明していきます。
服装は喪服ではなく普段着で
危篤状態のときには、早急に駆けつけなければいけないので、服装は普段着で問題ありません。
ただし、派手な色や柄の服、肌の露出が多い服装などは不適切になるので注意が必要です。
本人がまだ生きているため、喪服を着ていくことはマナー違反です。
ただし、見舞いのために遠出しなければならない場合は、念のため喪服を持参してもいいでしょう。
見舞金やお見舞いの品は不要
お見舞いとなると、見舞金を包んだり、果物や花などのお見舞いの品を持参したりすることが一般的になります。
しかし、危篤状態のときには、お見舞いの品などは必要ありません。
逆に持参してしまうと、見舞いの品を用意している時間があったのであれば、一刻も早く駆けつけてほしかったと親族に思われかねません。
駆けつけたときには、すでに息を引き取っていたといった事態になってしまえば、後悔も残る形になるかと思います。
そのため、優先順位を考えて行動することが何よりも大切になります。
面会謝絶などの場合は無理をしない
病院に駆け付けたからといって、必ず面会ができるわけではありません。
医療機関側の都合や患者が集中治療室に入っているなどの場合は、兄弟など近親者でなければ会えないことが考えられます。
無理に面会を求めても、家族にご迷惑がかかってしまうだけですので、そのような時は病院側の案内に従いましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
他の人はこちらも質問
ここからは、よく聞かれる質問について紹介していきます。
以下を参考に疑問点を解決できればと思います。
危篤の返し方は?
危篤の連絡を受けた際の返し方については、原則として、電話で知らされた場合は、電話で折り返し、メールできていた場合には、メールで返信することがマナーです。
危篤連絡は、緊急な連絡でもあるため、返信は簡潔にし、急いで病院に向かうことが何より大切です。
また、相手の状況を考え、失礼にならないような言葉を選ぶことも大切になります。
辛い状況にいるご家族を気遣うような、あたたかい言葉を掛けることをおすすめします。
危篤状態が長い場合は病状を聞いていい?
危篤状態になってから、お亡くなりになるまでの時間は誰にも分かりませんし、奇跡的に回復される可能性もあります。
危篤状態が数カ月といった長い時間になった場合、家族に病状について尋ねることは失礼には当たらない場合もあります。
ただし、ネガティブにならないよう、言葉遣いなど心配りを忘れないようにしましょう。
友人が危篤のときなんて声かける?
自分の友人が危篤になった時、病院に駆けつけてどういった言葉をかけるべきか迷う方も多いでしょう。
こういった状況では、2人の思い出話を聞かせたり、これまでの感謝を伝えたりするのが一番最適です。
過去を振り返って「あの時は楽しかったね」、「あなたに出会えてよかった。ありがとう」などと声をかけます。
危篤の際は、今後友人と話せるかどうかは分かりません。
今の気持ちをしっかりと伝えることで、将来的に後悔することも少なくなることでしょう。
危篤状態の方に声掛け以外にできることは?
声掛けと並行して、触れ合うことで患者の安心感が高められるとされています。
本人の容態に合わせて体をさすったり、手を握ったりするといいでしょう。
スポンサーリンクまとめ
ここまで危篤状態の方に掛ける適切な言葉やマナーなどを解説してきました。
まとめると以下の通りです。
- 危篤とは、身体機能が著しく悪化して回復の見込みが極めて低い状態のこと
- 危篤の際には不安に寄り添い、受容する姿勢が伝わるような声かけが適している
- メールの返信は必要最低限の読みやすいシンプルな内容にすることが大切
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。