お墓
中国産墓石って?中国産墓石の特徴や価格相場について解説
更新日:2021.09.14 公開日:2021.08.24

墓石には様々な種類があり、産地も色々なところがあります。
そんな中でも中国産の墓石が最も市場のシェア率を誇っています。
そこで、今回の記事では
- 中国産の墓石の特徴
- 中国産の墓石の種類
- 中国産の墓石の相場
以上の内容で解説していきます。
墓石選びに悩んでいる方、ぜひ最後までご覧ください。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
中国産墓石の特徴

日本で流通している墓石の約8割は中国産のものです。
2000年頃から、中国産の墓石の輸入は多く行われるようになりました。
中国産の墓石は国産のものに比べて値段が安く、種類が豊富なため、人気がでてきています。
価格が安い
中国産の墓石は、国産のものに比べて一般的に安価です。
しかし、安いからと言って必ずしも品質が悪いわけではありません。
中には、国産の墓石とほぼ同じ高品質でも、価格がかなり安いものもあります。
墓石の値段は、品質だけで決まるものではなく、産地や人件費、加工代も影響します。
中国は土地が広いため、日本に比べて石の産出量が多いことが値段の安い理由の一つです。
また人件費や加工費も安いため、墓石の販売価格を安くすることができます。
中には、日本産の安価な石を中国に輸出して、安い人件費と加工費で安い値段の墓石に製品化する業者もあります。
そのため、中国産の墓石の値段は、原石でも製品でも国産のものより安くなります。
墓石の値段は、業者の言い値で決まるので、安価な中国産の墓石を高額で売りつける悪徳業者がいます。
トラブルにならないよう、注意が必要です。
種類が多い
加工技術が進歩したため、中国国内での墓石の産地が増えています。
そのため、採掘される石の種類も増えてきています。
以前は主な産地は福建省でしたが、黒龍江省や山東省、河北省、湖北省などでも採掘されています。
また、中国産の墓石は色のバリエーションが豊富です。
ピンク色のG663は中国桜御影と呼ばれています。
値段に合った品質の良さ
中国産の墓石は、値段の割に高級感があります。
御影石は採掘量が世界一で、日本産の御影石とよく似たものでも低価格で販売されています。
しかし、歴史が浅くどの程度の耐久性があるのかは分かっていません。
中国産の墓石は、日本ものより吸水率が高い傾向にあります。
吸水率が高いということは、目に見えない石の小さな隙間に雨水などの水分が浸透しやすくなります。
その結果、強度が弱くなり、劣化が早くなってしまいます。
また、石の材質の良し悪しにばらつきがあるため、品質が安定しません。
中国産墓石の種類

中国産の墓石には多くの種類があります。
御影石を色のバリエーションで分けると、次のようになります。
- 白系:G603、G623、AG98、G655、G614、G688など
- グレー系・黒系:G654長楽、G654長泰、G654角美、G654平和など
- ピンク系・赤系:G663、G635、G608(赤庵治)など
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
中国産墓石の相場

中国産の墓石が国産のものに比べて安いのは、採掘量の他にも理由があります。
ひとつは、歩留まりの多さです。
歩留まりとは原石に対して、製品になる部分の多さのことです。
国産のものは、原石の最高の部分だけを残して、すべて削り取ってしまいます。
中国産の墓石は、多少の色ムラがあっても、製品にしてしまうことが多いです。
また、研磨をかける工程でも、国産のものは最高の輝きが出るまで研磨を繰り返します。
しかし、中国産のものはそこまではしないことが多いです。
G623
相場は約50万〜100万円です。
人気があり、多く流通していますが、吸水率が高いです。
G654
相場は約60万〜120万円です。
グレー系、黒系の中では安価で人気ですが、色ムラが多いです。
桜御影
相場は約70万〜140万円です。
女性に人気です。
北大青
相場は約80万〜160万円です。
品質が安定していて、人気があります。
同じく価格の安いインド産墓石の相場

インド産の墓石も中国産、日本産の次に人気があります。
インド産の墓石は、硬くて吸水率が低く、艶のあるものが多いです。
一般に価格は中国産の墓石より高価で、日本製のものより安価です。
中には高品質で、日本製のものより高額なものもあります。
インド産で代表的なアーバングレーの相場は約35万円以上となっています。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
中国産の墓石まとめ

ここまで、中国産墓石の特徴などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 中国産墓石の特徴は価格が安く、種類が多い
- 中国産の墓石は種類が多く、色のバリエーションが豊富
- 中国産墓石の相場は、石の種類により異なる
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.08
墓石の追加彫りはどのように行う?彫刻する内容や相場費用も紹介
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2024.05.14
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
お墓

更新日:2022.12.13
墓石の文字は何がいい?文字の書体・文字を彫刻する場所も解説
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2021.10.16
インド産墓石の特徴は?インド産墓石の種類や購入時の注意点も解説