閉じる

お葬式

家族葬の弔問は迷惑になる?判断基準や弔問の断り方、マナーなどを解説!

更新日:2023.12.15

家族葬

弔問は、残された家族にお悔やみの言葉を伝え、故人とお別れをするために訪問することです。

しかし、少人数の身内のみで行われる家族葬の場合、弔問しても良いのかという疑問を持たれる方は少なくありません。

家族葬は自由な形式の葬儀になることが多いですが、マナーはあります。
今回は家族葬の弔問に関するマナーをご紹介します。

この記事では

  • 家族葬に弔問するかどうかの判断基準
  • 後日弔問する場合のマナー
  • 家族葬に弔問しない場合の対応方法
  • 弔問も香典も供物も辞退されている場合の対応方法

以上の内容で解説していきます。
是非最後までご覧ください。

家族葬とは?どこまで参列者を呼ぶ?家族葬の定義や流れを解説

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 故人の近親者でなくても家族葬に弔問していい?
  2. 後日自宅に弔問する場合のマナー
  3. 弔問しない場合の対応方法
  4. 弔問も香典も供物も辞退されている場合
  5. 家族葬に焼香のみ参列させてもらえる場合も
  6. 家族葬の弔問の断り方
  7. 辞退しても弔問をされた場合
  8. 家族葬の弔問について会社への連絡
  9. 家族葬後に弔問して香典を渡す場合
  10. 家族葬の弔問についてよくある質問
  11. 家族葬の弔問まとめ
スポンサーリンク

故人の近親者でなくても家族葬に弔問していい?

