閉じる

お墓

お墓の草むしりはどうやるの?草むしり流れやその他雑草対策まで解説

更新日:2022.11.21 公開日:2021.09.06

お墓参り

自然

先祖代々受け継がれてきた大切なお墓は常にキレイな状態に保ちたいものです。
しかし、実際草むしりや防草対策について方法が分からなく悩む方もいるようです。

そこで、この記事では

  • 雑草対策を行う必要性
  • 草むしりの準備から処分までの流れ
  • 草むしり以外の雑草対策

以上の内容で解説していきます。

お墓の草むしりについて学び、大切なお墓を常にキレイに保ちましょう。
防草対策についても詳しく触れていくので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 雑草対策を行う必要性
  2. 草むしりの準備から処分までの流れ
  3. 草むしり以外の雑草対策
  4. お墓の雑草対策で塩を撒いてはいけない
  5. お墓の草むしりまとめ
スポンサーリンク

雑草対策を行う必要性

ポイント

そもそも、なぜお墓の雑草対策が必要なのかご存じでしょうか。
ここではお墓の雑草を放置しておくことで起こりうるデメリットについて解説します。

お墓周りの掃除や手入れを完全に放置しているお墓も増えてきました。
このようなお墓を無縁墓といいます。
お墓は建てて終わりではありません。
先祖を想い手を合わせてくれる家族の存在が必要です。
無縁墓は雑草が生い茂り景観を悪くしてしまいます。

また、生い茂る雑草が隣接するお墓にまで及ぶと迷惑をかけてしまいます。
無縁墓の状態が続くとダニなどの害虫が発生することあります。
害虫のついているお墓を見ていると気分が悪くなる方もいらっしゃるかもしれません。
害虫が発生してしまうとその害虫を駆除する手間も発生します。
こまめに手入れをしているお墓に害虫は発生しないので、こまめなお手入れをおすすめします。

スポンサーリンク

草むしりの準備から処分までの流れ

数字 123

雑草を放置すると景観が損なわれるだけでなく害虫が発生したり、隣接するお墓の家族にまで迷惑がかかったりします。
ここでは草むしりの準備から処分までの流れについて解説していきます。

草むしりの準備

実際に草むしりを行う前に必要なものをそろえておきましょう。
草むしりをするときに必要なもの

  • ゴム手袋
  • ゴミ袋
  • 軍手
  • ねじり鎌
  • 草取りフォーク

草むしりをするときに注意することが2つあります。

1つ目は、草むしりをしているときに他のお墓の敷地に入らないことです。
草むしりをしていると隣接するお墓の雑草も気になってくることがあると思います。
親切心から隣接するお墓の雑草を抜く人がいますが、これはマナー違反です。

2つ目は、草むしりの道具で墓石を傷つけないようにすることです。
ねじり鎌や草取りフォークのような金属の道具は墓石を傷つけてしまう可能性があります。
墓石の近くをむしる際はよく注意してください。

草むしりのタイミング

雑草は5月中旬から7月頃にかけて成長します。
この時期の雑草は根の張りが強くなっているため手で抜くのは難しいです。
手で抜くときは根から抜く必要があります。
根から抜けないと、土の中に残った根から再び成長を始めます。

効果的に雑草対策を行うために雑草が成長する5月~7月よりも前に草むしりをすることを推奨します。
冬場の雑草が弱っている時期は特におすすめです。

草むしりで出た草の処分

むしった雑草を処分するための雑草置き場が設置してある場合と、設置されていない場合があります。

設置してある場合は雑草置き場において帰って大丈夫です。
設置していない場合は霊園に置いていかずに、持ち帰りましょう。
霊園に雑草置き場があるかどうか分からない人は、必ずゴミ袋をもっていくようにしてください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

