お墓
墓石の色は何色でも良いの?墓石の色が持つ意味や購入の流れまで解説
更新日:2024.05.14 公開日:2021.08.20

お墓に使われている墓石には様々な種類があります。
いろいろな色の墓石の中から、何を選んでよいのか困ります。
そこで今回の記事では
- 墓石の色にはどんなものがあるのか。
- 墓石の色ごとの特徴
- 墓石を購入する流れ
などについて解説します。
この記事を読めば、墓石についての概要を理解することができます。
ぜひ最後までお読みいただければと思います。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
墓石の色の種類

墓石の色の種類には、
- 灰色
- 白色
- 黒
- 赤
- 青
- 黄色
などがあります。
墓石は白御影石を用いられることが多く、墓石を控えめに際立たせたい方には灰色が選ばれやすくなっています。
その他にも、仏教で基本になっている「赤・青・黄・白・黒」の五色を参考に墓石の色を選択する方法もあります。
昔は、赤系や黒系の色の墓石は好ましくないという風潮もありました。
しかし、現代では好ましくない色という認識は特になく、どの色を選んでも問題ありません。
灰色系、黒系、青色系など選ぶ墓石の色によってお墓のイメージがガラリと変わるため、故人のイメージに合わせて墓石の色を選ぶと良いでしょう。
五色の意味

仏教では「赤・青・黄・白・黒」の五色が基本となっていますが、五色にはお釈迦様の体や教えを象徴するという考えがあります。
その由来は、インドの万物は「地・水・火・風・空」で成り立っているという五大思想です。
そして、中国のこの世のものは「木・火・土・金・水」で成立している五行思想も関係しているといわ
れています。
五色が持つそれぞれの意味は以下の通りです。
白色
仏教では、白は仏陀(ぶつだ)の歯の色を示しています。
この仏陀の歯により、故人の生前の悪行や煩悩を戒める意味があります。
また、墓石によく利用される黒御影石や白御影石との相性が良く、文字が映えます。
黒色
仏教では、黒は仏陀の袈裟の色を示します。
袈裟とは、仏教の僧侶が纏う布状の衣装のことです。
様々な怒り、侮辱、誘惑への忍耐を表します。
これを仏教では忍辱(にんにく)と言っています。
赤色
仏教では、赤は仏陀の血を意味します。
どんな人でも救済し、絶え間なく精進するということを示しています。
青色
仏教では、青色は仏陀の髪の毛を指します。
青色は精神を安定させた状態である、禅定を意味していると言われています。
墓相墓に良く使われている文字の色です。
黄色
仏教では、黄色は仏陀の体の色を表しています。
ゆるぎない不動という意味があり、仏陀の金剛を表現しています。
あまりお目にかかることができない色です。
しかし、選択肢としてはありえる色です。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の文字の色
墓石を選ぶ際は、墓石自体の色だけでなく文字の色も選べます。
文字の色にもそれぞれ特徴があるため、以下でご紹介します。
白、黒、金色が選ばれることが多い
墓石の文字の色に選ばれやすい色は、白と黒、そして金色です。
白色は、墓石の石材で代表的な白御影石や黒御影石のどちらに使用しても文字がはっきり見えるため人気が高く、特に関西地方で使用されています。
一方、関東地方では墓石の文字色には、黒色が選ばれる傾向があります。
黒色は落ち着いた雰囲気のお墓になり、白御影石との相性が良く、黒御影石に使用する場合は墓石と文字それぞれの黒の対比が美しく映えます。
しかし、黒御影石と黒の文字の組み合わせは、遠目では文字の判別が付きにくい難点もあるため注意が必要です。
また、墓石に上品な豪華さを出したい方には、金色が人気です。
金色の文字は、特に黒御影石に使用すると神々しさが演出でき、九州地方で人気の色になっています。
赤、青、黄色は文字で使用されるのは稀
五色に含まれている赤、青、黄色ですが、墓石の文字の色に使用されることは稀です。
ただし、墓石と同様に文字の色に使用してはいけない色はないため、赤や青、黄色を使用しても問題はありません。
墓石との相性や故人のイメージを考慮して選ぶと良いでしょう。
また、赤色は生きている方の名前に使用されることが多い色です。
そのため、正面の文字ではなく、お墓の建立者の名前を彫る際に使用されています。
墓石の文字を色なしにするメリット
墓石の文字に色を入れない方法もあります。
文字を色なしにすると、墓石自体の自然な風合いが引き出されるため、自然石でお墓を立てる際に特におすすめです。
また、色なしであれば経年劣化による色落ちや、文字の色が変色するといった心配がありません。
そのため、墓石のメンテナンスの回数を減らすことが可能です。
墓石購入の流れ