葬儀 数珠

基本的に家族葬への弔問は遠慮しましょう
しかし参列願いの案内がある場合は参列しましょう。

家族葬が執り行われる時点で、参加はできないものだと考えた方が無難です。
悲しみの渦中にある遺族に負担をかけないために参加しないことがマナーです。

家族葬に参列してもいい場合と参列してはいけない場合を詳しく見ていきましょう。

参列してもいい場合

葬儀の場所や日時が通知されていているときは参列しても良いです
その場合でも遺族に参列可能かどうか最低限確認するべきです

意図していない参列の申し込みは、遺族が頭を悩ませる原因にもなります。
家族葬を選択した遺族の気持ちや、悲しみに暮れる遺族の心中に配慮しましょう。

参列してはいけない場合

訃報連絡の際に以下のようなことがある場合は参列を控えましょう。

  • 故人が亡くなったことのみ記載されており、葬儀の案内がない場合
  • 遠慮する・お断りすると、いった直接参列をお断りする文面がある場合

基本的に特別な事情がない場合には、家族葬には参加しない方が良いでしょう。

スポンサーリンク

後日自宅に弔問する場合のマナー

スーツ

家族葬で葬儀当日以外に弔問できるタイミングがあります。
それは後日に弔問することです。

もちろん、後日の弔問においてもいくつかのマナーがあります。
順序立てて説明していきます。

弔問する前

弔問前のマナーを以下から解説していきます。

弔問できるか確認する

遺族は葬儀の後でも葬儀の片付けなどで多忙なことが多いです。

事前連絡もなく、突然押しかけることは大変な失礼にあたります。
必ず弔問してよいかどうかを事前に確認しましょう

そして遺族の意向を一番に考えましょう。

タイミングを見計らう

遺族の気持ちや葬儀の諸々などが落ち着いたタイミングを見計らいましょう。
基本的には葬儀後3日〜49日の間に弔問することが望ましいです。

弔問するとき

弔問するときのマナーを解説していきます。

服装

喪服は故人が亡くなってしまったことを連想させてしまうため控えましょう。
平服でよいとされています

しかしTシャツにジーパンなどのカジュアルな服装は避けましょう。
男性であればスーツ、女性であればワンピースにジャケットかカジュアル目のスーツが無難です。

香典や供物

香典はどちらでも対応できるようにするために念のため持っていくことをお勧めします

家族葬では、香典返しの負担軽減などから香典をお断りしていることが多いです。
弔意を示すのであれば香典ではなく、供物や供花の方が良いです。

長居しすぎない

弔問は必要最低限とし、長居しすぎないようにしましょう。

少なくとも葬儀後の49日までは、遺族が故人とお別れをする貴重な時間でもあります。
その大切な時間を邪魔しないようにしましょう。


家族葬に参列する際のマナーついて、以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

家族葬に参列する際のマナー|参加基準や香典、服装について

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔問しない場合の対応方法

葬儀 お辞儀

弔問せずに弔意を示す方法は4つあります。
いずれの対応にしても、事前に遺族の意向を尊重しましょう。

遺族側の負担とならない配慮が大切です。
承諾が得られた後は、いつ、どこへ送れば良いかも確認しましょう。

供物や供花を送る

菓子や缶詰、果物がおすすめです。
食べ物以外では線香やろうそくなども良いでしょう。

供花はその名の通り、故人に供える花のことです。
胡蝶蘭やユリ、菊がよく選ばれます。

弔電を送る

弔電とは、弔意の気持ちを伝える電報のことです。
電話やインターネットから申し込むことが可能です。

香典を送る

基本的に故人の近親者などでない限り香典は不要です。

しかし葬儀の案内状に香典辞退の記載が無い場合は遺族に意向を確認しましょう

手紙やメールでお悔やみを伝える

お悔やみの手紙やメールも弔意を伝える手段の一つです。
手紙であれば、落ち着いた色の便箋を使う方が良いです。

メールで訃報連絡を受けた場合などはメールで伝えるのも良いでしょう。
葬儀から一週間前後経過したタイミングが良いです。

スポンサーリンク

弔問も香典も供物も辞退されている場合

スーツ 合唱

遺族が辞退されている場合は、遺族の意向を尊重し、無理に送ることは避けましょう。
遺族の負担にならない配慮をすることが、最も大切なマナーです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬に焼香のみ参列させてもらえる場合も

装備 仏壇

遺族が焼香のみの参列であれば受け入れをしているという場合もございます。

いずれにしても焼香のみの参列の場合でも、遺族、喪主に事前に許可を得ることが重要です。

家族葬に参列する際のマナー|参加基準や香典、服装について

スポンサーリンク

家族葬の弔問の断り方

一般的に、家族葬の弔問に関するマナーは周知されていない場合が多いです。
そのため、喪主や遺族は弔問を辞退する意思を明確に伝える必要があります。

家族葬では、死亡通知は通常、事後報告となりますので、お通夜や葬儀での弔問はほとんど行われないと考えてください。

ただし、逝去直後に訃報を知り合いなどに連絡する場合は、先ほど述べたように弔問の辞退も伝えるべきです。

通常、訃報と弔問の辞退は同時に通知されるため、個別に連絡する必要はありません。

訃報で弔問の辞退を伝える

訃報を伝える場合、電話や手紙、メールを通じて故人の関係者に逝去の通知を行います。

具体的な内容としては、逝去した人物の名前と日程・葬儀の場所の案内、生前のお付き合いに対する感謝の言葉、喪主の名前などを記載します。

訃報には、明確に「弔問をお断りする」と書くと良いでしょう

葬儀・告別式の会場を明示しないことで、お断りの意思がより明確に伝わります。

また、弔問の辞退は「故人の希望」または「故人および遺族の希望」に基づくものであることを記載すると、失礼のない形で相手に伝えることができます。

葬儀後に伝える

家族葬が終わった後に訃報を送り、通知する方法についてご説明します。

通常、葬儀の日程・場所と共に訃報を通知しますが、葬儀の段取りがひととおり終了した後に訃報を送ることで、お断りの意思をしっかりと伝えることができます

一般的には、亡くなってから7日以上経過し、四十九日以内に通知するのが一般的です。

通知が遅れたことについては、お詫びの言葉を忘れずに記載することをおすすめします。

ただし、余命がわずかであることや病状が急激に悪化している場合は、葬儀後ではなく、逝去直後に知らせることが適切です。

また、親族や親しい関係者には葬儀前に個別に知らせ、全体には葬儀後に一括して通知する方法もあります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