草むしり以外の雑草対策

相談 説明

毎回草むしりをするのは面倒だという方もいるでしょう。
ここでは草むしり以外の4つの雑草対策について、それぞれメリットと注意点について解説します。

除草剤を撒く

除草剤を使うことで毎回の草むしりの手間が軽減されます。
除草剤には3つの種類があります。

【葉茎処理型】
すでに生えてしまった雑草を枯らすためのもの

【土壌処理型】
これから生えてくる雑草を予防するもの

【葉茎処理型と土壌処理型のハイブリット型】
すでに生えてしまった雑草を枯らしつつ、これから生えてくる雑草を予防するもの

用途に合わせて事前に準備しておきましょう。

次に除草剤の使い方について説明します。
液体タイプは雑草の葉や茎に液体をかけて使います。
じょうろを使うと注ぎすぎや跳ね返りを防ぐことができます。

また、除草剤を使うときは直接除草剤が肌に触れないようにゴム手袋を着用しましょう。

防草シートを敷く

二つ目は防草シートを敷く方法です。
防草シートとは光を遮断するシートのことです。

防草シートを敷いて雑草対策をする場合は、あらかじめ雑草をすべて抜いておきましょう。
お墓をキレイな状態にしたところで、防草シートを隙間なく敷きつめるようにしてください。
防草シートでの雑草対策は施工が簡単で誰にでもできるというところが最大のメリットです。

ただし、防草シートは敷くと若干景観を損ないます。
防草シートの上に砂利を敷くなどして景観も意識するといいです。
また、砂利を敷くことで防草シートの押さえの役割も果たしてくれます。
防草シートを使う場合は一緒に砂利も準備しておきましょう。

固まる土を撒く

3つ目は固まる土を撒く方法です。
固まる土とは、土に水をかけるだけでコンクリートのように固まる特殊な土のことです。

この土を撒いて固めることで、雑草は成長できなくなります。
ただし、土を撒く前に地面の転圧が必要です。
また、固まる土の表面に雨水が流れるようにわずかに勾配をつける必要があります。
そのため一般の方には難しいです。

ただ、見た目が土なのでお墓との相性はいいです。
強度面では数年で限界を迎えひび割れができたり、コケが生えやすくなるという面でデメリットになります。
また、撤去する際の手間もデメリットになります。

コンクリートを撒く

4つ目はコンクリートを撒く方法です。
これまで紹介してきた中で最も有効な雑草対策です。

固まる土を撒くのと同様、雑草の生育をとめることができます。
強度も土に比べて強く耐久性もあります。

ただし、この方法も一般の方には難しいため施工費がかかります。
撤去する際の手間や費用も含めると金銭面がデメリットになります。

スポンサーリンク

お墓の雑草対策で塩を撒いてはいけない

デメリット

お墓の雑草対策で塩を撒くと効果的だという話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
確かに雑草対策に塩を使うのは非常に効果があります。
塩の主成分である塩化ナトリウムは雑草から水分を奪うため除草ができます。
また、土に塩が混ざると土の中の塩分濃度が上がり根からも水分を奪うことで防草もできます。

ここまで見ると雑草対策に塩を使うのは有効に思えますが、おすすめできません
おすすめできない理由は3つあります。

  • 塩が土の中に入ると分解されなくなりそのまま滞留し続け、半永久的に植物が育たなくなる。
  • 土をつたって隣接するお墓まで影響を及ぼす可能性がある。
    この場合、隣接するお墓の雑草や植物を勝手に枯らしてしまうことがあるので注意が必要。
  • 塩は墓石、コンクリート、基礎部分を傷め劣化させる。

最悪の場合、先祖代々大切にしてきたお墓の墓石をボロボロにしてしまう可能性がある。
周囲への被害や今後の土地への影響を考えると避けておくべきでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも 可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
grave_title_img

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

お墓の草むしりまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで雑草対策の方法やそれぞれのメリットデメリットなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 雑草対策は害虫の発生など隣接するお墓にも被害を及ぼす可能性があるため必要不可欠
  • 雑草が成長するより前に準備を始め、処理した雑草は墓地のルールに従って処分する
  • 草むしり以外の雑草対策として除草剤、防草シート、固まる土、コンクリートを敷くことが挙げられる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/