ここでは、墓石を購入する時の流れを記載します。
墓石をこれから購入する人はぜひ参考としてください。
墓地を決めて契約する
まず墓地を決めます。
お墓参りのことを考えて、できるだけ近い場所を探しましょう。
しかし、故人が生前に指定していた場所があるなら、故人の意向を尊重しましょう。
また、故人にゆかりのある土地があるのなら、その場所も候補に加えましょう。
墓地を決めるために、一度見学に行ってみることもおススメします。
インターネットの情報や口コミだけでは分からないことがあるからです。
さらには指定石材店があるのかどうかを確認するようにしてください。
せっかく自分が気に入った墓石が墓地によっては使えないことがあります。
しっかり考えて墓地を決めていきましょう。
石材店で希望の条件の墓石を見積もってもらう
墓地が決まったら次に、どんなお墓にするか考えましょう。
お墓と一口に言っても、さまざまなお墓があります。
その種類とは以下の通りです。
- 和型墓石
- 洋型墓石
- デザイン墓石
以上が、基本的なお墓のデザインです。
また、どんな色の墓石を使うかは五色の考え方を取り入れて決めましょう。
これらを総合的に検討した後、石材業者にお墓製作の見積りを出します。
相見積もりをし、石材店を一つ選定する
石材業者に見積りを出す時は相見積にしましょう。
相見積とは見積りを出すときに一つの業者だけでなく複数の業者に見積りを出すことです。
一番条件の良い業者を見つけることができ、比較的安く墓石を購入することができます。
墓石を墓地に設置する
墓石の製作から上がって来たら、いよいよ墓石の設置工事に入ります。
石材業者との立ち合いで、指定の墓地に墓石を建てます。
墓石がきちんと建てられるか、墓石自体に不備がないか、確認しましょう。
みんなが選んだお墓の電話相談
みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
24時間365日無料相談
電話をかける

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。
墓石の色や文字色がはげた時の対処法

墓石を建ててから、しばらく経つとどうしても墓石の文字の色がはげてしまいます。
その場合は、元の文字の色に近いペンキで、文字の塗り直しを行いましょう。
文字の塗り直しは、一度文字の色をすべて剥がしてから行います。
ペンキの塗り直しは、石材業者でも受け付けています。
ただし、その分の補修費用をとられてしまいます。
そこで、自分でペンキを塗り直すという方法もあります。
自分でペンキを塗り直す場合は、きちんと養生をしましょう。
それは文字以外の部分にペンキが飛び散らないようにするためです。
墓石の色のまとめ

ここまで、墓石の色の選び方、文字の色の意味などを中心に書いてきました。
この記事でのポイントをおさらいすると以下のようになります。
- 墓石の色は「赤・青・黄・白・黒」があり、何を選んでも良い
- 墓石の色の特徴は、五大思想、五行思想に由来している
- 墓石の購入の流れは、墓地の決定、デザイン(色を含む)の決定、設置の順番
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

4つの質問で見つかる!
ぴったりお墓診断
Q.お墓は代々ついで行きたいですか?
都道府県一覧からお墓を探す
こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。
監修者

山口 隆司(やまぐち たかし)
一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター
経歴
業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。
お墓の関連記事
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆とは?申し込み時に渡す塔婆料の書き方を紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆のサイズとは?各サイズ・意味・目的を紹介
お墓

更新日:2022.11.17
塔婆は連名で出せる?連名の時の費用と塔婆料の包み方・渡し方を説明
お墓

更新日:2022.11.20
お墓に使う「しきび」とは?「さかき」との違い、用途を解説!
お墓

更新日:2024.02.03
お墓に戒名や名前は彫らないといけないの?戒名を彫る費用や時期は?
お墓

更新日:2021.08.15
墓石に建立者名を彫るべき?名前を彫る意味や注意点を解説