お墓
墓石のずれを直すのにかかる費用は?相場や修理の流れを解説
更新日:2022.11.08 公開日:2021.07.22

記事のポイントを先取り!
- お墓は経年劣化でズレる
- お墓の修理にかかる費用は状態によって変わる
- お墓のズレを直す費用の相場は3~30万円
お墓は地震や台風などの自然災害や、経年による風化などで欠けたり、ヒビが入ることがあります。
自然災害や、経年劣化によって墓石がズレたり傾いたりする恐れがあります。
墓石の状態が悪くなるほど、修理にかかる費用が高額になる恐れがあるので、ズレやヒビがある段階で修理を検討するといいでしょう。
そこで、この記事では墓石のズレを直す際の費用について解説します。
墓石を修理する際の流れにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓石を修理が必要な状態
本体や目地(めじ)にヒビがある
墓石本体に欠けや、ヒビがあると劣化が早くなったり、墓石の修理費用が高額になる恐れがあります。
墓石の欠けやヒビが入る原因は、墓石にある小さな穴から雨水が侵食して亀裂が入ることです。
お墓は、複数の石が積み重なってできており、石と石の境目を目地と呼びます。
お墓の劣化の原因は、目地に砂や雨などが入ることです。
お墓の石同士がズレている
接着剤が使用されていないお墓は、時間が経つと石同士がズレてきます。
お墓の石は非常に重く、ズレがひどい場合はお墓の崩壊にもつながるため、ズレが小さいうちに対処しましょう。
お墓が傾いている
墓石が立っている所の地盤が緩くなると、お墓そのものが傾きます。
お墓が傾いているのを放置すると、お墓が倒れることにもつながるため、傾いていると気づいたら早めに対応しましょう。
墓石の劣化の原因
経年劣化
お墓は、代々継承されるものなので、同じ墓石を長期間使用することになります。
長期間外に置かれるため、メンテナンスをしない期間があると、風化していきます。
苔やカビが墓石に入り込む
墓石が損傷した箇所に、苔やカビが入るとお墓の中に繁殖していきます。
お墓の中から腐敗が進み、時間をかけて全体が腐敗していきます。
苔やカビは湿度の高い場所で、繁殖するので雨や霧の多い地域にお墓がある場合は注意しましょう。
地震や台風などの自然災害
地震や台風などの自然災害で、お墓が倒れる恐れがあります。
地震や台風の後で落ち着いたら、安全を確保してお墓の状態を確認するといいでしょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の修理の流れ

墓石を立ててくれた石材店を確認する
お墓の修理を依頼する際は、お墓を建てた石材店に依頼するのが良いです。
お墓を建てた石材店であれば、構造や材質を把握しているため、対処しやすいからです。
しかし、お墓を建てた時期がすごく前だと、どこに依頼したか分からない場合もあるかと思います。
その場合は、違う石材店に依頼しても問題ありません。
石材店に連絡する
石材店に連絡する際のポイントは、お墓の状態を伝えることです。
どこが壊れているのか、ずれはどの程度か、分かる範囲で良いので修理が必要な箇所を伝えましょう。
お墓の写真を撮っておくか、お墓に足を運んで電話をすると、より詳細に伝えられます。
修理費用を確認する
お墓の修理は高額になることもあるので、費用を確認します。
お墓の状態を確認したら、見積もりを取りましょう。
相場が分からなければ、2社以上から見積もりを取るのも良いでしょう。
墓石の修理にかかる費用