辞退しても弔問をされた場合

家族葬なので弔問をお断りしていても、まれに弔問に訪れる方がいることもあります。
特に故人との関係が深い人からの弔問であれば、無理に追い返すことは失礼にあたります

善意で弔問をされているので、お気持ちを受け入れ、適切な対応をするよう心掛けましょう。

一方、会社関係者からの弔問はマナー違反とされていますので、丁重にお断りすることは問題ありません。

失礼のないように、弔問辞退の意思を明確に伝えるようにしましょう。

ですが、どうしても相手が弔問したいという場合は、相手の善意を受け取りながら、適切な対応をするよう心掛けましょう。

スポンサーリンク

家族葬の弔問について会社への連絡

通常の葬儀では、会社関係の方に葬儀の日程や会場を伝え、葬儀に参列する場合の案内などを行います。

しかし、家族葬は少数の身内のみで行われるため、会社関係の方に参列を求めることはありません

ただし、故人の退職手続きや遺族の休暇の申請などがあるので会社への連絡は必要です。

会社へ連絡する時に、一般的に社員の葬儀において会社が手配する香典や供花、弔電などに関して、辞退することも伝えるといいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬後に弔問して香典を渡す場合

家族葬は身内のみで執り行われるため、後日亡くなったことを知り、香典を渡したい場合は、まず遺族に連絡を取り、香典の受け取りが可能か確認しましょう

ただし、家族葬を選んだ遺族の中には香典を辞退し、お身内だけで故人様を静かに悼む意向を持つ方もいます。

そのような場合は、自分の気持ちを押し付けることなく、遺族の意向を尊重しましょう。

遺族から香典の受け取りを了承してもらえた場合は、先方の都合の良い日時を確認し、後日弔問します。

弔問をする際に最も重要なのは、自身が故人を偲びたいという気持ちよりも、ご遺族への配慮です。

故人が会社や取引先の関係者だった場合は、自ら勝手に弔問に行くのではなく、まずは上司に相談し、その上でご遺族に連絡するようにしましょう。

スポンサーリンク

家族葬の弔問についてよくある質問

家族葬の弔問のマナーはありますか?

一般的に、家族葬は身内だけで控えめに執り行われるので、遺族の意向によっては、外部の方々には通夜や葬儀に参列してもらわないことがあります。

遺族からの依頼がない限り、通夜や葬儀の弔問は慎むべきです。

弔問を考える場合は、遺族からの明確な招待や依頼がある場合のみにしましょう。

「弔問」と「参列」の違いは何ですか?

弔問は故人を弔うための行為に限られた言葉ですが、参列は「(式典に)参加する」意味があり、結婚式などにも使われます。

家族葬の通夜前に弔問に行ってもいい?

弔問のマナーとして、お通夜前の弔問は基本的には控えるべきです。
亡くなった直後の遺族は慌ただしく、弔問客をおもてなしする余裕がありません。

そんな中、お通夜前に弔問に訪れてしまうと、遺族に身体的にも精神的にも負担がかかります。
したがって、お通夜前の弔問は控えましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

家族葬の弔問まとめ

葬儀 数珠

ここまで家族葬の弔問のマナーや弔意の示し方を中心に解説しました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 家族葬への参列は葬儀の詳細が記載されているかで判断する
  • 後日弔問するときは必ず遺族の意向を確認する
  • 供物や供花、弔電で弔意の示すことができる
  • 香典や供物などが辞退されている場合は送らない

遺族に弔問が可能かどうかを遺族に確認をし、マナーを守った弔問を心がけましょう。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/