墓石の修理にかかる費用は、3万円~30万円程度です。
目地や墓石のひび割れを修理する場合
お墓の目地や墓石のヒビ割れや欠けを修理する費用は3~5万円が相場です。
墓石の石同士の隙間や、ヒビや欠けている部分をコーキング剤で補正します。
ヒビや欠けの状態がひどい場合は、損傷している石や墓石本体を建て替える必要があります。
墓石のズレを修理する場合
墓石のズレを修理する際の費用は3~10万円が相場です。
墓石のズレの修理は、墓石のズレを直すのとズレて切れてしまった目地の補修をします。
ズレがひどい場合は、墓石を積み直す必要があり、費用は30万円程度かかる場合があります。
墓石の傾きを修理する場合
傾いた墓石を修理する際の費用は100万~200万円が相場です。
墓石の傾きは、地盤が緩くなったり、木の根が原因と考えられています。
傾いた墓石を修理するには、既存のお墓を一時的に撤去して、地盤を改良するなどの工事する必要があります。
倒れた墓石にかかる費用
倒れた墓石にかかる費用は30~100万円が相場です。
倒れたことによる墓石のヒビなどの修理や、墓石の積み直しや倒れた墓石の運搬などに費用がかかります。
お布施
墓石を撤去する際に僧侶に読経をしてもらう閉眼供養や、墓石を建て替える際は開眼供養の法要をします。
法要を行う際は、僧侶にお布施を渡します。
閉眼供養や開眼供養のお布施の相場は5000円から1万円です。
僧侶が遠方から来た場合は、お布施と一緒に交通費として「御車代」を渡します。
御車代の相場は5000円です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の修理は自分でできるのか?
墓石の修理は、小さい範囲であれば自分で行うことも可能です。
墓石を自分で直したい場合、メリットやデメリットがあります。
お墓の状態や費用を見極めて、自分で修理するべきか参考にしてください。
自分で直すメリット
墓石の修理を自分で行う際のメリットは、費用を抑えられることです。
墓石の修理は、簡単な作業でも3万円~5万円程度はかかります。
一方、自分で直していくと必要な道具は5,000円程度で用意できます。
自分で直せる方は費用を抑えられます。
自分で直すデメリット
墓石の修理を自分で行うことのデメリットは2点あります。
危険が伴うことと、さらに状態を悪くしてしまう可能性があることです。
墓石は大きく重いものです。
ご自身で修理中に万が一倒壊・崩壊してしまったときは大変危険です。
さらに、ひび割れやグラつきは触っているうちに症状が悪化することもあります。
程度の軽いうちであれば安価で直せたものが、かえって費用がかさんでしまうこともあるようです。
墓石を直したい場合は石材店に見てもらうことがおすすめです。
墓石を長持ちさせるためのメンテナンス方法

墓石を長持ちさせるために、自分でもできるメンテナンス方法があります。
こまめなお参り
こまめなお参りによって、お墓の変化にすぐ気づくことができます。
年に数回程度のお参りだと、お墓のささいな傷や汚れに気づきづらくなり、大きく壊れる原因が蓄積されることになります。
こまめにお参りをすることで、新しい傷や汚れを発見でき、すぐ対処することができます。
こまめにお参りをして、お墓に異常がないか確認しましょう。
定期的な掃除
お墓をより長持ちさせるためには、定期的に掃除をしましょう。
汚れを溜めて一気に掃除するよりも、普段から掃除をして、きれいな状態を保った方がお墓の持ちも良くなります。
スクレーパーなどの道具を使った大がかりな掃除も良いですが、水とタオルだけの掃除でも汚れを落とすことはできます。
墓石をタオルで拭いて、敷地内にある雑草を抜くだけでも、お墓の状態をよくできます。
定期的に掃除をすることで、雑草を減らしたり、お墓のほこりや砂を落とすこともできます。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石のずれを直す費用のまとめ

ここまで、墓石のずれを直したい場合の情報を中心にお伝えしてきました。
墓石が直したいときの対処法は以下のとおりです。
- 墓石がずれた時は、石材店に連絡を取る
- 墓石のずれを直すのにかかる費用は、3万円~30万円程度
- 傾いた墓石の修理費用の相場は100万円~200万円
- 墓石の撤去や建て替える際はお布施が必要
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。